どもども、ナナイロペリカンです!
お久しぶりの投稿画面ダァァーーー(涙)
更新のない間も見にきてくださった方どうもありがとうございました。
以前のコメ欄でtammyさんからこのようなご質問が!
タマちゃんの宿題事情はどんな感じですか?
うちの息子(2年生)は、ほんっとやりたくないらしく後回しで私に怒られ、
泣きながらやるって感じで毎日ヘトヘトです(泣)
わかります!
2年生になると宿題グッと難しくなるし量も増えて、
子どもも教える方も忙しくなりますよね…涙
参考になるかわかりませんが、タマ子の場合は

※嘘ですパソコンもカフェラテも飲んでません…
が、ノマド的な(カフェや公共施設などで仕事すること)意味あいでは近いかな
実際にタマ子は家ではなくて外で宿題やるようにしてるんですよ。
例えば

先生の監視のもと、友達と宿題をやってきたり
家じゃはかどらないけど
学校で友達も一緒だとやれる!
他にも夏休みよく利用したのが児童館

約束はひとつだけ
お迎えの時間までに宿題はやっておくこと!
通いはじめは知ってる友達もいなく
約束も何もしていない状態でしたが
学童の見守りの先生がいるので遊び相手にもなってくれ安心です。
だんだんと通ううちに馴染みの友達ができてくるので
友達と遊びたいために自分から通いたがるようになり!
これが宿題ちゃんとやってくれるのですよ…
ありがとう児童館(ノマドスペース)
とはいえ家だとこんな感じです

液状化してます…
いや、家じゃ集中できないよねーアニメ見たいよねー
在宅仕事の私もよくわかるんです(涙)
会社勤めとは違うこのいつでもリラックスできる環境が揃ってる!
でも家でも終わり次第友だち遊べるという約束さえあれば
液状化せずに集中してくれている様子!
ほんといいなぁ…青春やなぁ…
あと私も1学期は自宅で宿題みていて

こんな感じでした…
集中してくれなくて
最後はイラッとしてしまったりして
これダメよね、親も子も辛いよね!
私が教えると子どものやる気を削ぐと言うか(苦笑)
でもそんなに毎回マンツーマンで見守る必要もないんだなって今は思います
※あとで音読やチェックをして間違ってるところは教えたりはしております!
悩みをお寄せいただいたtammyさんのお子さんも
モチベスイッチを探せますように…うまく回りますように!
※ご注意:お家の事情とか学校の放課後事情もそれぞれですし
全てのお子さんにとっての最善のアドバイスなどではありません!
1年生ひとりは児童館はまだ早いかなと私は思います。
「ふーん、タマ子はそんな感じなのね」とほんのり参考にしてくだされば幸いです。
うちはこんな感じでやってるよーっていうご意見があればぜひコメントしてくださると嬉しいです!
Twitter→◎ Facebook→◎ インスタ(ほぼペット
)→◎

↑よかったら読者登録お願いします
ドコモ育児あるある川柳更新されました!

お久しぶりの投稿画面ダァァーーー(涙)
更新のない間も見にきてくださった方どうもありがとうございました。
以前のコメ欄でtammyさんからこのようなご質問が!
タマちゃんの宿題事情はどんな感じですか?
うちの息子(2年生)は、ほんっとやりたくないらしく後回しで私に怒られ、
泣きながらやるって感じで毎日ヘトヘトです(泣)
わかります!
2年生になると宿題グッと難しくなるし量も増えて、
子どもも教える方も忙しくなりますよね…涙
参考になるかわかりませんが、タマ子の場合は

※嘘ですパソコンもカフェラテも飲んでません…
が、ノマド的な(カフェや公共施設などで仕事すること)意味あいでは近いかな
実際にタマ子は家ではなくて外で宿題やるようにしてるんですよ。
例えば

先生の監視のもと、友達と宿題をやってきたり
家じゃはかどらないけど
学校で友達も一緒だとやれる!
他にも夏休みよく利用したのが児童館

約束はひとつだけ
お迎えの時間までに宿題はやっておくこと!
通いはじめは知ってる友達もいなく
約束も何もしていない状態でしたが
学童の見守りの先生がいるので遊び相手にもなってくれ安心です。
だんだんと通ううちに馴染みの友達ができてくるので
友達と遊びたいために自分から通いたがるようになり!
これが宿題ちゃんとやってくれるのですよ…
ありがとう児童館(ノマドスペース)
とはいえ家だとこんな感じです

液状化してます…
いや、家じゃ集中できないよねーアニメ見たいよねー
在宅仕事の私もよくわかるんです(涙)
会社勤めとは違うこのいつでもリラックスできる環境が揃ってる!
でも家でも終わり次第友だち遊べるという約束さえあれば
液状化せずに集中してくれている様子!
ほんといいなぁ…青春やなぁ…
あと私も1学期は自宅で宿題みていて

こんな感じでした…
集中してくれなくて
最後はイラッとしてしまったりして
これダメよね、親も子も辛いよね!
私が教えると子どものやる気を削ぐと言うか(苦笑)
でもそんなに毎回マンツーマンで見守る必要もないんだなって今は思います
※あとで音読やチェックをして間違ってるところは教えたりはしております!
悩みをお寄せいただいたtammyさんのお子さんも
モチベスイッチを探せますように…うまく回りますように!
※ご注意:お家の事情とか学校の放課後事情もそれぞれですし
全てのお子さんにとっての最善のアドバイスなどではありません!
1年生ひとりは児童館はまだ早いかなと私は思います。
「ふーん、タマ子はそんな感じなのね」とほんのり参考にしてくだされば幸いです。
うちはこんな感じでやってるよーっていうご意見があればぜひコメントしてくださると嬉しいです!
Twitter→◎ Facebook→◎ インスタ(ほぼペット


↑よかったら読者登録お願いします
ドコモ育児あるある川柳更新されました!

コメント
コメント一覧 (13)
勉強大嫌いな子だったから、家でやるのは苦痛で(苦笑)
部屋もない家だったから、常に母に「バカ」と罵られながらの宿題。
義務教育中は地獄だったなぁ。
高校入ってからなぜか頑張れました。通学1時間がリフレッシュになったのかな??
短大以降は公民館とかでレポート書いたりしてましたね~。
学校開放日とかあるんですね。ちょっといいなぁ。
口答えにダメと言うことしかしない
しなければいけない宿題なんて言わなければ永遠にしない
ランドセルは玄関のまま…
そしてご飯の時も勉強の時も下の子とふざけてゲラゲラゲラゲラ…
本当に…私限界…
2年生も後半に突入してるし本格的な第一次反抗期なのかな…
親の心子知らず
子の心も親わからずで…
長い長いトンネルです
どうしたらいいんですかね…
男の子はそんなもんよーって言われる度にうちのはレベルが違うのよと思うんだけど
ランドセルあけたら鉛筆
折れた定規に消ゴム
筆箱はからっぽ……
トホホ
算数のドリルなんかには『めやす時間:○分』とか書いてあってですね、「○分でできるかどうか、ためしてみよう!」とうまくノせて時間を計ってやると、最後まで集中してできるんですよねぇ。
お試しあれ♪
勉強になります(´∀`)
まだ上の子、年中ですが、宿題の苦労が予想されますので、その方法、試したいと思います!
今回の記事、1歳児と過ごす私には少し先の話ですが、参考になりました!
そういえば前テレビで『東大とか高学歴の人たちは勉強部屋で勉強しない、リビングだったり電車・バスなど人がいる色んな場所でちょこちょこ勉強する、そのほうが短時間集中で効率的』って言ってたので、タマちゃんのノマド式も納得です。
お部屋の机で勉強しなくちゃ!って構えないで、違う場所でサクッと終わらせちゃうという感じなんですかねー。
自分も子供の頃、自分の勉強部屋ではマンガ読んじゃったりしてダメで、友達の家でやったほうが勉強はかどったりしたなぁ。
それにしても、パソコンとカフェラテを持つタマちゃんいいですねぇ☆
できる女って感じです(笑)
我が家は小1男子が毎日でる宿題に奮闘しています。
最近は1年生でも、宿題ってけっこー多いですよね⁇
共働きで親・子共に帰宅が6時前後になるので学童でやってきてよ…と思うのですが、1日勉強してからの学童は大事な遊びタイムのようなので、あまりうるさく言わないようにしています。
なので毎日、母「宿題はー?」子「まだー」がお決まりなのですが、この後の「早くやっちゃいな!」の言葉が呪いのようで 笑
「ふーん、いつやるのー?」って優しく聞くようにしています😅
見たいテレビが優先の時もあるし、ご飯前にちゃちゃっとできちゃう時もあるし、液状化の日もあったり 笑
日によってですが、
こどもに決定権を残してあげるようにしてから、お互い心を乱さずに宿題に向かえるようになりました。
まぁウチの子は真面目なステレオ長男タイプなのでこれができるのかな…と思いますが😅
いろんな人の対策聞くの、面白いですね!
お忙しいのにありがとうございます^o^
今回の記事、すごく参考になりました!
うちはいま上の子が年長さんで来年から小学校なんですが、公文だけ通わせています。公文の宿題すらダラダラしてて、保育園から帰って寝るまでの時間も限られてるので、ほんと毎日イライラ怒鳴りつけながらやってます…泣
ローカルのTV局で最近ニンニンジャーを再放送しだして、公文終わったら録画したニンニンジャー見ていいよ!とハッパかけながらやってるのですが、どうしても晩ご飯食べながら見させることになってしまい、いいんだか悪いんだか…って感じです。。
これで来年小学校の宿題も増えたらほんとどうなるだろうと思うので、今回の記事はとっても参考になりました!
ほんとだらだらと間違えると消すのに時間がかかり、てきとーな字を書いたりして母怒ると…(-_-)
でも友達の家にいくときや、来てもらうときはお互いに宿題持参で、宿題先に終わらせてからおやつ!そして遊ぶ!とものすごい早いです(^^;
そんなもんですよねー(>_<)
なので、マンツーマンよりお友だちとやってくれた方がお互いに楽です(笑)
わーかーるーーーー
我が娘(小2)もそうです( -д-)
学校は少し遠いので、お義父さんがお迎えしてくれて、私が仕事終わるまで、みてもらってます。
厳しい人で、おやつを食べたらすぐ宿題!
じゃなきゃ、パソコンやレゴで遊んじゃダメ!
という感じでやってるようですが、たまに1つだけ残すんです!
家でやらないんだから、やってきてよー!
といっても、ズル賢いところが出てきてて、おじいちゃんが家でやりなさい。って!
とか言うんです( `д´)!!!
で、家にかえると、弟(年長)とおやつを食べだす→テレビの前から動かない→私がイライラ(*`Д´)ノ!!!のループ。。。
土曜日から秋休み。。。あーーー。嫌だぁ!!
あれっ。グチになっちゃってる。スミマセン\(>_<)/
きゃーーー私の質問に答えて下さり、本当に本当にありがとうございます♡前々回のブログに「質問があったので、宿題事情について書きます」と書いてあった時も嬉しくて嬉しくて旦那に自慢して大興奮して、でも様々お忙しい中だしとご負担にならないといいなと思っていました!
こんな日が来るなんて、夢のようです!感動です!本当にありがとうございます\(^o^)/
たまちゃんのノマド式いいですね!!我が家はリビング学習にしているため、誘惑と年少の妹の邪魔が激しいため、集中しにくいなと反省!学習しやすい環境って大事ですね!参考にさせていただきます!本当にありがとうございましたm(_ _)mこれからもブログ楽しみにしています!応援しています!!
息子の中では 家はくつろぐ場所と決まっている様で 勉強は図書館 児童館 公民館に通っていました
今は自転車で20分の塾まで 毎日22時過ぎまでやっています
家でやればいいのに〜って親は思ってしまうんですが 家はのんびり親に甘える場所と決めている様です
いつまでも 息子にとって居心地のいい場所でありたいな