前回の私情を挟んだ心の叫びに
おつきあい頂きましてありがとうございました。
それに対し
あまりにも!
あまりにもみなさんから寄せられたコメント…
いや、コメントというよりも、「アンサー」が骨身に沁みた!!!

絵、下手やなぁ…オイ。
私と同じように悶々と友人関係に悩んでいた
初タマの人にひとりでも多くアンサーを見てもらいたい!
コメントを読まれない方もいらっしゃると思ったので
記事にさせて頂きます!
誠に勝手ながら文章を記事用に抜粋編集して紹介させていただきました。
○なかなか思うようにできない時でも、
アナタの事を大切に思ってくれてる人なら解ってくれます。
離れていってしまう人、離れたいと思ってしまった人、それはそれで仕方ない。
縁があれば、いつか必ず修復できるはず。
今、アナタが大事にしたい事と思う事だけを大事にしてたらいいんですよ!
(すーさん)
○元気出して!!!気分の乗らないときもある。
乗らないときはぱぁっと気分転換が一番です。(ひっささん)
○幼なじみと久しぶりに電話した時に、今まで何時間でも話せたのに会話が続かなくて、かみあわない・・・。
自分を見つめ直さなきゃとか、広い心を持った人になろうとか、決意したものの
満開の桜を見ても何だか靄がかかって見えてしまう日々を過ごしていました。。。
(nantanさん)
○私も妊娠出産後は友人と疎遠になりました。
以前ライフステージで友人関係が変ってしまうものだとテレビでやっているのをみて、妙に納得した自分がいました。
ライフステージの変化によるストレスを一緒に乗り切りましょう!
(黒豆あずきさん)
○大変な毎日の中でもある程度慣れも出てきた今って色んな事考えちゃいますよね。
無理に周りに合わないで、
今は目の前にいるベビちゃんと触れ合う事が私達のすべき事☆
お互い頑張りましょう♪
(抹茶姫さん)
○何もなくても今大変なのに、それはつらかったですね。
相手の方も、自分がアナタと同じ立場になったとき分かってくれるんじゃないかと思います。
(marimoママ)
○私もまわりがほとんど結婚もしてない中での出産。
状況がわかってもらえずしばしば「もやっと」さんです。
しかし同時に自分も今まで気遣えてなかったなと反省する日々。
(モモ さん)
○孤独ですよね。分かります。
全てにおいて、想像以上ですよね。
育休中ですが、その分社会からの疎外感。
こんな小さい子を保育園に預けてまで、働く意味とか。
考えると…ぐるぐる…
(サキョウさん)
○お互いの環境が変わると、仕方のないこと。
どちらが悪いとかではなく。
何かを得るために、何かを失ってしまうのは仕方のないこと。
今は子のために、おまいさんが元気でいることが一番大切。
(里江蔵さん)
○結婚・出産って幸せなことだけど身軽じゃなくなります。
心も体も。
「子どもがいるから気を遣ってもらって当然!」だなんて
もちろん思っていないんですけど、
気遣ってもらわないと関係を維持できないんですよね。
こういうことで悩んでいるのって
わたしだけじゃないんだなあってわかって嬉しかったです。
(よつばさん)
○年末に妊娠発覚、初期なため家族以外にも言えず。
仕事を辞めたり、忘年会・新年会シーズンにあたり、
誘いを断ってたら疎遠になってしまいました…
自分を責めて辛かったけどでも人生はまだまだこれから。
きっと今まで以上に楽しい事や出会いがたくさんあるはず
(くうたさん)
○結婚出産仕事…女性の方が ライフスタイルの変化が大きいように思います。
傷ついたり、知らない間に傷つけたり、失敗したり後悔したりするけど、
大切なものを見失わなければダイジョブ!
小島よしおだって言ってますよ
ダイジョブダイジョブ~!
(nikonikoさん)
○私自身、独身の頃は子どもがいる友人の事を気遣えてなかったところがあると反省。
でもライフステージが変われば離れていく人もいるけど
新しい出会いもあります!
これから気の合うママ友さんとかができたら気持ちも切り替わるんじゃないかな。
(新ママ(にいまま)さん)
○まわりが先に結婚・出産とあって、私は先越された感があって‥
素直に優しくできなくて。
けど今、自分が結婚・妊娠・出産を経て、
改めて自分はどうしてあの時妹や友人の話しに優しく接してあげられなかったのかな‥って後悔。
周りも自分も大人になる為のステップだと思う。
(かなっぺ さん)
○ほとんどのママさんがそう感じるのでは?と思います。
自分のペースでいいのです。
あなたは何一つ間違っていません。
守るべきものはわが子!!それでいいとおもいます。
大丈夫!!だああ~いじょ~~うぶだあ~~!!うえっ!うわっうおっ!!
(りんごさん)
○やっと今は楽しく過ごせているけど、最初はやっぱり友達をなくしたり、自分の環境についていけなかった。
友達ってなんだろう?相手の都合いい風に動けるのが友達?それは違うな。とかいろいろ考えるようになってからは、
どんなに仲良くてもぜったいに言ってはいけない言葉や、
絶対にしてはいけないことはしないような人がやっぱり残っていってくれるよね。
思いやりはお互いに大事だもんね。
(貴方野とりこさん)
○少し前まで色々な不安に押し潰されそうになってました。
けど今は子供が一番でいいんですよ☆
一生友達でいられる人なら
きっと戻ってきてくれるはず。
自分も妊娠、出産を経験してわかった事がたくさんありました。
同じ経験をしてなくても 理解してくれようと努力してくれたり、思いやりをもって接してくれる人もたくさんいるから、私もそういう人間になれるよう 努力せねば(amiccoさん)
○妊娠中に独身の親友と同じようなことありました。
ちょっとした彼女の一言でイラついたり、傷ついて悩んだり。
でもこちらも知らないうちに傷つけているのかもしれないんですよね…
今は距離をおいて、またいつか元の関係に戻れる時が来ますよ!
色々不安だらけで、落ち込むこともあるけど、
結婚、妊娠、出産と今しか体験できない、
すごく貴重な人生勉強。
お互い楽しみましょうね!
(ともさん)
みなさまステキなアンサーをどうもありがとうございました。
しかと胸に刻まさせて頂きました。
友人とは、
相手の性格や好きな事が知っているからこそ、
今までとは違って離れて行く関係になっていく事に
満足感を得られないでしまったんだと思います。
お互いに。
どっちが悪いというわけじゃないけど、溝がどんどん広がって行ったんです。
そんな事で関係が破綻してしまいました。
けど破綻しなくちゃ修復もできないや、って今は思ってます。
ステージが違えば見える視点が違う。
お互いに思いやりがないとうまくいかない…
それに子供が居る今、
前を向いて今を生きるしかないしですね。
少しずつ、周りを見て思いやりの気持ちをもっていければ!って思いました。
今回の事は大変勉強になりました。
ずっとコレ関係の事でもやもやで悩んでおりましたが、
皆様からのコメントいろいろ為になりました。
ほんとに嬉しかったです。
↓
1ポチ1感謝制です。
!↓
>
にほんブログ村
>
人気ブログランキング
まじめなお話ですいませーん!
通常更新期待してくれた方!
もうしばしお待ちを!!!
おやすみなさいませ!
おつきあい頂きましてありがとうございました。
それに対し
あまりにも!
あまりにもみなさんから寄せられたコメント…
いや、コメントというよりも、「アンサー」が骨身に沁みた!!!

絵、下手やなぁ…オイ。

私と同じように悶々と友人関係に悩んでいた
初タマの人にひとりでも多くアンサーを見てもらいたい!
コメントを読まれない方もいらっしゃると思ったので
記事にさせて頂きます!
誠に勝手ながら文章を記事用に抜粋編集して紹介させていただきました。
○なかなか思うようにできない時でも、
アナタの事を大切に思ってくれてる人なら解ってくれます。
離れていってしまう人、離れたいと思ってしまった人、それはそれで仕方ない。
縁があれば、いつか必ず修復できるはず。
今、アナタが大事にしたい事と思う事だけを大事にしてたらいいんですよ!
(すーさん)
○元気出して!!!気分の乗らないときもある。
乗らないときはぱぁっと気分転換が一番です。(ひっささん)
○幼なじみと久しぶりに電話した時に、今まで何時間でも話せたのに会話が続かなくて、かみあわない・・・。
自分を見つめ直さなきゃとか、広い心を持った人になろうとか、決意したものの
満開の桜を見ても何だか靄がかかって見えてしまう日々を過ごしていました。。。
(nantanさん)
○私も妊娠出産後は友人と疎遠になりました。
以前ライフステージで友人関係が変ってしまうものだとテレビでやっているのをみて、妙に納得した自分がいました。
ライフステージの変化によるストレスを一緒に乗り切りましょう!
(黒豆あずきさん)
○大変な毎日の中でもある程度慣れも出てきた今って色んな事考えちゃいますよね。
無理に周りに合わないで、
今は目の前にいるベビちゃんと触れ合う事が私達のすべき事☆
お互い頑張りましょう♪
(抹茶姫さん)
○何もなくても今大変なのに、それはつらかったですね。
相手の方も、自分がアナタと同じ立場になったとき分かってくれるんじゃないかと思います。
(marimoママ)
○私もまわりがほとんど結婚もしてない中での出産。
状況がわかってもらえずしばしば「もやっと」さんです。
しかし同時に自分も今まで気遣えてなかったなと反省する日々。
(モモ さん)
○孤独ですよね。分かります。
全てにおいて、想像以上ですよね。
育休中ですが、その分社会からの疎外感。
こんな小さい子を保育園に預けてまで、働く意味とか。
考えると…ぐるぐる…
(サキョウさん)
○お互いの環境が変わると、仕方のないこと。
どちらが悪いとかではなく。
何かを得るために、何かを失ってしまうのは仕方のないこと。
今は子のために、おまいさんが元気でいることが一番大切。
(里江蔵さん)
○結婚・出産って幸せなことだけど身軽じゃなくなります。
心も体も。
「子どもがいるから気を遣ってもらって当然!」だなんて
もちろん思っていないんですけど、
気遣ってもらわないと関係を維持できないんですよね。
こういうことで悩んでいるのって
わたしだけじゃないんだなあってわかって嬉しかったです。
(よつばさん)
○年末に妊娠発覚、初期なため家族以外にも言えず。
仕事を辞めたり、忘年会・新年会シーズンにあたり、
誘いを断ってたら疎遠になってしまいました…
自分を責めて辛かったけどでも人生はまだまだこれから。
きっと今まで以上に楽しい事や出会いがたくさんあるはず
(くうたさん)
○結婚出産仕事…女性の方が ライフスタイルの変化が大きいように思います。
傷ついたり、知らない間に傷つけたり、失敗したり後悔したりするけど、
大切なものを見失わなければダイジョブ!
小島よしおだって言ってますよ
ダイジョブダイジョブ~!
(nikonikoさん)
○私自身、独身の頃は子どもがいる友人の事を気遣えてなかったところがあると反省。
でもライフステージが変われば離れていく人もいるけど
新しい出会いもあります!
これから気の合うママ友さんとかができたら気持ちも切り替わるんじゃないかな。
(新ママ(にいまま)さん)
○まわりが先に結婚・出産とあって、私は先越された感があって‥
素直に優しくできなくて。
けど今、自分が結婚・妊娠・出産を経て、
改めて自分はどうしてあの時妹や友人の話しに優しく接してあげられなかったのかな‥って後悔。
周りも自分も大人になる為のステップだと思う。
(かなっぺ さん)
○ほとんどのママさんがそう感じるのでは?と思います。
自分のペースでいいのです。
あなたは何一つ間違っていません。
守るべきものはわが子!!それでいいとおもいます。
大丈夫!!だああ~いじょ~~うぶだあ~~!!うえっ!うわっうおっ!!
(りんごさん)
○やっと今は楽しく過ごせているけど、最初はやっぱり友達をなくしたり、自分の環境についていけなかった。
友達ってなんだろう?相手の都合いい風に動けるのが友達?それは違うな。とかいろいろ考えるようになってからは、
どんなに仲良くてもぜったいに言ってはいけない言葉や、
絶対にしてはいけないことはしないような人がやっぱり残っていってくれるよね。
思いやりはお互いに大事だもんね。
(貴方野とりこさん)
○少し前まで色々な不安に押し潰されそうになってました。
けど今は子供が一番でいいんですよ☆
一生友達でいられる人なら
きっと戻ってきてくれるはず。
自分も妊娠、出産を経験してわかった事がたくさんありました。
同じ経験をしてなくても 理解してくれようと努力してくれたり、思いやりをもって接してくれる人もたくさんいるから、私もそういう人間になれるよう 努力せねば(amiccoさん)
○妊娠中に独身の親友と同じようなことありました。
ちょっとした彼女の一言でイラついたり、傷ついて悩んだり。
でもこちらも知らないうちに傷つけているのかもしれないんですよね…
今は距離をおいて、またいつか元の関係に戻れる時が来ますよ!
色々不安だらけで、落ち込むこともあるけど、
結婚、妊娠、出産と今しか体験できない、
すごく貴重な人生勉強。
お互い楽しみましょうね!
(ともさん)
みなさまステキなアンサーをどうもありがとうございました。
しかと胸に刻まさせて頂きました。
友人とは、
相手の性格や好きな事が知っているからこそ、
今までとは違って離れて行く関係になっていく事に
満足感を得られないでしまったんだと思います。
お互いに。
どっちが悪いというわけじゃないけど、溝がどんどん広がって行ったんです。
そんな事で関係が破綻してしまいました。
けど破綻しなくちゃ修復もできないや、って今は思ってます。
ステージが違えば見える視点が違う。
お互いに思いやりがないとうまくいかない…
それに子供が居る今、
前を向いて今を生きるしかないしですね。
少しずつ、周りを見て思いやりの気持ちをもっていければ!って思いました。
今回の事は大変勉強になりました。
ずっとコレ関係の事でもやもやで悩んでおりましたが、
皆様からのコメントいろいろ為になりました。
ほんとに嬉しかったです。
↓


>

>

まじめなお話ですいませーん!
通常更新期待してくれた方!
もうしばしお待ちを!!!
おやすみなさいませ!
コメント
コメント一覧 (9)
私も自分がこの立場になって、友人に対しての
接し方に反省するとこあるな…と改めて思いましたよ。
私の場合は、親友が先に結婚と出産だったので、疎遠になっちゃったんですよね。
気を使ってたつもりでも、傷付けてつただろうなぁっと
少しずつ修復出来るようにしていきたいと考えてます。
子どもに教えられることもおのずと多くなっていくってことだからね。
おまいさんは自分のキャパとかを気にしすぎ!
そんなこと気にせずに一日一日を大切に過ごして行きなさい。
自分が生きてるだけでも幸せなんだぞ!
それに、おまいにはタマコも執事もいるんだから!!
そうですよね。
うちの場合は、友人は理解があるけど…モヤっとさんは主人です。
主人に話して、その場で同意してくれても、結局親身になってるつもりで半分他人事みたいな…。
毎日仕事仕事、休日は自分の時間を欲しがり、可愛がりたいときだけベビーを抱っこする主人。
男性は妊娠出産は出来ないから、「パパ」と呼ばれて自覚するときまで待つしか無いんですよね。
きっと逆に、働く父親の気持ちを私も理解出来てないんだろうなぁ…と、反省しました(;´∩`)
って、人のコメント欄で愚痴っぽいですね(οдО;)
通常更新も楽しみですが、ナナ色ペリカンさんのブログには多々救われてます☆
27歳辺りからなので年齢的にも似てますね。
ちょうど友人たちが出産子育てに入るも私としては今まで出来たことが出来なくなるというのがあまり理解できなくて携帯での電話も急に切られたりして互いに嫌なこともありました。
七色さんが言うように遠慮の無い関係だとよりなりがちなのかもしれませんね。
今自分がその立場になって悪いことしたな、もっと協力できることもあったのに。。と反省することもあります。
当時余裕の無かった友人達も私に「これから楽しいこともっともっと増えるよ!」と言ってくれ、今は子育ての先輩として私を支えてくれています。
>だけど誰かが何かあったり困ってる時には
ちゃんと優しくしてあげられる人間になりたい。と
こんな優しい気持ちを維持できる七色さんは私の友人の様にのちのち子育ての先輩としてお友達を支えることだと思います。
私もたまに孤独感や疎遠化したり、あるけど、育児休暇やからこそ、今のうちに懐かしい人に会う機会も増えました('∀'●)
友達だって親子だって夫婦だって。
そもそも、
他人との関係って、
気を遣い合わないと成り立たないんだと思います。
気の使い方がわかっている相手は、安心です。
お互いに気を遣っているつもりはないんですから。
でも、気の遣い方がわからなければ、
簡単に人を傷つけたりしますね。
妊娠・出産を経験したことのない人に、
育児をしている人へ気を遣えるわけがありません。
だから、相手に求めてはいけないのでしょうね・・・。
頭では理解できても、
なかなか難しいものです。
同じ経験をしてなくても 理解してくれようと努力してくれたり、思いやりをもって接してくれる人もたくさんいるから、私もそういう人間になれるよう 努力せねばと思ったのであります☆
補足、記事に入れておきました…
みなさま、この記事にたくさんの反響をありがとうございました。
私も皆様のコメントで、自分の未熟さや、友人への思いやりが欠けている事に気づき、いろいろ思うところがございました。
これからもっといい大人になれるよう精進して生きたいと思いました!
読んでいて涙が出ました。。
出産予定日が近づくにつれて
嬉しさ&楽しさだったり不安だったり・・・・。
でも、その反面・・・・今まで必ず月1で
遊んでいた友達と、なかなか
連絡が取れずにいたりして・・・・。。。
1人で抱え込んでいました。
みんな同じ気持ちになるんですね☆
これからは淋しい気持ちも悲しい気持ちも
全て私だと受け止めようと思いました☆
すごく勇気づけられたし元気が出ました♪♪
先輩主婦さん&先輩ママさん♪
そしてナナ色ペリカンさん♪♪
ありがとうございました<m(__)m>