はじめましての方はこちらから
ブログ最新記事はこちらから↓

ブログ最新記事はこちらから↓

長女タマ子(13)と次女キミ子(9)の母、ナナイロペリカンです。
今回テキストばかりですみません〜。お時間のある時にでも読んでね!
ツイッターでつぶやこうかなと思ったことなのですがブログにて失礼します✏️
新学期はじまりました。
長女タマ子は中2、次女キミ子は小学4年生に!
そして二人ともクラス替えがありました〜。
みんなのお子さんたちの様子は、どうです…???
次女キミ子の話ですが、
前回の記事でも描いたのですが
春休み中は新学期への不安や緊張や寂しさから
ワガママニートモードになってしまいました。笑

でも、インコを飼ってからは毎日お世話に忙しく翻弄され
元気いっぱい新学期を迎えることができました。
そして
新学期になりクラス替えの感想はどうだったかというと…
仲の良いお友達はみんなバラバラ、
保育園時代の旧友的なお友達も1人もかぶらず
今回テキストばかりですみません〜。お時間のある時にでも読んでね!
ツイッターでつぶやこうかなと思ったことなのですがブログにて失礼します✏️
新学期はじまりました。
長女タマ子は中2、次女キミ子は小学4年生に!
そして二人ともクラス替えがありました〜。
みんなのお子さんたちの様子は、どうです…???
次女キミ子の話ですが、
前回の記事でも描いたのですが
春休み中は新学期への不安や緊張や寂しさから
ワガママニートモードになってしまいました。笑

でも、インコを飼ってからは毎日お世話に忙しく翻弄され
元気いっぱい新学期を迎えることができました。
そして
新学期になりクラス替えの感想はどうだったかというと…
仲の良いお友達はみんなバラバラ、
保育園時代の旧友的なお友達も1人もかぶらず
ちょっぴり寂しいスタートになってしまいましたー。
たくましいキミ子のことなのであまり心配はなかったのですが
帰ってから自宅仕事中の父と母に、
ちょろちょろと話しかけてきて、まとわり甘えモード😅な調子
仕事を邪魔されまくり、しびれを切らした夫が
「今日はいつものA君と遊びに出かけかないの?」
と聞くと
「今日はA君は予定あるから遊べないみたい…」と
その後ろ姿はなんだか寂しそうに見えました。
毎日のように遊んでいたA君とは遊ぶ約束をできずに帰ってきた、新学期の今日。
…ああ、そっか
たくましいキミ子のことなのであまり心配はなかったのですが
帰ってから自宅仕事中の父と母に、
ちょろちょろと話しかけてきて、まとわり甘えモード😅な調子
仕事を邪魔されまくり、しびれを切らした夫が
「今日はいつものA君と遊びに出かけかないの?」
と聞くと
「今日はA君は予定あるから遊べないみたい…」と
その後ろ姿はなんだか寂しそうに見えました。
毎日のように遊んでいたA君とは遊ぶ約束をできずに帰ってきた、新学期の今日。
…ああ、そっか
よくよく考えれば男女の友だちということもあり、
クラスも変わると少しずつ一緒に遊ぶ機会も少なくなってくるよなあ…
キミ子も体感しつつあるよね、きっと。
ふと、思いました。
やっぱりたくましいキミ子だけど
新学期はまだまだ始まったばかりで不安いっぱい。
家ではだらだらして言い訳ばかりだし、しょうもなく思えるけど
クラスも変わると少しずつ一緒に遊ぶ機会も少なくなってくるよなあ…
キミ子も体感しつつあるよね、きっと。
ふと、思いました。
やっぱりたくましいキミ子だけど
新学期はまだまだ始まったばかりで不安いっぱい。
家ではだらだらして言い訳ばかりだし、しょうもなく思えるけど
きっと学校では必死に必死に頑張ってるわけで
きっとしばらく振り回されモードが続くと思うけど
新生活になれた頃には
今の心配はどこかへふっとび、遊びまわることだろう。
なので今しばらくは大人の私が受け止めてあげなくちゃ
子どもたちの本調子が出てくるまでは
家では厳しさのギアを一段階下げ、優しさプラスアルファモードで
できるだけ話を聞いてあげたいなと思いました。
まあもちろん怒る時は怒りますけどね…( ・∇・)
ついつい言うことを聞かずイライラしちゃうけれど…
きっとしばらく振り回されモードが続くと思うけど
新生活になれた頃には
今の心配はどこかへふっとび、遊びまわることだろう。
なので今しばらくは大人の私が受け止めてあげなくちゃ
子どもたちの本調子が出てくるまでは
家では厳しさのギアを一段階下げ、優しさプラスアルファモードで
できるだけ話を聞いてあげたいなと思いました。
まあもちろん怒る時は怒りますけどね…( ・∇・)
ついつい言うことを聞かずイライラしちゃうけれど…
新年度で親の方も忙しく、なかなか余裕がありませんが、
なんとかがんばれる時にがんばっていきましょう!
前回の記事でコメントをいただいた
『23. すーまま 』さんのお子さんも同じような状況で
『うちの小学校次女も登校初日、なぜかイライラしており、もーなんで!?と思いましたが、ナナペリさんのブログを思い出し、もしかして緊張してる?と思い、、、。今日から学校、緊張するねーと声掛けしてみたら、機嫌良くなってました。』とコメントくださり
私もあらためて気づくことができました!
お悩みゆるーく募集!
小学生ママさん、(小学生ママさんじゃなくても)新年度で悩みがあったらコメントにぜひ書き込んでくださいね!
解決はできる保証はまったくありませんが、聞きますよー。
お悩みのコメントみんなで共有しましょ!

LINEで更新通知を受け取る↓

コメントありがとう〜子育てのお悩み以外もなんでもお待ちしておりますよ♪
私もそうだし、コメント欄を読んでうなづいてくれる人がいるはず…ひとりじゃないぞ!
つぶやきペット写真など↓

過去記事まとめてます↓

買ってよかったものだけ↓

なんとかがんばれる時にがんばっていきましょう!
前回の記事でコメントをいただいた
『23. すーまま 』さんのお子さんも同じような状況で
『うちの小学校次女も登校初日、なぜかイライラしており、もーなんで!?と思いましたが、ナナペリさんのブログを思い出し、もしかして緊張してる?と思い、、、。今日から学校、緊張するねーと声掛けしてみたら、機嫌良くなってました。』とコメントくださり
私もあらためて気づくことができました!
お悩みゆるーく募集!
小学生ママさん、(小学生ママさんじゃなくても)新年度で悩みがあったらコメントにぜひ書き込んでくださいね!
解決はできる保証はまったくありませんが、聞きますよー。
お悩みのコメントみんなで共有しましょ!

LINEで更新通知を受け取る↓

コメントありがとう〜子育てのお悩み以外もなんでもお待ちしておりますよ♪
私もそうだし、コメント欄を読んでうなづいてくれる人がいるはず…ひとりじゃないぞ!
つぶやきペット写真など↓

過去記事まとめてます↓

買ってよかったものだけ↓

コメント
コメント一覧 (61)
ナナイロペリカン
が
しました
私は夫と小5の娘の3人暮らしなのですが、夫が子離れできないというか…とにかく娘にベッタリで手を繋ごうとしたりハグしたり。それも家だけでなく外でも。娘と言っても一人の人間。そして女性。もう5年生だから夫から距離を取るように!でも娘が甘えてきたときは受け止めてあげて!と夫に言うのですが、うまくいかず。娘嫌がる→夫拗ねる→結果、お父さんのこと嫌いなんだね!と夫が怒る。。これがまた厄介なことに私に対してもそうなんです。毎日ベタベタベタベタ、、娘を持つ父親としての自覚を持たせるにはどうしたらいいんでしょうか。ほどよい距離感があるほうが父娘関係はうまくいくと思うのですが。。
ナナイロペリカン
が
しました
うちの娘は小2で、今年度から通級で国語と算数だけ支援教室で受けてます。早速先生から、鉛筆の持ち方がおかしいと指摘をうけました。今までに正しい持ち方を教えようとしたり器具を使って矯正できないか試したりして、結局直らずそのままにしてたので、いざ指摘されるとショックでした。。
そして自分の不甲斐なさに涙が。。
娘は習い事もしていなくて、(そもそも習いたいことがないらしいです)したくないことは無理にしなくていいかな~というスタンスで育ててきたのですが、昨日夫から子どものいうことを聞きすき、過保護だと言われました。夫が子供の頃は親が習い事を決めてたし、こんなに家にこもってなかったと。
鉛筆の持ち方は無理強いして書くことが嫌いになったら嫌なので、そのうちなおればいいかな〜という気持ちでした。
平日はほぼワンオペなこともあり、適当に頑張りすぎないように娘と過ごしてきましたが、いきなり全てが否定されたようで、最近涙が止まりません。娘は、私が元気がないのを気を使ってか「富士山より母ちゃん大好きだよ」など言ってくれます。ごめんよー、って感じです。
今更ですが、子育て難しいです。。🤦♀️
ナナイロペリカン
が
しました
新3年生の娘ですが、時々お友達とうまくいかず落ち込んでメソメソすることがあります。
昨日も凹むことがあり「泣いちゃって一人でいた」といじけていて、自分もフルタイムで働き始めた余裕のなさと疲れでイライラし、娘を非難するような事を言ってしまって…。
習い事を待つ間に猛省しスーパーでケーキを買い「くやして悲しかったんだよね。そのままでいいよ。さっきはごめんね」と謝りケーキを笑って食べました。対応としていいか悪いか分かりませんが、ナナペリさんのように、子供の気持ちを受け止めて聞いてあげることに徹しようと改めて思いました。
長文すみません。みなさん、ありがとう!!
ナナイロペリカン
が
しました
勝手も分からず。不安を先生に伝えるのも、どこまで望んでいいものやら。保育園のときほどの配慮を望むのは、ここでは違うのか。心細くて、たまりません。もちろん子供には、大丈夫大丈夫、となるだけ笑顔でのほほんと接するように心がけてますが内心は全然違います。そのうち、ある程度は慣れるのだろうけど。不安です。
ナナイロペリカン
が
しました
3年の時はクラスには馴染めてそうだし毎日嫌がらずに行くし、トラブルになるような事には巻き込まれてなさそうですが、
今年はクラス替えもしたし何かと心配。。
反抗期になってきたのか、外だととにかく不機嫌で一緒に出かけるのが嫌なのかなと思えるような言動も多く。。
家の中では好きなゲームやアニメの話を延々と話してるので、とにかく聞くに徹してるんですが、こっちからの声かけや問いかけにはほとんど返してもらえず。。いまいち心が通えてない気がしてます 泣
困ったことがあったら言ってよ、面白いことがあったら教えてほしいなとも言ってるんですけどね。。
女子難しいよー
ナナイロペリカン
が
しました
みんな忙しいところ開店に駆けつけて(コメント)くれてありがとう😂
ちょっと新年度とお仕事と用事が重なり返信ができてないんですが読んでるわよお〜!
わたしも励みになってます❤️
あしたは月曜日。
楽しい予定を考えて、今週もがんばりましょうね♪
ナナイロペリカン
が
しました
ナナイロペリカン
が
しました
ナナイロペリカン
が
しました
うちもキミちゃんと同じ新小四年生の息子がいます。
反抗期もあるのか、私に当たりが強い事が増えたり急に甘えたり。自分の仕事も新年度に余裕なく、なかなか子供に優しく出来なくて反省、、大人だって緊張する新学期、子供達も新しい環境に慣れるのは大変ですよね。
ナナペリさんのブログ、皆さんのコメントにとても励まされました。大事な事を教えていただき、ありがとうございます。
こうやって共有できる場所があると、いいですね。
ナナイロペリカン
が
しました
素敵なメッセージに私自身も励まされました。
子供達、小さな体で頑張ってますよね。
色々気付かせていただき、ありがとうございます。
ナナイロペリカン
が
しました
キミちゃんきっとすぐ慣れてお友達できるだろうし
同じ思いしてる子たちはこの時期たくさんいるよね。
応援してます 💪
ナナイロペリカン
が
しました
小4男子小2女子の2児を育てているアラフォー母です。
お兄ちゃんの方が今年1月からいわゆる不登校で、こちらもこちらでまあ心配なんですが、今割と心配なのは妹の方です。
1年生は保育園のお友達がクラスに1人もいなかったもののお友達もでき、担任の先生も彼女との相性バッチリで楽しく過ごせたのですが、完璧主義かつあまり自分の意見を主張しないタイプなので勉強やお友達関係がやや複雑になる2年生、果たして大丈夫かな…と思っています。
1年生はやはり学校も手厚くサポートしてくれる雰囲気が多かったように感じましたが2年生になると「1年小学生やってきたからいろいろわかるよね!」という感じで…実はお兄ちゃんが最初につまづいたのも2年生進級直後だったんですよね…。
兄弟それぞれ性格も違うし、一緒くたにしてはいけないよなあと思いながらも親の不安が子供に伝わってもと思うのでまずは4月、親子で笑顔で乗り切れたらなあと思っています。
ナナイロペリカン
が
しました
ブログ見て皆不安なんだなぁ、と知れて良かったです。
私ももう少し優しくしようと気付かされました。ナナペリさんありがとー!
ナナイロペリカン
が
しました
ナナイロペリカン
が
しました
長女は割と素直で言われたことはきっちりやるタイプ、次女は嫌なことは断固として拒否するタイプ。長女はそれが不満らしいですわー😅なんで、次女はやらなくても許されるのか⁉️💢って言ってます。親は、許してるわけじゃなくて
ナナイロペリカン
が
しました
春から大学生になった娘は周りの女子のキラキラ度合い(ヘアカラーやメイク、お洋服)に圧倒されて毎日疲れ果てています。やたらと当たりがキツイし言葉も強めだなぁと感じてたけど、ナナペリさんのおかげで思い出しました。優しくしよ(^_^;)
みなさま♡大学生になっても続きますよー!
ナナイロペリカン
が
しました
新小4年の長女。3年生の後半くらいから、お友達とうまくいってない&クラスの雰囲気があんまり良くなくなって、行きたくないと言う事が増えました💦実際に行けなくて休んだ事も。遠足さえも行きたくないと。
クラス替えでどうなるか、不安です。良い方に行けば良いけど。私自身もこの時期は色々友達の関係であったなあ、と思いながら、先生と相談しながら長女を支えていかなければと思います。
きみちゃんもがんばって!
ナナイロペリカン
が
しました
人の状況や心の中なんて読めないから、つい、皆さんしっかりしてるだろうに、悩んだり心配したりちゃんとできてないのは自分だけかな…って思いがちですよね。
どんな方にも色々な状況でそれぞれの悩みがあるのだと、コメントを読んで改めて思わされました。うちの小学校はほぼ全学年が1クラスしかないのでクラス替えの不安は今は無いですが、中学上がったらこの問題が出てくるな…と参考になりましたし、それ以外でも新学期への不安は諸々あります😅
ただ読んで頷くしかできないけど…皆さんとナナペリさんと、一緒にこの春を乗り切っていきたいです!がんばろー!
ナナイロペリカン
が
しました
4月から主人の転勤で北東北から山陰へ引っ越し、転校初日という明らかにメンタルやられているであろう小2長女にガミガミしてしまいました…
こちらも手続きやら、学校でのママさんとの外交やらでいっぱいいっぱいだったという言い訳はあるけど、みんな小さな体で精一杯頑張ってるんですよね…
他所のおうちの子だとこんなにも共感できるのに、自分の子となるとなんか厳しくしてしまう。
ガミガミモードのレベルを一段階下げる、意識したいです😭
ナナイロペリカン
が
しました
小3、1歳児の母です。
小3の娘の人間関係で悩んでまして…
2年生の頃から女子特有の?仲間外れやマウンティングがはじまり、毎週何らかのトラブルに巻き込まれているようです。
しばらくグループから距離をとることも提案したのですがメンバーはご近所さんばかりでなかなか難しい状況。
先生にも相談しましたが、解決はせず…親は見守るしかないのかなぁ…無力な母でゴメン!
タマちゃん、キミちゃんはこんな時期ありましたか?
書いただけでちょっと楽になりました!ありがとう!
ナナイロペリカン
が
しました
学校から帰ってきた小3の息子のランドセルが尋常じゃない重さで「何入ってるの?」と聞いたら
なんと全教科の教科書とノート(最初の1冊目は学校から一括支給)、各ドリル類!!
全てに「丁寧に」名前を書いて、月曜日にまた持って行くという宿題だと、、、
先生、それ
学校で書いたらだめなんですかね?
なんでわざわざ重い思いして持って帰って来ないといけないのでしょう?
ただの親の私にはわからない、なにかねらいのようなものがあるのでしょうか?
ただでさえクラス替え(全学年あります)、新学期、新しい先生、教室と緊張しているのに
さらに文字通りの重荷を背負わせる意味、、、
二宮金次郎なのかな?
ナナイロペリカン
が
しました
小3、小1、年中、1歳時クラスの母してます。長女は2年生のお友達関係でつまづき不登校気味。次女は明々後日から新一年生。長男は今更イヤイヤ期で保育園いやーーー!!三女は、、、ニコニコ登園中wお悩みというか上3人新しい環境で頑張ってくれるか心配はつきません😭デリケートな長女、新しいクラスで仲のいいお友達と一緒になれるか。破天荒な次女。頼むから大人しくしておいてくれ。毎日ランドセル背負って登下校大丈夫か?ランドセル持ちたくないとか言い出さないでくれ...。ずっと家にいたい長男。頼む。着替えて。時間ない。仕事遅れるよぉぉぉ!!そんな毎朝に私が耐えれるのか...w今から怯えております😱
ナナイロペリカン
が
しました
私も姉妹共にクラス替えで、長女は離れてしまって、次女はなんとか同じでした。
ですが次女はまた来年クラス替え。またこんな思いをしなきゃいけないの辛い。
もう仲良しの子バラバラとかやめないかな。
バラバラにしたからって、また親友が出来るとは限らないし、新学期からボッチを作ってどーすんだろう。。。。。と、小5次女が言ってますw
多感な時期に、友達と離されてまた友達作って勉強頑張れとか、酷だ。。。
仲良しを分けるためのクラス替えじゃなくて、トラブルとかあって辛い子を離すクラス替えのが、上手くいくんじゃないかと、おばさんは思いますw
ナナイロペリカン
が
しました
我が家の長女が今年から小学生。先日クラス発表があり、保育園の子も近所の同級生も違うクラスと判明。親の私がオロオロしています…。
長子という事もあり、子が初めてなら親も初めてばかり。小学校まで少し距離があるのですが、学校まで連れて行くにも下の子が…と思うと、不安で胃が痛い日々です…。
私自身もコミュニケーションが得意じゃないし、娘も割と引っ込み思案。人や環境に慣れるのに時間がかかります。
来週の入学式を前に、早くも親の方が心が折れかけているんですが、心配しすぎですかね??
なんとかなる!とドンと構えていられる母親になりたいです(;ω;)
ナナイロペリカン
が
しました
娘もショックだったようですが「新しい子に声かけてみる!」と言って笑顔を見せてくれました。
私が知らないうちに心も成長してたんだなぁなんて、ちょっと涙出ちゃいました😭
みんなの新生活が楽しいものになりますように😊
ナナイロペリカン
が
しました
中3小4の男児の母です。
担任の先生によってクラスの雰囲気変わりますよね… 家庭で見守ってもどうにもならない時は学校に相談もします。いつもありがとうございますって感謝を伝えて。先生と親でいい関係が築ければ、子供も安心するひとつの材料になる気がします。
次男はまだまだですが、子離れってどんな心もちで暮らしていったらいいの?って最近思います。
肉体も精神もくたびれた私。まずはこれを立て直さないと!
お互いに程々に頑張りましょう🙆
ナナイロペリカン
が
しました
今年度入園、入学の二人の子を持つ母です。
冬に旦那が転勤を言い渡され、卒園式だけは出させてあげたいと思い、それが終わり3月の末に引っ越してきました。
全部が全く新しい環境になり、子供も不安だし、私も不安。
旦那は仕事でほぼいません。
元の場所のママ友が良い人ばっかりだったのもあり毎日寂しく心折れそうです。
新しく引っ越した場所は、地域性が高く仲の良い人で固まっている雰囲気でますます母の私が元の場所への想いが募るばかりです。
子供らは自分から輪に入るのは苦手な方。
元のおうちに帰りたい、お友達と同じ学校に行きたかったと言われ胸が苦しくなる毎日です。
慣れたら、大丈夫かな、でも馴染めなかったらどうしようなど不安ばかりです。
今年からコロナの規制も無くなり親の集まりなどもでてきたりするので考えると今からお腹が痛くなりそうです。
長々と解決も出来なさそうな相談というかはなしをすみません。
ななぺりさんのブログはこれまでも辛い時心の支えでした。
いつも楽しいお話、ためになる話など読ませてもらいありがとうございます^_^
ナナイロペリカン
が
しました
うちの新小2娘。
本日始業式にて、生まれて初めてのクラス替えを経験し、悲しそうな顔。
聞くと、キミちゃんと同じ、仲良しのお友達はみんなバラバラ、保育園時代の話せる子もおらずの様子。
なかなかまだ自分の気持ちや出来事をスラスラ言えたり言えなかったりなので、
母はとりあえず抱えて寝る事にしました。
抱えた手の反対側の手で、たまたま開いたブログがナナペリさんでした。
ナナペリさん、大人が優しく受け止めてあげなきゃと言ってくれてありがとう。本当そう。
小さな体で頑張る子供達、オバチャンのマシュマロボディでみんな抱きしめてあげたい!
親も子も、みんなお疲れ様!
ナナイロペリカン
が
しました
ナナイロペリカン
が
しました
クラスが変わり友達が一人もいないそうで
一人で弁当食べでて今日の弁当はおかず半分残ってました いつもは完食です 食欲がないそうです 他の子はグループで食べてるみたいです
5月に遠足があるのでそれまでに友達ができるといいなあと思ってます
高校生です
ナナイロペリカン
が
しました
小6、いよいよ受験の年になりました。。
まだ始まったばかりだし、と思っているとすぐに夏休みが来て、、と時間に追われるような一年になりそうですが、いつから勉強モードにさせるべきでしょうか?学校の宿題も多いのに、受験勉強なんて出来るのかしら💦
ナナイロペリカン
が
しました
私も読み返そう。笑
ナナイロペリカン
が
しました
キミちゃんは外へ遊びに行くときにSwitchを持っていったりしますか?
公園で集まってローカルで繋げてやりたい!と子どもは言うのですが、私はSwitchはあまり外に持っていってほしくない…。
子どもたちのたまり場の公園があるのですが、自転車のカゴにSwitch入れたまま遊具で遊んでいたら、いつの間にか盗まれていた…とか、壊されたor壊したとかのトラブルも聞くので、持ち出してほしくないのですが、他の子たちはフツーに持ってきてると言われると、うちが厳しすぎるのか?!と思ったりも…。
友達との遊びを親が制限しているようで、どこで線引きしようかとか悩みます。
私はゲームには詳しくなくて、娘はスプラとかあつ森をやってるのですけど、学校でもゲームのトラブルで暴言吐いただの吐かれただのあるみたいで(チャットができるゲームとかなんですかね?)、学校もピリピリしてて、ゲームのことは家でしっかり管理を!と言われてます。
キミちゃんが外に持ち出さないとかだったらごめんなさい。
ナナイロペリカン
が
しました
とりあえずゴールデンウィークを目標になんとか頑張って!て感じあります。
ナナイロペリカン
が
しました
新6年生の娘の話しを聞いてください。
ピアノを習っているのですが、なかなか練習しない娘に「練習しなよ」と言うと、「言われたくない!」「やろうと思ったのに!」と…。
そしてついに娘が
「あんたには関係ない!」
と私に言ってきました。
その一言で、反抗期がきたのだと感じました。
冷やし中華始めましたのように反抗期始めました。と張り紙をされたようでした。
ナナペリさんもたまちゃんの反抗期を感じたことはありますか?皆さまの話しを聞けたら嬉しいです。
ナナイロペリカン
が
しました
おまけに1人暮らし~🐱
ライン電話で 顔見ながら話してたら 涙こぼして…。トモダチゼロな環境に 自ら行きたいと夢を叶えたのに 現実がそうなると 誰も話しかけてくれないし 自分から話しかけ出来ず…。
くじけることを見守るのも 親のつとめ。
自分で打開策を見つけるしかないですね。新学期の心細さは きっと成長の糧になると信じて🙆
ナナイロペリカン
が
しました
常連客になりたい✨
ナナイロペリカン
が
しました