どもども、ナナイロペリカンです。
今日から子供達、通常登校がはじまりました…!!!
毎日のように持っていく持ち物が増えております。
すでに3月末には終わっていないとおかしいはずの新学期の準備品が
休校にかまけて「まだいいっしょ…」とギリギリまで後まわしになり
前日まで終わってないという事態になっております(ダラ親ですみません!)
でも
なんかね…
今日から子供達、通常登校がはじまりました…!!!
毎日のように持っていく持ち物が増えております。
すでに3月末には終わっていないとおかしいはずの新学期の準備品が
休校にかまけて「まだいいっしょ…」とギリギリまで後まわしになり
前日まで終わってないという事態になっております(ダラ親ですみません!)
そして裁縫が大嫌いのわたくし。
ゼッケンつけましたよ。辛かったなぁ…
でも
ダラ母
ただでは転びません。(転ぶて)
来年に向けて楽をする準備だけは完璧にやっておいた!

5から6へ!1から2へ!すぐに直せるように文字を書いてみた。
(組は2年間変わらない学校です)
チャクラを開かなくても大丈夫なようにしました。
チャクラを開いたとき(?)の記事↓
ただでは転びません。(転ぶて)
来年に向けて楽をする準備だけは完璧にやっておいた!

5から6へ!1から2へ!すぐに直せるように文字を書いてみた。
(組は2年間変わらない学校です)
チャクラを開かなくても大丈夫なようにしました。
チャクラを開いたとき(?)の記事↓
なんかね…
大人になってもこんなにやりたくないことってあるんだなって。
コメント
コメント一覧 (57)
先延ばしするタイプで、そんな自分に本当嫌気がさすし、なのに直らないし、なんてダメ人間なんだ…と自己嫌悪の日々。
でもナナイロさんがおもしろくブログにしてくれて、それに対してのみなさんのコメントも読んで、あぁ私だけじゃないんだ…とホッとするのです。
いろんな人が見るブログなので、どこか突っかかってくる人もいると思います。
でも、それでもこういうブログを書いてくれることによって癒されて助けられている私みたいな人もたくさんいるはずです!
大変なこともいっぱいあると思いますが、どうか楽しくブログを続けられますよう願ってます♡
いつもありがとうございます♪
そして、今日もお疲れ様です!
私も本当ギリギリまで
内容に関係ない事でスミマセン!気になったもんで。
私はそろそろ、絵の具セットに名前を付け始めなければ…まぁ、まだ時間あるし大丈夫かな。(こういう油断と失敗を繰り返しても学習しない私)
子供より高確率で、嫌な事を後回しにしております…。
1年早すぎ・・・つら。
そして来年は余裕らしいのでゼッケンの記事は見られないんですかね、、、いや、期待しています!!
ちなみに私は肉球に鼻を押し当て
「うぅー!くさぁー」ともがき、母から「何やってるの」とよく言われます(笑)
インディアン嘘つかない みたいな。
田舎の我が家は学校再開が早かったのですが
登校初日に体操着も持ってきてねとプリントにあったにもかかわらず・・・当日朝につけ直してない〜となり強引にマジックで1を2に書き直して持たせました(^_^;)
ナナペリさんのように1を斜めに書いとけば良かったなぁ
救いは子供が少ないので一学年1クラスなんでクラス替えない事ですかね
来年は2を3に変えるのは不可能っぽいので頑張ります!! スナップボタンいいですね!!
小さいゼッケンなので2箇所で済みそう!!
いけないの思い出した(笑)
他にも、名前だらけ。
きみちゃんの色々に、名前つけたでしょうね。
休憩入れないと、やる気モードなれない。
あの、鯉は生きてますか?
ずっと気になってます。
そお、きみちゃんが持って帰ってきた
鯉です。
ゼッケンですが、銀色のスナップボタン?でつけるとめっちゃ楽ですよ!!
縫い付けるのは四ヶ所だけだし、来年は新しいゼッケンでパチッと付け替えるだけです✨
地域というか学校によってルールって色々ですね。うちのところは名前さえわかるようになっていればいいので(サイズ指定もなし)学年とかは不要で体操服買い替え時のみゼッケン付けるだけです。
なので4月ーゼッケンー!!っていうのがありません。有り難いですw
え、あ、いいや、あの、わかります!わかりますとも!!!
ナナイロさんの数字フォントすごいきれいです!さすがです。
その位の通達だったんですね(笑)
神体育着!(もち小学校までは手縫い)と思ったけど
学年は頑張ってごまかすとしてクラスよクラス・・・4クラス
あるのにどうやって??大きくなるから3年着ませんよかしら・・
土日の昼にやればいいのに、後回しにして、なぜか夜なべ…。切ないです。
ミシンですら、うまく使いこなせません。
最近で言えばマスク。可愛らしい布で手作りできるおかあさん天才です。
小学生中〜高学年で可愛い布マスク、どうしたらよいか途方に暮れてます…。
私も小1娘の体操着のゼッケン、前日に焦って付けました(笑)
しかも翌年直しがきかない書き方で……⤵️
あと1週間体育が遅ければ、ナナペリさんのブログ見て気付けたのに…と、今から来年のゼッケン付けに絶望感しかないです💦
(東京都某所ですが水曜日から体育やるみたいです)
学校からゼッケンの細かい指定がなければ…ですが、アイロンでつけられるタイプもありますよ。うちは学校指定の体操着屋さんで売ってました。100均でも置いてあったかも。
裁縫よりアイロンの方が楽だったらオススメです。
1本ずつ名前を書いたまち針💨💨今も名前書くのですね💨💨私自身が、30年以上経った今もそのまち針を含むお裁縫箱使っています(笑)🤣🤣
2をむりやり3にしたこともあります😁
ナナペリさんは、ちゃんと変えてて偉いですよ‼️
娘の小学校も明日から体操服がいるので、
今まさにゼッケン付けていたところに、ナナペリさんのブログ更新!!
自分の事なのかと思いました。
ほんとに面倒臭いですよねー。
世のお母様達、がんばりましょう!
(こういう時、父もお裁縫できるといいのに…)
タマ子ちゃんもキミ子ちゃんも、ようやく学校に行けるようになったんですね。年齢・学年問わず子供達全員が楽しく学校に通えたら良いですね。
だいぶ不自然な「2」になってしまいました💧
なるほど、最初から「2」にする前提で少し斜めに「1」を書けば自然な「2」になるんですね!
下の子の時はそうしようっと♪
ありがとうございます😊
こんな私が,数字のアイロンプリントを初めてやってみようと,思い立ちネットで早々に購入して,自分仕事早いな〜と,関心していたんです^_^
でも,そこから,休校だし数字付けは後回しにしていて,いざ,休校明けて体操着持参の前日に,購入した数字プリントをどこにしまったか,全く思い出せず,例年通り前日夜にマジックで書きました…😣自分のだらしなさに,本当に引いてしまいますが,また来年もおそらくギリギリにやりそうです^_^
みなさん、ゼッケンのことを覚えてただけ、すごいですよ。わたしなんざ、ゼッケンをどうしたかすら記憶になく、やった気満々で、体操着袋を持たせて、「わたしだけ1-1だったぁ〜!」と、帰ってきた新2年生の娘に怒られる、、、という失態ですよ。しかも、紅白帽も入ってなかったらしい…泣。
とりあえず、休校前の記憶がほぼ無く、そして今、浦島太郎状態(?)です。学校で何が必要だったか、全然記憶が取り戻せません…。忘れ物ばっかり。情け無いす。。。
自粛め〜〜。ボケさせられましたわ〜〜(完全に自分のせい泣)
いやしかし、キミちゃん無事で良かったですわ!
東京、某区ですが、まだ始まっていません…。
ちなみに休み時間、校庭で遊べていますか?
まだ、遊べていません…
しますよねぇー
例にもれずうちもそれでした^^;
そして分散登校はじまって持ち物を前日にチェックしていて(遅い)、
『ふんふん、体操着もうもってくんだー』
『。。。』
入学時期サービスでゼッケンをタダで付けてもらえたのでお店にお願いしてそのまま取りに行くのを完全に忘れてました
無駄な?あがきでズボンだけ持っていかせました
学年書き込むのほんとこわいですよね。。。
ナナペリさんのチャクラ開いたときの話思い出して笑ました
世の中のお母さんは今日もみんな必死です!
私が子どもの頃はもちろんありましたが今住んでいる地域はありません。
第一子入学でカルチャーショックばかり受けまくってちがう星に来たようです。
算数セットの試練はなんとかシールで乗り切りましたが、学年が上がるとお裁縫箱の罠があるんですね。覚えておきます…。
…犬の手ってポップコーンの匂いしません?
もぅ中毒者のように匂ってしまいます。
ウチは高学年から“100均の貼れる&洗えるフェルトを子供が好きな色で必要な数字(学年・組)を切り抜いて念のため裁縫上手で押し付ける”方式にしています。
今年はアレですが、例年であれば「運動会の写真を見分ける為」のつもりもありましたし、学校側からいまのところ何も言われてないのでそのまま甘えています(・・;)。
なんなら黒フェルトを太めに切り抜いて元字の上から貼ってしまえば良いと思いました笑
なんでサイズを確認しなかったのか(|||´Д`)
すくすく成長&自粛太りの娘なのに、すっかり油断してました。
体操着を買いに行き、またゼッケンをつけるなんて、面倒すぎてハードル上がりまくりでした。
行けるとこまで行ってみるのもアリ??(笑)
3月に済ませておくべきいろんなこと、先延ばしにしすぎたツケが正に今来てます💦
(昨日ゼッケン付けたばかり)
私のことかと思いました。。。(^^;)
ワンコが迷惑そう?にしてるのが可愛い。
私はお役所関係の書類提出のときこうなる。
うちも先週持ってく前の日に観念して学年とクラス書きました(^^;)
来年の為に、学年とクラスの部分をどうしたら1番縫い直しがないか検討していたけど、時間切れでマジックで書いちゃいました…
数字のところはワッペンを縫っておくのがいいのかな?…苗字付きゼッケンなので、苗字だけ立派に印刷されたものなので、来年も使いたいのです。
そして今、寝ようとしてたとこに明日初めての体育の授業があることにも気づきました。ゼッケン直してない。あぁどうしよう。チャクラ開いてくれるかな笑
あと、水着に付けるのも大変でした~😢でも、今年は水泳の授業、あるのかな~。
お子さんのお話、私も娘がやはり同じ年ぐらいのとき迷子になって、見つかるまで本当に変な汗、かきました。きっかけは、私が悪かったので 割愛しますが。
お守りもたせたり、あちこちバッグにつけたり、今でも 神頼みはかかせません。些細な経験は、親でも子でも必要ですが、大事に至らぬようにと ご先祖さまも含め 道祖神など、我が子だけでなくすべての子どもをお守りください、と願って手を合わせています。本当に冷や汗でしたね。でも貴重なお話を 勇気を持って書いていただき、ありがとうございました🎵
まち針の名前つけ、小学生当時、自分で書いた記憶があります。
学年が違ったのかな。
お子さんに書いてもらうのはどうでしょうか。
ゼッケン問題に取り掛かれないお仲間がいて、嬉しかったです(´;ω;`)
いつも応援してます(^o^)
昔の私まんまだわ。
令和になっても母仕事ってのは変わらないんだねぇ。
なんかこうもっと便利になってないもんかねぇ?
私も休校にかまけてやってませんでした。
そして私も去年、すぐに直せるように文字を書いてみましたが、学年はすぐに変えられて良かったものの、クラス替えにより全面変更をしなければならず...。
(クラス替えでも去年と同じ4組になりますようにと念じてたのにもかかわらず。)
もう本当に面倒臭かったので布用のボンドで
上から数字を書いた布を張り付けました(笑)
分かればいいんでしょ、もぅ。という具合。
しかし待ち針への名前つけなんて、
修行みたいですね。。
簡単に済むいい方法はないものか...
針一本一本に名前ですって?
やだキモーい(笑)
私も裁縫、大嫌いで…
子達が大きくなりたまーに「コレ、縫っといてくれる?」には内心、ヤダな…😞です
ゼッケンも今、思い出してもヤです🥺
数字の1、を2にサラリと変える術は
近い未来を考えて…😇ですねっ👍
そういえば6年間の間に
体育着を1度は買い替えをしたり…
タマちゃんはありましたか?
背が高くなっちゃったり6年間という月日は
体も成長しちゃいますよね😳