どもーナナイロペリカンです。
前回の記事で、自由人・キミ子がお手伝いボタンを作り
ちゃきちゃきと言うことを聞いてくれて
ありがたかった話を書いたのですが

そういうキミ子もあれば

オンオフの落差ありすぎ
まだウチ、大きな赤ちゃんだよ〜〜。・゚・(ノД`)
…小学校…通えるのかな…
遠い目になる毎日です。^^;
新一年生のパパママのみんな〜どうよ〜〜?(涙)
前回の記事で、自由人・キミ子がお手伝いボタンを作り
ちゃきちゃきと言うことを聞いてくれて
ありがたかった話を書いたのですが

そういうキミ子もあれば
そうじゃないキミ子もあります…
いや、
そうじゃないキミ子がデフォルトよ……!!!(涙)
いや、
そうじゃないキミ子がデフォルトよ……!!!(涙)

オンオフの落差ありすぎ
まだウチ、大きな赤ちゃんだよ〜〜。・゚・(ノД`)
…小学校…通えるのかな…
遠い目になる毎日です。^^;
新一年生のパパママのみんな〜どうよ〜〜?(涙)
コメント
コメント一覧 (34)
うちは入学式もまだですが…
習い事のおかげで家庭学習の習慣はあったのですが、時間割り通り午前中4時間は家庭ではなかなか難しい。そもそも、午前中ずっとつきっきりで見ていられない、私が(^^;;
その間下の子はほったらかしになってしまうし…
学校ではまだこの時期は数字を数えたり書く練習くらいだと思うのですが、キミちゃんはもう一人で引き算やってるんですね!
うちは引き算なんて側について解説しながらがやっとです。
学童では新しいお友達が出来ている子も多いでしょうし、家庭学習は進捗もそれぞれだろうし、こうして差がついていくんだなあって学校が始まった後の事もしばらく心配です…
某通信教育のおかげで毎日勉強のクセはついてきたけど、まだまだ遊び時間の方が多く。仕方ないと思いつつ『やらせなくては』という使命とのジレンマで格闘中です…。
6年ほど前、ママモコモのイベントのサイン会で福島から来ました~と挨拶させていただいた者です!笑
上が4月生まれの新四年生でたまちゃんと月齢が近く、妊娠中からずっと読ませていただいてました!
下が同じく新一年生の女子です!
まじめな上の子に比べ、天真爛漫でちゃっかりその時々で末っ子キャラを出す妹…
こないだの卒園まで幼稚園玄関でのいきしぶりもすごく、学校に行けるのか本当に心配でした😂
うちの地域は、入学式後に2週間ほど普通に学校があったのですが、なんと!!うちの娘がしっかり自分で登校し家でのぐずり、ママへの理不尽な要求や逆ギレも緩和している!(まだまだありますが)
環境の変化をしっかり感じとり、一生懸命成長しようとしている娘に驚きとうれしさと、なぜか少しの寂しさと笑
自分の気持ちに正直な子は自分の感情を理解しているということで、10才くらいになると目覚ましく成長すると前に何かで読みそれを支えにがんばっています…😊
これからも、たまちゃんきみちゃんの成長を我が子たちの成長とともに楽しく読ませていただきたいです!
いつも元気をありがとうございます!
進んでるぅーーー!!我が家は、まだやっとこさ足し算。
まぁうちはもともと発達ゆっくりなので、スピード上げられず、仕方ないのですが、世の一年生は引き算?!焦りました(白目)
市販のドリルとチャ○ンジでお茶を濁している感じです😅
同じく姉妹、次女がキミちゃんと同じ小1で、自由奔放なところも同じで、いつも楽しく読ませていただいております(*´꒳`*)
これめっちゃわかります!
次女は毎日お姉ちゃんと喧嘩しては大泣き、母にバブバブしながら甘えん坊なの!と言ってはくっついて離れず、テレワーク中もちょこちょこ話しかけられ中断…😂
でもやる気スイッチ入った時は、言わなくてもさんすうドリルし始めたり、めちゃくちゃお手伝いもしてくれて…とにかくオンオフの差が激しい!😂
うちは姉妹の年齢差が少し離れてる事もあって、可愛いけどお姉ちゃんはこんな赤ちゃんだったっかな?と少し不安だったので、同じでちょっと安心しちゃいました😂
なんだかんだ言ってちゃっかりしてるので、学校始まったらしっかりして来る…と信じています…母もきっと…😂
学童行ってもプリントしてこないから、毎日怒りながら課題をさせてました。
足し算、引き算は、説明しても頭に入らないので
チョコボール出して教えてました。
引き算の時は、チョコボール食べたら幾つになるよ?って実際に食べさせて教えたらわかるようになりましたよ笑笑
保育園の遊ぶが抜けて無くて勉強させるの大変ですよね。
だっこ!おんぶ!トイレついて来て!
宿題は2ページやればソファで遊び始め…どうぶつの森をエサになんとかやらせる毎日です。。
学校始まったら45分ずっとお勉強よ!それが4時間あるのよ!と言うと「うぇ〜〜い」と気の抜けた返事_| ̄|○
2歳半の弟がステイホームで甘えん坊だからつられてるのかなぁ。ソファに座ってると2人で乗っかってくるので10分後には抜け殻な母…。すぐそばに父もいるのにどうして母に群がるのか。。子どもたちは可愛いし、こんなの今だけなの分かってるけど…早く学校とプレ保育始まってほしい〜(;ω;)
なかなか学校が始まらないし🤔
すべてパーフェクトなんて人間は出来ないですものね
しかし学校始まったらまわりの学友や
先生、スケジュール、これは良い刺激だし
また変わると思いますよー✊
よくバリバリ働く男が彼女とかの前だと
デレデレ赤ちゃん?みたいになったりするのと似ていて
ギャップはあるかもよっ😚
いつも楽しくマンガandブログ読んでます(╹◡╹)
ちなみに、電子書籍より紙の漫画の方が好きです☆
わかります〜!!
うち、新2年生なのですが、ずーっとお休みで、赤ちゃん返り💦
毎日家にいるのが普通の人になってます( ̄▽ ̄;)
この人社会復帰できるんだろうかーって不安です笑笑
明日から学校が始まります☆
きみちゃんがんばろーねー
オンオフの落差、わかります!!!
「いろはにちへど、2」大好きで、繰り返し読んでいます。ブログ記事のも、ぜひ書籍化してください!
「タマキミ絵日記〜仲が良いのか悪いのか、姉妹ナナフシギ篇」など、姉妹バトル(?)や、ほっこりシーン満載でっ🙏
うちも2人女の子で、下の子は、もうすぐ3才…毎日わーきゃーしています。自分の体力のなさ、イライラどうにかなんないかなぁなど、綱渡りな毎日をなんとか乗り切っている日々です…。
新しい本を読んで、パワーチャージしたいです!!! 書籍化、お願いします🙏✨
うちは上の子が新一年(女の子)なんですが、「赤ちゃんごっこ」とか言ってばぶばぶ言いながらハイハイしたりを毎日やってるし、2歳の弟と「蜂蜜をどっちが先にかけるか」みたいなアホなことでガチ喧嘩してるし、「もぉ〜!しっかりせんかい!!」って感じですほんと。
「もう小学生か〜成長したなぁ」なんて思ってたけど、そんなに劇的に変わりはしないよね、そうよね…って思ってたところでした(・_・;
甘えたいんでしょうね。
学校スタートしたら、徐々にシャキーンと
なりますよ。
ペリカンさん、優しいからね。
歌も作ったんですね、きみちゃん。
末っ子で甘えん坊で親戚の集まりでもお母さんにべったりで、すぐ「お母さ〜ん!お母さんがして〜!!」が口癖で、大丈夫かよ〜ってみんなに言われてました!
が!!偶然仕事でその子の通う小学校に行ったら、あら〜誰…??クラス1のしっかり者??勉強もできて?明るくて?ムードメーカー??ん??ってなったので、きみちゃんもそんなタイプかもですね!☆
ゴミ出し等で、ほんの少しの間留守番するのも嫌がるヘタレボーイです。
3歳の妹の方がよっぽど強い(笑)
そして我が家もほぼ授業を受けていない中での宿題に手こずっています。。。
そもそも「学習」の習慣がついていないのに、結構な量の宿題が出て、親も子もてんてこ舞い。
集中力が切れて一枚のプリントに1時間かかったり、少し「こうした方がいいよ」と言っただけで「もういい!」と逆ギレされたり、日々「コレ何の修行だ…。実は親力を試す宿題なのか…?」と白眼をむいてます。
てか、妊婦で在宅ワークをしながら小1の宿題と3歳のお世話と家事をやるのはもうイヤー!!
それでも、こんだけミッチリ学習に付き合ってるから、日々の成長が目で見えるのが救いです。。。
はやく全ての子が普通に小学校と保育園に行く日が迎えられますように。。。
今月末まで休校でしたが、突如、週二回の登校日が決まり、学校にいってます。
うちも、ものすごく繊細な子なので、気の強い私はついつい、ガツンと
叱ってしまします。
すると、目に一杯涙ためてるのをみて、泣くのを我慢してる姿を見ると
小学校入ったら、ちょっと言われたぐらいで、すぐ泣いてたら笑われるよって
また叱ってしまいます。
家でも、ちょっと私の姿が見えないと、おかあさ~んと探してきます。
今の年齢だけなので、おかあさ~んと言ってくれるのはかわいいのですが・・・。
うちもまだまだ大きな赤ちゃんですよ!!
やたら大人びてる時もあれば、大きな赤ちゃんになってる時も😅
成長したぶん叱ることも増えましたが、まだまだいっぱい甘えてもらおうと思っています!
小学校は学童に通っているので友達も増えたようですが、登校に慣れる前に暑くなってしまったので、学校が再開した時に無事学校までたどり着けるかが心配です。マスク着用で熱中症のリスクも上がるので…。
キミちゃんも体には気をつけてくださいm(__)m
末っ子だから仕方ないかな〜と思ってるけど…
いつまでも赤ちゃん気分で全然成長してません😭
友達の前とか学校ではそんな感じも無いんですが。。。
そろそろしっかりして欲しいです。
ちなみにお姉ちゃんは1年生からしっかりしてました😓
うちの次女もかなりの自由人で、自作の歌うたいながら部屋中散らかしてまわってます。そんな次女も最近は保育園登園拒否が続いてて大変。理由は「お姉ちゃんが保育園にいないから」 そうだよなー。今までずーと一緒に通ってきたもんなー。
そんな2人を抱えて、きっと6月の朝からはかなりパニックになっている自分が想像できます…。弁当も作らなきゃだし。体力持たない…。
そしてナナペリさんと同様、毎朝ぐーたらな私もいざ学校が始まったら大丈夫なのか笑!
毎日ダラダラ過ごしてるので、親子共々、学校が始まったら大変そうです。
うちは毎日ダラダラ過ごしてるので、親子共にちゃんとできるか心配…。
そして、うちの新一年生も落札半端ないです。やる気ある時はものすごくはかどったり、自分から洗濯物畳んだりするのですが、それ以外はむしろマイナス。毎回登校日前夜に家族で宿題に振り回されます。終わったかと思うと登校日には大量のプリントと宿題もらってきますしね(笑)
きみちゃんもう引き算してるんですね!すごいですよ!うちはまだ足し算すら理解してません(笑)ってか、まず理解しようとしてない…
あと、うちは朝顔の観察も家でやることになったのですが、種植えから妹と小さな種をどちらが植えるかで取り合い…でも何とか芽を出してくれたのに!先日ふざけてて鉢を全てひっくり返しました…
ホントにみなさん毎日お疲れ様です!!
夫のもあわせて3人分!
現在、パート休業中につき5:50起床なのだけど、何時に起きればいいのやら!
なんかもう社会復帰できる気がしません…。
みんなガンバロー←棒読み
3月からずっとオフモードで困ったものです。
風送ってあげてるキミちゃん健気でかわいい♪
うちはある程度聞いてあげてしんどくなったらママも子供返りして子供らひいてます(笑)