どもども、ナナイロペリカンです!
また…
また…節分の話なんですけどね。
↑もういいよ!どんだけ節分好きなんだよ。
1年で一番テンションが上がらない行事、それは節分。
じゃあ買いたくない!
でも買わないとです…
でも買わないとです…
でも犬もいるし部屋を豆だらけにしたくなかったし、ね。
家族でワイワイ楽しめばいいんじゃない?なんて母は思ったのですよ。

難点はゲームが盛り上がりすぎちゃうくらい。

ーおまけー
タマ子も成長したなぁ…ってしみじみ思っちゃった
子供達の鬼の登場の様子はこちら↓
ナナイロペリカン@nanairo_perikan
鬼…⁉️👹
2020/02/03 22:44:36
#節分 https://t.co/ezzDG9W0Pp

母が以前ライブドアのインタビューで使った時の…お面…!!!
↓お面の記事よかったらどうぞ
前回の記事もコメントありがとうございます!
現在プライベートと仕事がバタバタでして反応できずにすみません。
毎度ありがたく読ませていただいております…大好きです。
コメント
コメント一覧 (20)
楽しかったです。
今年スーパーで「豆まきバズーカ」なるものを発見してめっちゃ気になったのですが、中々のお値段で買わずでした。
小袋の豆をバズーカで飛ばすらしいです。気になる。(笑)
いつも楽しく読んでます!!
豆まき、私の実家では落花生を投げてました。
掃除が楽&床に落ちた落花生でも殻をむけば食べれる。笑
ぜひお試しを〜^_^
三原じゅん子の名ゼリフもあって
(ボディにしな)
ナナペリさんご存知なんだ😁と嬉しかったです。
今回はあのビャービャー鳴く
ニワトリのゴムのオモチャも登場しましたねー。
タマキミちゃんズ、すごい元気パワー炸裂で
健康的で私的にはGOODです。
私は男子3人だったので来客も男子達が来たり
家のアチコチを破壊されました。
壁にも穴が。ドアはブッ壊され
家電のを子機も壊され
プロレスごっこやったりするから
凄まじかった時代あります。
叱る時、耳をギューッと引っ張ったり
大家族の母ちゃんみたいに荒くなってた時期ありますよ。
キミタマちゃんズ、女子でも素晴らしい元気✨
世代ですよね?
私もです
最近更新多くて嬉しいです!
でも無理はしないでくださいね!
一粒ずつで勝負なので、散らかりにくいし豆の消費も少なくていいです!
うちは深めの箱の中に動くアンパンマンを入れ、アンパンマンの顔に鬼のお面をつけて、箱の上から豆を投げ入れるコンパクト節分をやりました。
まるでアンパンマンをリンチしているよう…アンパンマンごめんよ。
来年もお願いしようと思ってます。
踏んずけてしまうと大変ですが...。
でも、そもそも豆まきように、落花生は売っていないのかしら?
それから、ピーナッツが入ったチョコレート(個包装)を投げて子供に拾わせました。
取った分は自分の分だよ~とやると大喜び。
昔、私が子供のころに、個包装のお菓子を投げて貰って、楽しかったので、やってみました。
なんか意味変わってきますけどねー;
東北では落花生を投げるのですが、その後の掃除が比較的楽ですし、殻をむけば中も食べれるので一石二鳥ですよ。
関東出身の夫からは、ありえない!って笑われるのですが。一度お試しください♪
あと、ななぺりさんのお陰ですっぽん小町をためし始めて、快調なのでとても感謝しています。ありがとうございます!
赤ちゃんの拾い食い防止&掃除が楽です(*´-`)
小1の娘は去年まで泣いてましたが、今年は立ち向かうほどたくましくなりました(笑)
妙にリアルで立体的ではないでしょうか??
キミちゃん本人作ですか??
すごく才能アリと見ました!
私はこんなん作れません…
楽しそうなゲームですね☺︎︎
家族みんなで盛り上がれば何でもOKです!!笑
我が家は次女が節分生まれなので、節分行事は誕生日のお祝いと共に今まで以上に特別な物になりました⋆⸜(´˘`*)⸝
ただ、恵方巻きといわし食べて、ケーキ食べて、豆まきしてって母はめちゃくちゃ忙しくなりましたけどっ💦
でも子供達が喜んでくれるので頑張れます(*^^*)♪
今年で2歳になった次女はまだ鬼にビビってギャン泣きでしたけど 笑
来年早速真似して家でも開催したいと思います!チキチキッ!!
子供ってこーゆーゲーム好きですよね~
いや、私の方がハマってしまいそうな予感がするw
(^o^)
ってか、最後のナナペリさんの顔っっwww
(((*≧艸≦)ププッ
もはや豆入り煎餅を投げてやっちゃダメかな...
あ、今日すっぽん小町届きました!トースターの上に置かないように気をつけつつ、これから飲んでいきたいと思います!お腹の子にも届くといいな!
「1番多く拾った人に更に福が来るよ!」
「落ちてる豆踏んでバラバラにしたらその分マイナスだよ!」
「最後に掃除機掛けた人には今年1年めっちゃ良い事有るよ!」
と言ったら皆競い合って掃除してくれました。笑
主人の実家では、ラップに豆を何粒かくるんで小袋を自作してました。
もし来年も小袋タイプを買おうとして買えなかった場合は是非・・・。