どもども、ナナイロペリカンです!
本日2回目の更新です!
1回目はこちら

その他のエピソードもたくさん収録されてるので
ぜひトイレに置く漫画の仲間にしてやってください(*´Д`*)
(廃盤になる前に!←必死か)

いろはにちへど おかわり 限界かあちゃん いつまで育児の山登る [ ナナイロペリカン ]
↑更新通知の登録もよろしくお願いいたします〜!
本日2回目の更新です!
1回目はこちら
節分ということでみなさまいかがお過ごしでしょうか。
以前、講談社のおともだちにて連載してた子育て漫画
「いろはにちへど2巻」から節分漫画を抜粋したので
よかったら見てってください!
「いろはにちへど2巻」から節分漫画を抜粋したので
よかったら見てってください!
【2017年3月の節分の話ー再掲載】タマ子6歳 キミ子3歳
だんだん近づいてくるおばけの話(笑)


恵方巻きをこの年に初めて知りました。
夜7時以降が狙い目ね(笑)


あーーあーーー、もう…!
こうなるとキミ子、手が付けられない!!!
すると…




恵方巻きをこの年に初めて知りました。
夜7時以降が狙い目ね(笑)


あーーあーーー、もう…!
こうなるとキミ子、手が付けられない!!!
すると…

モンスター・キミ子もご機嫌に。
とおちゃん、捨て身のギャグで節分を盛り上げる!
とおちゃん、捨て身のギャグで節分を盛り上げる!


このあと豆にまみれて、父は殉職…(冗談)
さらにヒートアップする子供達!
そして!
3年経った現在ではこんなドライな我が家です。

とおちゃん もすっかり成長しまして。
キミ子も成長しました。
父の代わりに鬼をやりたい様子で保育園の帰りの自転車からすでに鬼のお面かぶってた。(笑)
こうやって思い返してみると、
3年前と今とじゃ全然違いますね。
良くも悪くも、ほんと落ち着いてしまうものですね。^^;
うーんしみじみしちゃう!
今回の話はこちらのいろはにちへどおかわり(2巻)に収録されております。3年経った現在ではこんなドライな我が家です。

とおちゃん もすっかり成長しまして。
キミ子も成長しました。
父の代わりに鬼をやりたい様子で保育園の帰りの自転車からすでに鬼のお面かぶってた。(笑)
こうやって思い返してみると、
3年前と今とじゃ全然違いますね。
良くも悪くも、ほんと落ち着いてしまうものですね。^^;
うーんしみじみしちゃう!
その他のエピソードもたくさん収録されてるので
ぜひトイレに置く漫画の仲間にしてやってください(*´Д`*)
(廃盤になる前に!←必死か)

いろはにちへど おかわり 限界かあちゃん いつまで育児の山登る [ ナナイロペリカン ]
↑更新通知の登録もよろしくお願いいたします〜!
コメント
コメント一覧 (19)
今年は月曜日が節分だったから、仕事始まりの月曜から豆の片付けとかしんどいのやだな…と思って、帰り道で「保育園で豆まきはしたから家では食べるだけにしようね〜」と子供と話してたのですが、家に帰った時にふと3年前に買っていた鬼のお面を見つけて、私が冗談で被って長女に近づくと、いきなりの鬼登場に怖かった長女は鬼は外!!!!!!と勢いよく至近距離で豆をぶちまき、私はしばらく放心状態になりました笑笑
日本の行事は伝えたい!と思っていたけど
いざ育児が始まると豆を片付けるのめんどい!
あ!幼稚園でやってくれるから
恵方巻き買ってラクしよう!と落ち着いてました(笑)
でも1月〜3月ってなぜか余裕のなくなる私。。。
節分の日に私が鬼のように怒るのが
恒例になってしまう我が家です(笑)
生まれてこのかた、節分といえば落花生です。千葉だからですかね?他の方も書いてましたが、散らからないし酒のツマミに最高でおすすめですよ!まあまあの攻撃力なので気をつけて(笑)
我が家も夫がノリノリで準備してました(笑)節分、盛り上がりますよね!
見たかった。
切ったら駄目でしたか、丸ごと食べるの
大変ですよね切らないと。
今は鬼役なんですね、大きくなりましたね。
節分って忘れがちなイベントなので見直しました。
うちの1歳9ヶ月の息子は保育園で鬼(女優魂溢れる保育士さん)を見て、泣きながら必死に『バイバイッ、バイバイッ』って。
家ではアンパンマンのぬいぐるみに鬼のお面を付けてみたら固まって動きませんでした。
それのせいか昨日は夜泣きが多くて母はぐったりです😭
ブログずっと楽しみに見てました(*^^*)
我が家も昨日は節分にこどもの成長を垣間見ました。
父は不在で、長男小3がオニとなり、小1と年中で豆をまきました。
庭から登場の鬼に豆をぶち撒き、福はウチ!とコタツの布団にそっ…とまくという掃除短縮スタイルでした 笑
ひと昔前なら家中に豆撒かないと気が済まなかったこども達も、母の都合に合わせつつも楽しく豆まきできて、成長を感じつつもその年齢なりの楽しみ方がありなぁと思ったりもしました。
イベントごとって大変だけど、やると結局楽しくてこどもの心に少しでも残るといいなぁなんて思ったりします。
ちなみに茨城は節分には蕎麦を食べる!というのが風習のようです
由来はわかりませんが…ちょっと変わってますよね😳
北海道とか鹿児島とかは落花生を投げるそうで、殻付きだから投げたやつも食べられるし、拾いやすいし(食べにくいけど)来年は落花生でやってみようかなぁと思ってます。
いい家族ですなぁ〜しみじみ
私も旦那もイベントがあまり好きではないので、息子はかわいそうだなぁ。いっちょ来年頑張ってみっか!
でも恵方巻きだけしました。ただの手抜き☆うふふ
声を出して笑ってしまいました‼(^^)
カオスでしたね~笑笑笑
毎年楽しそうでホントなによりです꒰˘̩̩̩⌣˘̩̩̩๑꒱
我が家はエアー鬼で、ハンガーにぶら下げた鬼のお面に向けて投げました。
豆、私も数年前まで小袋から出して投げてたのですが、今の時代、小袋ごと投げるのが一般的みたいですね。おかげで片付けも楽だし、きれいな豆が食べられる。
良い時代になりましたね〜。
節分なんてめんどくさいと思ってたけど、凄く楽しそうですね\(^^)/✨
まだ息子が一歳なので、来年頑張ります(笑)
今年は小3男子が鬼になり、小袋に入った豆や、マシュマロをぶつけまくりました。
恵方巻き、今は昔と違ってバリエーション豊かで良いですよね(^^)
桜でんぶや、かんぴょうが苦手なので、お惣菜系の太巻き 有難いです(*´ω`*)
私も、かつてはこんなふうだったなぁ…と
過去を思い出します(すっかり長老の私?)
こどもはぎゃはぎゃは無邪気で
すっとんきょーなことをやらかし、
父親も行事に少しはノッてきてくれて。
【今】という貴重な時間を大事にしてね。
私はフィフで早めに産んだので
後の人生は謳歌…と言いたいところですが
我が旦那の仕事や給料が変わったり激減。
私は病気見つかりほそぼそと貧しい老夫婦ですよん。
息子には多少ですが今のところ家計を
助けてもらってますが、そんなことが永遠に続くわけはない。
だからナナペリさん、健康には気をつけてほしいの。