どもども、ナナイロペリカンです!


2014年当時の話「親の闘病、ひとり反省会」
前回の続きです。(ちょっと長いかも)
2:自分の親はいつまでも元気だと信じてしまう
3:まさか死ぬなんて本人も家族でさえも誰も思わない
なんでこんなに検査のテンポ悪かったんだろうって
今になってすごく残念に思うけど
12月だったし、大きな病院で検査の予約をとるだけでも時間がかかるみたいだった。
難しい病気が判明する前ってこういうことってよくあることなのかもですね。
この時はここまで深刻な病気だと思ってなかったし
この時はここまで深刻な病気だと思ってなかったし
治療すれば少なからずよくなるものだと信じてた。
それでもよくよく考えれば仕方がないことだった。
今ではひとりきりに。

私は父が亡くなってからというもの心のスキマをこれで紛らわせていた。
本を出したばかりでお仕事も普段よりたくさんあったが、気持ちが全く追いついていかなかった。
集中できず、はかどらず、こんな自分のやる気のなさに悩んだ。
集中できず、はかどらず、こんな自分のやる気のなさに悩んだ。
そんなとき投函される家のチラシは本当に魅力的で…悪魔的で…(笑)
最初はただの楽しい妄想で眺めてうっとりしてたけれど、
そのうち自分たちでも買える家がないか現実的に探し始めてしまった。
『家が欲しいなら仕事しろ…!』と仕事を乗り越えるモチベにもなった。
そして

どっぷり不動産の沼にはまってしまい、結局家を買うという結末に。
(この話はここでは深くしませんがまた何かの機会で…いろはにちへど①巻にそのときのこと描いてます)
家を買うというのは一大事で、不動産メーカーの方も必死に夢を見させてくれる。
そしてとても忙しくなる。いくらでも検討する事項があった。
それが心地よかった。

どっぷり不動産の沼にはまってしまい、結局家を買うという結末に。
(この話はここでは深くしませんがまた何かの機会で…いろはにちへど①巻にそのときのこと描いてます)
家を買うというのは一大事で、不動産メーカーの方も必死に夢を見させてくれる。
そしてとても忙しくなる。いくらでも検討する事項があった。
それが心地よかった。
…心の隙間を完全に自分から差し出してた。
このときは結局マイホームのことばかりで頭がいっぱい。
私はもう父の死は過去になりつつありますが
休日は家を見学する予定を詰め込み
色々思い出すのがつらくて、実家もあまり帰ってなかった。
母の病気についてもできるだけ考えたくなかった。
色々思い出すのがつらくて、実家もあまり帰ってなかった。
母の病気についてもできるだけ考えたくなかった。
父亡き日々、
ちょこちょこ実家に帰って母の様子みたりすればよかったのに。
ちょこちょこ実家に帰って母の様子みたりすればよかったのに。
このときは結局マイホームのことばかりで頭がいっぱい。
ああしていれば、こうしていればの後悔がとれない。
LINEで更新通知を送る↓
それが心を埋めるために何かに依存したりするんだろうな。
私は家探しだったけど、
依存にならないにはどうしたらいいんだろう…
LINEで更新通知を送る↓
よかったら読者登録お願いします.。゚+.(・∀・)゚+.゚↓
辛い時、無理してる時、いつもと同じ生活を送ろうとしてもどこかで無理が出てくる。それが心を埋めるために何かに依存したりするんだろうな。
私は家探しだったけど、
依存にならないにはどうしたらいいんだろう…
合わせて読む(過去記事)
2010年、タマ子1歳を連れて行った母との旅行の記事

2010年、タマ子1歳を連れて行った母との旅行の記事

前回の不思議体験の記事のコメントありがとうございました!
私はもう父の死は過去になりつつありますが
親しい人を亡くされたばかりの方が書き込んでくれるのも嬉しかった。
コメント
コメント一覧 (16)
ナナイロさんの描かれるものは共感出来るものが沢山あります。ナナイロさんは面白く明るい記事で私達読者を楽しませて、心の癒しや元気をくれるサービス精神というか人に楽しんでもらいたい!という感じが大好きです。今回の記事はブログに描く事に対し様々な葛藤もあったのではないでしょうか。ご自分のマイナスな部分を描くのはブログ主さんにとってリスクもあるでしょう。しかしこの記事を読んで私は少なくとも「家族を大切にしよう」と思えましたし、ナナイロさんのこの様な心の動きはとても人間らしいと思えました。良い意味で生々しいというか。
お二人のお子さんの子育てや家事、お仕事、介護、とてもお忙しいと思いますがどうかお身体を大切になさって、これからも楽しい記事を見せて頂きたいです。
応援しております!
親しい人が亡くなった方からのコメントが嬉しいのは同じ環境や気持ちを共有できたり励まし合えたので嬉しいという表現をされてるのだと少し考えれば分かる事だと思いますよ。
結婚してお子様いますか?自分の家庭を持ち、子どもが2人、そして仕事をしながら心配はできても一緒に住んでいない人をずっと見る事は簡単に出来る事ではないと思いますよ。
同じ境遇であなたが出来ている方なら凄いと思いますが…
ナナイロさんもブログをしてる以上、色々な意見を覚悟して書かれているのだと思いますが、ただでさえナイーブな内容の件ですのでこういう悪意のコメントを観ると見ているこちらも嫌な気分になるのでわざわざコメントしなくていいのでは?と思いましたのでコメントさせていただきました。
あと、親しい人が亡くなった方からのコメント嬉しいですって表現も何か違和感を感じました。親しい人が亡くなったことが嬉しいみたいにとれてしまうのでやめた方がいいと思います。
最近悟ったのは(笑)、結局悲しみとか寂しさとか負の気持ちと、ちゃんと向き合って受け止めて耐えなきゃいけないんだよなぁということです。難しいし時間がかかることだとは思うけど、ナナペリさんの記事みて笑ったり、楽しいと思えることをやっていきます。
これからだって後悔したり失敗するだろうから、一緒に慰め合いましょう!(笑)
って、みんな思います。
後悔はするなと言っても出てきてしまうものですから。
私もいろいろ悔やむところキリがないですが、自分が通ってきた辛い部分は、いつか誰かに寄り添える部分に変わります。
心から共感できるんですから。
そしたらその人は心が軽くなります。
ナナイロさんのこのブログがそうですよね。
そうして私たち読者の心に寄り添って。お互いに寄り添って分かち合ってますよね。
みんな反省も後悔も、常に現在進行形です。
親や誰かに感じた恩は、その人に返せないときは他の誰かに返していく。
実際、ナナイロさんはお子さんたちに返していってますよね、子育てってそういうものだと思います。
それでいいんじゃないでしょうか。
おこがましいですが、私がナナイロさんの親なら、こんなに精一杯やっている娘をみてたらそれでもう充分幸せです。
私も仕事で実家とは離れたところにありましたが、休みで帰っても実家は避けていました。その頃は父も健在、母は病気で身体が不自由になり、今まで家事をやった事のない父が頑張っていました。いよいよ顔出そうと思い、顔を出し帰ろうとすると、父が炊き込みご飯を作ったからおにぎりにして持たせてくれました。
嬉しさと切なさで何とも言いようのない感情になりました。そのおにぎりは薄味だけど美味しかった。1人号泣しながら食べた思い出です。
暗い話でごめんなさい(^_^;)
私も母のアルツハイマーに気づかず、2人目出産前後だったこともあり、ただすっとぼけたこと言ってるとイラっとして目を背けてしまいました。
症状が出始めてから1年。診断が下るまでの最後の数ヶ月で抑鬱傾向も強くなり、もっと早く私がきちんと向き合っていればと1日に数回は後悔の波が押し寄せてきます。
揺らぐ気持ちとたたかいながら…もうすぐ下の子が1歳のお誕生日です。
気を紛らせていたのも、それはそれで
良かったのではと思います。
お母さんの為に、旅行も考えて
あんな大変になったのに、結果として
旅行も行ってますしね。
神様はいましたね。
お母さんも、喜びましたよね旅行。
寂しくて、飲みに行ってたんですね。
母も娘も、父が亡くなり辛い中 毎日を頑張って生きてましたね。
お母さん、娘さんいて良かったです。
細かいとこまで、気がついてます。
お母さんが、優しい人なんですね
だから、いつも気にかけてる
御互いが。
本当、本当にそうなんです!
スマホ見ながらうんうんうんうんって頷いてしまう。
自分が大事な人を亡くして心が割れそうに悲しくても、他の人達にとってはいつも通りの日常で。
当たり前に日々が過ぎていくのに置いていかれないように自分を奮い立たせるんだけど、心に大きな穴がポッカリ空いてるんですよね。
私は母が亡くなって一週間後に出産だったので、母の時は育児で心の穴を埋めてました。それでもやっぱりふとした時に悲しみが押し寄せてきて、子供の前でだけ涙を流したり。その時は大切な人を亡くした悲しみが時と共に薄れるなんて信じられなかったけど、6年経った今は悲しさを受け入れて寂しさと共に人生を歩んで行っている気がしています。
いつも長々とコメントしてしまってごめんなさい💦
でもこうしてナナペリさんのブログに書き込むことで自分の中の悲しみや思い出と向き合えるので、こうした場を提供してくださってありがたく思っています。
いつもブログ楽しみにしています!
お忙しいと思いますが無理し過ぎずご自愛くださいね。
家…いいですよー
私は専業主婦だし本当に建てれるとは思ってなかったけど、人生を見つめ直すきっかけになりますね。
頑張って建ててます、血の滲む思いをしながら(笑)
勢いも大事だし、タイミングも大事だと思います🎵
我が家もこの週末にマイホームの契約をすることになってます。
一年くらいかけて注文やマンションやいろいろ考えた末に大手メーカーの建売にしました。探してる時が一番楽しかったしどっぷりハマってしまうのわかります!
自分こんな頑張れたってくらい検索や見学や行ってました。今は現実にお金をはらわなくてはいけない緊張が走ってます。
お父様が亡くなられたことをきっかけに探すのは決して悪いことではないですしそれがタイミングだったんだと思います。