どもども、ナナイロペリカンです!

以前、性教育の本を買って読んだ話を書いたのですが

こちらの本↓

あれ以来、私が心がけてることの話をします。

生理についての話は
早めに積極的にしていこう
意識が変わったことはわたしにとっては大きかったです。

というのも子どもに性教育の話をする年齢のというのがありまして
0614−1
これは実際、長女9歳児を育てていて本当に実感する。

ちょこちょこ記事も書いてますが、
9歳〜10歳の境目って本当に子供の変化が大きい!

だんだんと親に隠し事が増えたり
友達との世界が楽しくなり
親離れしていく時期だなぁと日々思います。

子供があまり恥ずかしがらない今のうちに
(長女はふーん。へぇー。わかったー。って感じでドライに聞いてくれます)
体の成長の話をすることは大事だなって思います。

というのもこれは教訓の話ですが
0614−2
生理=隠さなきゃいけない恥ずかしいこと
それが私の生理に対するイメージだった。

生理になったら、どうすればいい?
親はどんな反応する?(涙)こわい!

その後2、3ヶ月の間は生理のことは隠していた。

0614−3
親よ、私のこの数ヶ月の絶望と焦燥をどうしてくれる。
 
親から体のことを説明を受けずに育ったというのはとても悲しいことで
自分でどうにかしなきゃいけないと勝手に悩み、
あっけらかんとした態度で祝われて何なんだよと恨んでしまってました。

0614−9
自己満足かもしれないけど、
子どもに生理の話をしていくのはなんだかホッとする時間になりました。
自分のあの子供時代の呪縛みたいなものが解けていくような感じがあって…。

だってごく自然なことだし、隠さずもっとあたりまえでいい。

長女があと1〜2年後、ひとりで不安にならないようにしたい。

続く (追記:今はいろんなナプキンのタイプがあるらしいですね)


LINEで更新通知を送る↓
よかったら読者登録お願いします.。゚+.(・∀・)゚+.゚↓
btn_add_blogreader

合わせてどうぞ(関連記事)↓
前回の性教育の話。3つのワードを特訓する私…まだ言えません(笑)


【書籍】
いろはにちへど1〜2(講談社おともだち連載)
①巻:タマ子3歳〜/キミ子0歳〜のエピソード
②巻(おかわり):タマ子5歳〜8歳/キミ子2
歳〜5歳のエピソード

【amazon】
【楽天ブックス】


たまご絵日記1〜2
(ブログの書籍化)
①巻:タマ子0歳〜1歳のエピソード
②巻:タマ子1歳〜2歳のエピソード

【amazon】
【楽天ブックス】

感謝御礼(*´ェ`*)