どもども、ナナイロペリカンです。
春休みももう終わりですね…。
春休み中は小学生の長女とふたりきり、
毎食ふたりで一緒にごはんを食べなんやかんやガールズトーク(?)
突然突き放される…春休み中は小学生の長女とふたりきり、
毎食ふたりで一緒にごはんを食べなんやかんやガールズトーク(?)
長女は本当に小さな頃から食が細くて今もあまり食べないので
LINEで更新通知を送る↓
身長もちっちゃくて…
母は毎日長女が食べたとか食べないとか心配してる節があります。
しかし心配もせずに雑に育てた次女の方がよく食べてくれるので困ったものですね。
母の楽しみはやっぱり食べること…!
ダイエットなんて…
しかし心配もせずに雑に育てた次女の方がよく食べてくれるので困ったものですね。
母の楽しみはやっぱり食べること…!
ダイエットなんて…
…しなきゃなぁ…
(じっと腹の肉をつかむ)あわせてどうぞ(過去記事)
長女は赤ちゃんの頃から食べてくれなくて…
長女は赤ちゃんの頃から食べてくれなくて…
次女は長女と逆のタイプ
LINEで更新通知を送る↓
よかったら読者登録お願いします.。゚+.(・∀・)゚+.゚↓
前回のとおちゃんの朝ごはんの話温かいコメントありがとうございます。
長女に嫌われたくない一心だったかもしれませんが
とおちゃんの不器用さが嬉しかったですね。
皆さんに褒めてもらえたのできっと彼はさらなるレベルアップしてくれるはず!
と期待^^;長女に嫌われたくない一心だったかもしれませんが
とおちゃんの不器用さが嬉しかったですね。
皆さんに褒めてもらえたのできっと彼はさらなるレベルアップしてくれるはず!
コメント
コメント一覧 (20)
私も中学まで食に興味なくあまり食べませんでしたが、高校行って部活やらバイトやら初めてからえらい食べるようになりました(笑)
今ではもう…子どもと同じ時間にお腹がすいて毎回食べまくってます…
ちなみに、ヨーグルトは食べたり食べなかったり…果物は大好きだけどそれだけで終わったり(ご飯食べてー!)フルーツグラノーラがあった!と思ったら、少し摘まんで、美味しくな
い…と。。
うーん。
あたしが小学生の頃は給食でクラス対抗、そして学年対抗で「どのクラスが残さなかったで賞」なるものがあり、熱心な先生は自分のクラスが1番になりたいがために無理強いして生徒たち(あたしたち)に食べさせてました。
それがとても嫌で、量も食べれない上に、時間通りに食べられなかったので、苦痛しかない給食でした。
今の学校の給食ではどうなんですかね。無理矢理食べさせるとか、あるんですかね?
よく「食べないと大きくなれないよ」てありますが、食べなくても大きくなる子はいるし、食べても小さい子っていますよね。
いま食べてる量で娘さんが満足ならそれでいいと思います(*^^*)いつか「食べ過ぎぢゃない?」てなる時が来ますよ。
あたしは2人目を妊娠してから食べることの楽しみを知りました( ´꒳` )←遅w
私は特に野菜を食べさせたいのでつい「食べなさいっ!」って怒ってしまいます。
でもむりやり食べさせてもしょうがないと諦めるしかないのかなあと思うようになりました。
食べる時は普段食べないものまで食べるときがあるのでそれでチャラになるかなと考えるようにしていま・・・いやいや、つい食べなさいと怒ってしまいます(ToT)
いつもナナイロさんのブログで育児のガス抜きさせてもらってます!
現在11ヶ月の息子は離乳食に関してはタマちゃんと瓜二つなので、ナナイロさんのブログのおかげで本当に助かってますヽ( ̄▽ ̄)ノ
ナナイロさんの本も買ってあるので、たまにタマちゃん美食家時代を読み、『うちだけじゃないんだ!』と気楽にゆとり離乳食しております♪
そんなタマちゃん…少しずつ大人の世界に足を踏み入れてますね。女子ならではの成長ですよね~。うちもあと10年後くらいに『うるせー』とか言われるんだろうな~
ある時泣きながら『お母さんはご飯が美味しいと思って食べてるんかい!!!』と訴えてきた時は、かなり凹んだそうです。
当人が充分と思える量が、実際に体に必要な量の限界なんだと思います。
昭和から平成への移行期だった頃子供時代を過ごした世代ですが、家庭も学校も残さず食べるが絶対正義だったのでかなり苦しい思いをしました。
で、キャパ以上に食べないといけないので当然肥満にも繋がります。
子供時代に肥満細胞を作ると一生太りやすい体質になります。
他の方もおっしゃるように、中高生辺りで大抵の子はたくさん食べるようになるので、自分から食べるようになるまで無理させないのがいいかと思います。
子どもに自虐は通じませんよね笑
うちも、お母さん太っちゃったーとか言うと、保育園で「お母さんはね、太っちゃったのー!」とか言いふらされるので困ります。
うちも、19歳の娘が一人暮らしなのに「食費に金かけるなら服買う」とか言っちゃうんですよ!だから「え~!お母さんなら裸でいてもいいからオニギリ買うけどね!」て言ったら冷静に「服は着て。」て…真顔で…。
20代のとき、会社の同僚と先輩と気になる店にランチコースを食べに行ったら、メイン料理あたりでお腹いっぱいになってしまい、あと二品も確実に残すのが申し訳ないので途中でやめられないかな?と思って呟いたら、同僚が「コース料理途中でやめるなんて聞いた事ない!」から始まって、「残すのはダメな家庭で育って、どんなに苦しくても食べた」だのなんだの。
自分を否定されてるようでした。
うちは、私がごはん多いと言ったら母が残してもいいよ、と言ってくれて完食を強要せずに受け入れてくれてたので、感謝しています。
自分の7歳の娘も食が進まない子で、つい「いっぱい食べないと!」と言いたくなりますが、自分の子供時代を思い出し、グッとこらえています。
子どもながらに、料理を残すのは気が引けると思いつつ、お腹いっぱい...と伝えてるのでぜひ否定せずに受け入れてほしいです。
ちなみに私自身は今も腹八分目でちょうどいいくらいですが、細身なのにお腹はしっかり出てきていて、矛盾を感じています!なぜだ!
でも中学高校くらいからいつもお腹空いてるようになって、一日5食食べてました。朝食、おやつ、昼食、部活終わりに菓子パン、家帰ってからも普通に夕食おかわり(笑)
たまちゃんも3年後5年後はどうなってるかわからないですよー♪
食が細い人にとって、食べることを強いられるとストレスになりますから…
(私も突然の自分語り;)でも長男高校、次男中学を抱える先輩ママから「今となっては作っても作っても食べ、食費がかさみ大変だよー」と言われ、やや偏食の悩みは一時なのかと思いました。
あれから七年…(突然のきみまろ)。いつの間にかなんでも食べられるようになり、おやつに煮込みうどん食べても夕食もモリモリと食べ、毎日夕食を二回作っている気分です😂
その年その年の悩みがあるものですね。
子どもを大切に思うからこそ悩むんですね✴
そこに愛はあるん…🍳🍲
ぺりかんさんが食べる為なら、私は呑む為生きてます🍺ア・ミーゴ!!!
2個目の記事が読みたかったのですが別の所に飛ぶ気がします(>_<)!
姉は小さい頃からぽっちゃり、身長も大きめでよく食べてたのですが、大人になった今では妹の私の方が5センチほど大きくなりました。なので、たまこちゃんもいつ食欲が爆発するかわからないですよ〜!
私も幼い頃から食に興味がない&低燃費なのでお腹が減らなかったんですよね〜。
そのまま大人になりまして困っていることは、食べることに興味がないので料理をすることも嫌いだし レパートリーの少なさから、わたしの影響で子供が同じようにならないかということが心配という。。
なのでナナイロさんの未来のお孫さんも心配です 笑
このくらいの歳の子って食べ物に対して率直にどう思ってるのかなぁと心から思います。
私ももちろん食べる為とビール飲む為に生まれてきた関係者です。