どもども、ナナイロペリカンです!
現在、4年前から難病発症して現在要介護5の母を抱え、Wケア街道奮闘中。
ちょいちょい弱音を吐き出す私に
温かい励ましのメッセージなど日々いただいております。
ほんと助かってます!ありがとうございます…。
昨日いただいた質問です
↓
夫いわく
「筋肉で偉い人が言ってた」らしい
(誰やねん)
(誰やねん)
すべての悩みは筋トレで解決できるとか
でもすごくわかる。
介護に限らず、仕事やモヤモヤした気持ちのとき
一回外に出て歩いたりすると頭の中がリセットされて冷静になれる。
走るとかじゃないけど、
思いっきり床掃除したり台所掃除してもいい感じ。
体温があがって妙にハイテンションになってハッピーな気持ちになったりする。
それって
体力も使って、
部屋も綺麗になる達成感もあるからなのかもね!
なので考え事があって煮詰まってしまった時
走ってみたり、
掃除してみたり、
風呂入ってストレッチなどしたり
体動かしてストレス解消積極的にやってます!
一緒に筋肉動かしてこうぜ!!!!
(怪しい人ではないからね)
コメント
コメント一覧 (18)
コメントするのは久しぶりです(^^)
介護問題、私も現実的になってきました…。
私は東京出身ですが、嫁いで北海道にいます。
子供は5歳の男の子と2歳の女の子です。
1年前から私の父がハンチントン病という難治性の遺伝病を発症し、現在要介護で老人ホームにいます。母が毎日様子を見に通ってます。
そして私の兄も父と同じ病気になる遺伝子を持っており、将来は介護が必要になる可能性がとても高いです。
兄は独身で、病気になることを考えて結婚はしないと決めているようです…。
そうなると将来、兄の介護をするのは唯一の身内である私ということになるのですが、北海道と東京という距離を考えると、私が1人東京に戻らなければならないと思っています。
母も高齢になり、今はまだ元気ですが、これからどうなるのか…母と兄の介護を考えると不安でいっぱいになります。
すんません。
最後の一文
みんなで側に住んでもらって
介護も育児もわいわいやって 明るい将来を妄想しております。 ビッグ当たらないかな〜したら出来るのになぁ〜ってw
ナナペリさんの娘ちゃんず まあおもしろい🤣
と見させて頂いてます。
介護の話題は自分もズーんとのしかかっております。 バライティーにとんだ我が子達は上は20歳 一番下はは3歳 間に中1、小1
主人の両親はいないので
私の両親 70代 全然元気ですが
姉夫婦 姉40歳なのですが
去年9月に心不全で倒れて 退院できたのですが
仕事もできなくなり、歩くのも今は無理です。
1月に右足を手術予定です。 それで上手くいきますとリハビリして歩けるようになるかなあ〜と
思ってますが、私北海道 姉夫婦は東京でして
姉の旦那ちゃんに全部任せてまして詳しいのは
よくわからないんですよね、実際は!
自宅介護する為 母が北海道から東京の姉夫婦のとこに住んでおります。ほぼ自分で姉はできるのですが足が不便と色々ありまして
ご飯支度は無理ですし
記憶もちょろっと後遺症があります。
みんな北海道に移住して私の側に来てくれたらなぁ〜〜と1人妄想してます。
姉の子供4歳。みんなでわいわい遊ばせて
介護して 明るい
ハッピーになるには脳内伝達物質が重要でセロトニンとかエンドルフィンていうのがたくさんでるとハッピーになれますよ(^^)
運動するとか、
チョコレートを少しかじるとか、
好きな人とイチャイチャするとかすると分泌されます。
ちなみにヨガも抗うつ作用があるそうです。
あと腸内環境を整えるといいそうです。
腸は第2の脳といわれておりますし(^^)
ヨーグルト、オメガ3摂ることが効果的です(魚とかくるみとかの油)
運動する時間がないときはチョコレートとかくるみを買っておいてぽりぽり食べるだけでも癒されるしハッピーの素も分泌されますw(^^)
ハッピーになるには脳内伝達物質が重要でセロトニンとかエンドルフィンがたくさんでるとハッピーになれます(^^)
運動とか、
チョコレートを少しかじるとか、
好きな人とイチャイチャするとかすると分泌されます。
ちなみにヨガも抗うつ作用があるそうです。
あと脳内伝達物質といいますが、腸内環境を整えるといいそうです。
脳より腸に気を使うといいそうで、
ヨーグルト、オメガ3摂ることが効果的です(魚とかくるみとかの油)
運動する時間がないときはチョコレートとかくるみを買っておいてぽりぽり食べるだけでも癒されるしハッピーの素も分泌されますw(^^)
我が家は、母が突然くも膜下出血で倒れました。倒れる前日まで、働いてましたからね。
母も私も生活一変!
私は1才と3才をかかえ、母には要介護5が出ました。。
もともと、私は介護職だったので、なんとなく対処は出来てたけど、さすがに要介護5はびっくりでした。
以前、ナナイロさんもそのような記事をかかれてたなぁ、と思いまして。
いつも、ブログを拝見して元気貰ってます!
がんばろうWケアっ!
今母はグループホームで穏やかに暮らしています。ナナイロさんも痛感されてると思いますが、介護と育児は、いかに他人の応援に甘えられるか、協力要請するか、なのかなーと実感してます。自宅介護でないことをいまだに責められたり、自己嫌悪もします。が、他人に頼れるならお願いしたほうがいい、いつかお返しすることを忘れないで甘えよう、と思ってやってます。
私は仕事にささえてもらえましたよ。どんな状況でも、辞めなくてよいなら辞めないほうがいい。運動もそうかもしれませんが、その間はそれに集中できるものを持っていると、目先がかわるのかもしれませんね。
介護は誰にでも訪れる事ですね、私の祖父ももう他界していますが、事故で長い間寝たきりでした。そのためか親族は福祉関係の仕事をしてる人が多いです。介護をしてる方の力に少しでもなりたいそうです。
そして、筋肉は裏切らない!ですね!
私もストレスフルになったら、とりあえず外に出て、外気を吸う!をしています。掃除もやってる最中は嫌なこと忘れてますよね!
小5の娘のクラスが二学期に入り学級崩壊…母娘共々闘い続け、ようやく終業式まであとわずかのところにきました。
家にいると悶々としてしまい、必要以上に悩んだ日々を救ってくれたのはやっぱり『外』でした!そしてナナイロさんのブログやマンガにも助けてもらいました〜!
私もいい加減良いわけしないで運動始めよう❕と思い直せたブログ記事をありがとうございます😉
40の壁を越えてから生理前の症状が年々きつく、義祖母の介護もいつも以上にイライラしたり。
でも確かに筋肉ある人ってストレスに強いそうですね。
運動すれば改善するとわかっているのですが、なかなか実行できず。
もういい加減運動始めよう❕と思い直せたブログ記事をありがとうございます🎵
いつも楽しく読ませていただいてます。
ナナイロさんのお母様のことをブログで拝読する度に、いずれ訪れる、親たちの介護問題について考えておりました。
私には姉がいましたが、若くして亡くなっているため実質一人娘、実家は同じ関東であるものの、電車で片道三時間の距離があり、正社員で働いていて、幼い子供が二人おり…どうしようかなとぼんやり考えていたのですが、この度母に末期の癌が発覚しました。
転移は広範囲に広がり、医療麻薬を使ってなんとか痛みを緩和しているもののなかなか抑えきれず、以前は誰より元気な母でしたが、見る影もないほど憔悴してしまいました。
10月の連休に帰省した時は、ほんとに元気だったのに。
5年生存率が5%にも満たないような、厳しい病気の現状であることが、まだ私には受け入れられなくて、ただただ涙だけがでます。
まだ、68歳なんです。ちゃんと、検診受けたりするよう言えば良かった。
難しい病気になって、長く長く介護生活が続くことは本当に大変ですよね。
そして、老いて弱っていく親を側で見て感じていくことも、本当に切ないですよね…。
ナナイロさんも、お父様をお見送りになられていましたよね。本当に、辛かったでしょう…。
私は今、自分に家族がいる事に救われています。
幼い我が子の、溢れるようなパワーに救われています。母からもらった命を、この子達に繋げられて良かったと、それだけです。
とりとめない長文申し訳ありません。
ただ、お互い、子育てしながら、親を支える時期がきたんだなって、そんな共感をナナイロさんに伝えたくて、気づいたら自分語りでした(笑)
運動大事ですね!筋肉関係の偉い人の意見取り入れて私もスクワットとかしよう(笑)
寒い日が続いているので、ナナイロさんもお体ご自愛ください。では!
たしかに運動するとアドレナリンのせいなのかストレスは軽減しますよね。
ははは。子供3人(まだいちばんしたは3才完全自宅育児)一人になる時間がなく。ウォーキングも筋トレも(必ず子供の邪魔が入るストレス)できない。
来年は幼稚園なのでようやくジム通いでムキムキになれそうです。
3人産んでボロボロのワガママボディをどうにかしたいです。
我が家は義父と同居で1日二食決まった時間にご飯を作っておくのでそのストレスがやばい。旦那もほぼ家にいないのでワンオペ。夜は飲みにいって帰ってくるのは朝3時だし、鍵しめないし。怖くて寝れないよ。おまけに救急車に運ばれることもあるし。愚痴しかでない。。。
これから寝たきりになったりしたらと思うと、自分の人生がつみそうな。
自分の両親はまだ元気に働いてますが、いつ何がおこるか。
両親の脛をかじり続ける弟もいて。
ナナイロさんのへこたれないパワーをもらって前向きにがんばります!!
3人とも亡くなり、今は母方祖母だけ健在ですが、100歳を超え、バリバリの認知症になってからは、辛いのかあまり会いに言っていないようです…やっぱり実の母ってなると違いますよね…
先日自分の娘に、パパとママがヨボヨボになったらよろしくねっ💖って言ったら、パパとママが死んじゃったら悲しいから、おじいちゃんとおばあちゃんにならないでと言われて涙腺崩壊でした…笑
ナナイロさんも無理せず頑張って!!
無理せずって難しいかもですが…笑
。・゜゜(ノД`)!!
ナナイロさんがわたしの質問に答えてくれていて泣きました(;´Д⊂)自然と涙がでました…なんか私も色々考えすぎる性格なもんで、まだ起こってない将来のことをあれこれ考えてしまって一人で苦しんでいました。。最近仕事や家事育児のストレスバロメーターがはち切れたみたいで、帰ってからの夕飯作りや朝も起きるのがダルくてダルくて…。そして、田舎住みの車地域なんで運動まったくしてません。、ちょっと休みに走ってみようかな。ありがとうございました(--、)ヾ(^^ )
兄はいるけど娘は私だけ…自宅まで車で2時間5歳1歳の子供ありの私は今 急に母が倒れたらどうしたらいいんだろ。不安しかありません。
少し時間ができたら母と少しこういうこと話ししようと思いました。