どうもナナイロペリカンです
わーい久々更新!
といいつつ…ここのとこあまり余力がないわたしです
ここのとこというかここ2、3年ずっとそんな感じなんですが
育児仕事以外のことでね、
ちょっぴり人生いろいろ咲き乱れな感じでございます。

(島倉千代子モード発動)←千代子で悪ふざけするな…
多かれ少なかれ、いずれやってくる
親の病気療養サポート(THE・介護ライフ)に
今本格的にさしかかりはじめておりましてね…。
実母まだ61なんですけど脊椎の病気で歩くのが困難になり、
車いすでリハビリ入院中です。
元気は元気なのが歯がゆいところでもありますが…。
父も亡くなってるので、母の入院中の身の回りの世話、各保険関係手続き、福祉関係の手続き
ケアマネさんとの連携、自宅復帰の家屋検討、やること無限にありまして
わたしも育児仕事してる身ではありますので介護問題やってきたか…と!
正直30代で親の介護問題
はじめは「Oh…なぜ自分が?」と天を仰いだりもしたけれど
早めにいろいろ経験できてそれはそれでありがたいなとも思うのです。
介護問題って決して特別なことではなく、
これから年を追うたびだんだんと増えてきて
身近になっていく話だったりもするんですよね…
実際に私の友だちや知り合いでもチラホラ…。
決してひとりじゃないです。
これを見てるかたも同じよーって方がいたらよかったらコメントしてくださいね…!
こういうことを乗り越えて見えてくる景色もあるので
しばらくおろそかになることも増え各所にご迷惑おかけしますが…
人生勉強だと思って励みます。
本当はもっといろいろと書きたいこともあるけど
これ育児ブログだからね。ほどほどにしておきますよ!
いやそれよりね、
わたしは介護問題より育児問題のほうが
よっぽど深刻なんだから…
先日のお風呂のときのことーーー




上島芸完コピやめてくれ!&
妹に手伝わすなや……(涙)
絶対に絶対に良い子はマネしないように!
これ、前フリとかじゃないからね。本当にだめなやつだからね。
ってほんとすみません。
軽々しい育児ネタをこれからも投下していくので
どうかひとつよろしくです。(お許しください)
【マンマ・ミーア毎週更新!】
こっちもお風呂育児ネタ投下しましたー!

マンマミーア!?-ママたちの叫び-→ ◎
エピソードも募集中!
**ブログランキングも参加してます**

そのボタンはおすなよ、おすなよ!絶対におすなよ!(上島メソッド)
*******押忍!押す!******
そしてそして月1のお楽しみ(←?)
YOUTUBER風 動画投稿しました…!(;´Д`)
おともだちの雑誌の宣伝がてらでやってるのですが(勝手に)
これ編集大変でね…今月はやめようかと思ったんだけど
子どもがやりたいって言うのよ〜。。そんなわけでできるうちはぼちぼちやっていきます
※実写注意
顔は出してませんがリアルタマキミわたしの声が入ってます。
Twitter→◎ Facebook→◎ YOUTUBE→◎
/////////毎度宣伝すいません!よろしければ! /////////
今月号のLEE 2016年10月号
イヤイヤ期特集に「たまご絵日記2」と
VERY2016年10月号の
先輩ママのクチコミ特集で
「たまご絵日記」おススメしていただきました!
機会がありましたら小さく掲載されてると思いますのでチェックしてみてね
●いろはにちへどーがんばるかあちゃん子育て三年盛りー

Amazon
楽天
●たまご絵日記2 -かあちゃん2年目のリアル-

【Amazon】
【楽天ブックス】【電子書籍】
●たまご絵日記 -新米かあちゃん奮闘記-

【Amazon】
【楽天ブックス】【電子書籍】
////////////おススメしてます↓/////////////
わーい久々更新!
といいつつ…ここのとこあまり余力がないわたしです
ここのとこというかここ2、3年ずっとそんな感じなんですが
育児仕事以外のことでね、
ちょっぴり人生いろいろ咲き乱れな感じでございます。

(島倉千代子モード発動)←千代子で悪ふざけするな…
多かれ少なかれ、いずれやってくる
親の病気療養サポート(THE・介護ライフ)に
今本格的にさしかかりはじめておりましてね…。
実母まだ61なんですけど脊椎の病気で歩くのが困難になり、
車いすでリハビリ入院中です。
元気は元気なのが歯がゆいところでもありますが…。
父も亡くなってるので、母の入院中の身の回りの世話、各保険関係手続き、福祉関係の手続き
ケアマネさんとの連携、自宅復帰の家屋検討、やること無限にありまして
わたしも育児仕事してる身ではありますので介護問題やってきたか…と!
正直30代で親の介護問題
はじめは「Oh…なぜ自分が?」と天を仰いだりもしたけれど
早めにいろいろ経験できてそれはそれでありがたいなとも思うのです。
介護問題って決して特別なことではなく、
これから年を追うたびだんだんと増えてきて
身近になっていく話だったりもするんですよね…
実際に私の友だちや知り合いでもチラホラ…。
決してひとりじゃないです。
これを見てるかたも同じよーって方がいたらよかったらコメントしてくださいね…!
こういうことを乗り越えて見えてくる景色もあるので
しばらくおろそかになることも増え各所にご迷惑おかけしますが…
人生勉強だと思って励みます。
本当はもっといろいろと書きたいこともあるけど
これ育児ブログだからね。ほどほどにしておきますよ!
いやそれよりね、
わたしは介護問題より育児問題のほうが
よっぽど深刻なんだから…
先日のお風呂のときのことーーー




上島芸完コピやめてくれ!&
妹に手伝わすなや……(涙)
絶対に絶対に良い子はマネしないように!
これ、前フリとかじゃないからね。本当にだめなやつだからね。
ってほんとすみません。
軽々しい育児ネタをこれからも投下していくので
どうかひとつよろしくです。(お許しください)
【マンマ・ミーア毎週更新!】
こっちもお風呂育児ネタ投下しましたー!

マンマミーア!?-ママたちの叫び-→ ◎
エピソードも募集中!
**ブログランキングも参加してます**

そのボタンはおすなよ、おすなよ!絶対におすなよ!(上島メソッド)
*******押忍!押す!******
そしてそして月1のお楽しみ(←?)
YOUTUBER風 動画投稿しました…!(;´Д`)
おともだちの雑誌の宣伝がてらでやってるのですが(勝手に)
これ編集大変でね…今月はやめようかと思ったんだけど
子どもがやりたいって言うのよ〜。。そんなわけでできるうちはぼちぼちやっていきます
※実写注意
顔は出してませんがリアルタマキミわたしの声が入ってます。
Twitter→◎ Facebook→◎ YOUTUBE→◎
/////////毎度宣伝すいません!よろしければ! /////////
今月号のLEE 2016年10月号
イヤイヤ期特集に「たまご絵日記2」と
VERY2016年10月号の
先輩ママのクチコミ特集で
「たまご絵日記」おススメしていただきました!
機会がありましたら小さく掲載されてると思いますのでチェックしてみてね
●いろはにちへどーがんばるかあちゃん子育て三年盛りー

Amazon
●たまご絵日記2 -かあちゃん2年目のリアル-

【Amazon】
●たまご絵日記 -新米かあちゃん奮闘記-

【Amazon】
////////////おススメしてます↓/////////////

コメント
コメント一覧 (54)
5歳と1歳の娘の育児、ガンの治療中の母親のフォロー…疲れ果て、どちらにも優しくなれない自分に絶望していた矢先、こちらのブログに出会い、救われました。
どんな状況でも、子どもは無邪気で、救われますね(*^_^*)
ありがとう、と言いたいです。
まだいろんな伝説を持つオカンは元気ですが、いつどうなるやら。って感じです。
父はもう他界済みで、母のみ。「美人薄命」なんて言いながらも出産以外で一回だけダウンして緊急入院した以外は元気です。(もう60代後半。何かあってもおかしくないとは思ってます。)
それより大変なのは夫の実家かな。私たちは関東で、あちらは関西。
舅は脳梗塞から復活して杖付きながら歩けるようになり、車も乗ってます。(車がないとどこにも出れない場所っていうのもあるんですが。)うちの親より少し年上で70代。お二人ともいろいろ治療もしているので、不安ですね(苦笑)何より我儘で人の話を聞かない義姉がネックです。(親と同居してますが、親に対する思いやりゼロ。もちろん離れている私達にはゴミ対応です。)
それにしても、タマちゃんどこで覚えちゃったのでしょう。。。ちょっと笑っちゃいました。
私も父の介護問題に30代で直面しており、今回初めてコメントさせてもらいます。
私は二人姉妹、母は10代の時に亡くなっており、高校の時から家事を担ってきました。
ありがたいことに私も妹も家庭を持つことが出来ましたが、いざ出産の時に母親のことを頼れる友達のことは本当にうらやましいと思っていました。父だけがいる実家ではやはり里帰りというわけにもいかず、私も妹も里帰りなしで出産し、産後を過ごしています。出産してからも、友達の家では保育園のお迎えをお願いしたり、ご飯を作って待っていてくれるおばあちゃんの存在を羨ましいなと思うことは多々ありましたが、今の平和な生活があるだけで満足だなと感じていました。
そんな中、突如父が脳こうそくで倒れてしまい、左半身麻痺になってしまいました。また、高次脳機能障害も残りました。
なんで家だけ?母を早くに亡くしているのに、更に父の介護がこんなに早くやってくるなんてなんで?と本当に妹と二人パニックになりました。
父は兄弟も多く、その兄弟からいろいろ介護について言われるのもすごくストレスでしたし、その他私たち姉妹の知らなかった父の彼女(?)まで出てきて訳がわからないことになっていました。
育児と仕事をしながらお見舞い、リハビリ手続き、退院後の行先決定など本当に今まで知らなかった介護問題と直面しました。
最終的には父と妹と、頼れる伯母でいろいろ話し合い、今は近くの施設にお世話になっています。家で介護を行っている方は本当に尊敬します。
30代で介護問題なんて回りの友達ではいなくて、本当のことはなかなか話せないでいます。
ナナイロさんのブログやコメント欄をみて、私も励まされました。
これからも応援しています。私も無理しないで頑張ります!
何歳になっても初めての経験は誰でも戸惑うし、頼りにしていた親を看ることを受け入れるのはなかなか時間がかかるものですよね…。
ナナペリさんはじめ、介護されている方の心身が共に元気でおられることを祈っています。
数年ですが辛かったです
介護の仕事もしていたので、色々な家族の場面もみてきました
49さんも、想像を越える辛い経験をされているのだと思います
争いたくありません
これで終わりにしましょう
できなかった辛さ、なんてしてきた人にとってはそんな辛さ屁でもないですよ。
できなかった辛さ、なんて一種の後悔の念ではないでしょうか?
体力的、精神的、時間的な事を考えると、やはり介護をしてきた人たちの方がもうずっと大変で辛いもんですよ。
介護の大変さは人それぞれ
その人にしかわからないこともあると思います
でも
介護したかったけど、できなかった辛さもその人にしかわからないと思います
お母様の介護問題、大変ですね…息をつく暇もないのでは、これからもまだ漠然とされているだろうし不安もあるのではーと画面ごしながら心配しています。
ケアマネさんもついたとこのとですが、介護サービスの量でもし迷われたら、最初はサポート多めをおすすめしたいです。必要なかったら後から減らせるので!家の改修の手すりとかも、必要か迷うところは介護保険でレンタルして様子見に使えるものも増えているので、悩まれたら、というか悩まずにケアマネさんやリハビリの方と相談してくださいね。向こうも情報があると助かるはずです~。
よけいなお話だったらゴメンナサイ!介護保険分野でリハビリしてた2歳児母でしたm(._.)m
上島芸…!!!サイコーですね!!うちの子も覚えないかな~(笑)
私は27歳の時父が倒れて脳をやられ全身麻痺の寝たきり状態で自宅介護です。
父の様子を見ながら結婚のタイミングを見ていたのですが、なかなか・・
今31歳になり出産のリミットも近づいてくる焦りで、父が倒れる前に産んどきゃ良かったと後悔のひびです。
外出もままならない今、育児と介護に追われているという状態すら羨ましく思います。
出産を機にお友達に教えてもらって以来、ずっと拝見しています!夜間授乳があったころは夜中に声を殺して笑いながら読んでいました(笑)
介護問題、私の周りでもチラホラ出てきており、私もカウントダウン状態です。
私の友達は、小さな子供2人の育児中に、同居の義理両親が仲良く揃って介護状態になりました。入退院を繰り返したり、家の中で倒れて救急車を呼ぶこともあったり、両親の目となり手足となり、本当によく動いています。
でも彼女、そんな中で3人目を作りました(笑)すげぇなコイツ!と度肝を抜かれました。しかも時々会いに行くのですが、いつも笑顔なんですよね。大変なはずなのに、しょーがないよねって笑うんです。
私は…自信ないです。。。白目むいて共倒れしちゃうと思います。
でも彼女がいてくれる心強さはあって、お手本というか、大丈夫だよ何とかなるから!って勇気もらいます。
ナナペリさん、面白いブログばかりが目立つけどすごく真面目な方なんだと思います。無理がたたってお体壊さぬようご自愛くださいね。なんとかなります!
私も同じ立場で思わずコメントしたくなりました。
0歳の子供を子育て中、父が倒れ脳こうそくで救急車で運ばれました、リハビリ病院に転院し、再来週に6ヶ月のリハビリ入院生活が終わり自宅に帰ってきてしまいます。母は他界しているので、要介護2の独居生活が始まります。
長女の私が面倒みたり介護サービスを利用しながらやっていけるのか、不安です。介護より目が離せない盛りの子供に専念したいのに、父に憤りさえ感じてしまいます…父はワガママな性格なんで…
ナナイロさんも一人で抱え込まないで、周囲にヘルプをお願いしながら周りの人を巻きこんでしまいましょ!
我が家も2人の子育て、父の介護中です。
ナナペリさんの大変さ、本当によくわかります。
普段介護に育児に仕事に、とフル回転してなんとか回る状態なのに、子供の体調不良、父の体調不良などがあると本当にどうにもこうにも手が足りなくなり、数日間忙しすぎて記憶が飛ぶことも。
毎日分刻みの生活を送っています。
皆様のコメントも拝見しました。ダブルケアが現実的に増えている中、行政の動きはどうしてこんなに鈍いのでしょう。頑張る人を助ける制度、もっとあってもよいのにな。
精神的に落ち込むことも多々ありますが、潰れないようがんばっていきましょうね。
リュウマチは長年患って来たのでしょうがないなと思いつつ、認知症になったときには
「まわりのママ友は親に育児で助けてもらってるのになんで私だけこんな目に会うのよ?」
と、泣きました。
父は
「たった一人の子供だから助けてもらうのが当然。」
と、周りに言い放ち、それを聞くたび心がおれそうになってました。
確かにそうなんです。面倒を見るのは私だけです。
けど、もう色々一瞬で限界になりました。
本当に30台で介護って心の準備も出来てないし、子供も小さいし、親は混乱状態だしで訳わからなかったです。
5人きょうだいの末娘ですが、今は近場に住む私が介護の世話する母をサポートする役目です。いろいろとあります。きょうだいいても、それが原因でさらなる悩みもチラホラ…
同じ悩みのある方が周りにいないので、親近感をもち、ついコメしました〜
まー、なんとかなります❗️
30代で育児と仕事をしながら、まさか…という気持ちの方が大きく、また、同じ環境の人が居ないため愚痴も溢せず困っていました。また、ブログ読ませて貰いますね。
私の母も介護が必要な身です。
子育てに介護、本当に大変です。
どうか心のバランスを崩さないようにご自愛ください。
我が家も小1の息子と下もキミちゃんと同い年5月生まれの娘がいて、親近感湧いていつも楽しく拝見させて頂いてます!
カータンさんのブログも大好きで、お友達と知ってびっくりです!
そしてうちの息子も、年長から『押すなよ』芸やってました…
全く同じくお風呂場で(;^_^A
そして、妹巻き込み型。全く同じでデジャヴかと思うくらいww
我が家は兄妹揃ってゲラゲラ笑って一年後の今も続いています笑
我が家は大好きなイッテ○やバ○殿で拾得した模様です。
朝起きて直ぐに下の世話の世話。朝昼晩+αで毎日が続きますから気持ちも沈んでいました。
最終的にはオムツ替えは昼のみ訪問介護をお願いしました。
地の繋がりもないのに…と思ったり、怒鳴る義祖父だったので看る方も辛い上、訪問看護の看護師からも心ない事を言われて傷ついたり。
しかし、夫にも感謝されたり何よりも幼い息子が介護を手伝おうとしてくれたりと、夫婦&親子関係の絆は深まりを増しました。
話してもわからない人もいましたが、何も言わなくても頑張りを理解してくれる人もいました。
私は辛さをうまく分散することができなかったのですが、ナナイロさんは是非介護サービスに頼って活用されてください。
義祖父は他界しましたが、たまにあの時ああすれば…という思いが浮かぶ事があります。
出来る限りの事をしてもそう感じてしまいましたが、自分を責めずに過ごしています。
介護にマニュアルや正解なんてないのだと思いました。
島倉千代子を歌いたくなる気持ち、わかります‼
私も美空ひばりの「愛燦々」を歌ってました(^^)
現在20代ですが、義母が認知症となり介護しておりました。
まだそんな年でもないのに私もなんで自分が?と思いました…
結婚したとたんだったので、新婚旅行へも行けずじまいで…毎日食事の支度もしに通わないといけないので遅くまで出掛けたりもできず。
とても穏やかな性格のお義母さんだったのは幸いでしたが…
育児と違っていつまで続くのか先が見えないのが余計大変ですよね。
「介護、したかったです。」なんて書き込むのはやっぱり無神経だと思いますよ。
介護できなくて後悔してるなんてのは、介護を経験した人には絶対言わない方がいいですよ。
実際にしてるorしてた人がそんな事聞かされたら不快なだけですよ。
知人で、他に誰もいないので泣く泣く仕事をやめて遠方の地元に戻って親の介護をしてた人がいます。
その人のことが羨ましいですか?
赤ちゃんのオムツを替えたり汚れ物を洗うのと、お年寄りのそれとはまったく違うんですよ。
綺麗ごとではないんです。
正直、しないで済めばありがたいことなんですよ。
ナナイロさんのブログもカータンさんのブログも以前からずっと読んでいて、
先ほどカータンさんのブログを読んで、ナナイロさんのことが書いてあって、
お二人は知り合いだったのか!!と言うことに驚きました!!
我が家も、実家の父が徐々に弱ってきていて、母が今のところ介護をしてくれていますが、
本当に大変そうです。母が倒れたら、次は……ということを今までなるべく考えない
ようにしてきたのが本音です。
若いころはあんなに勝気で自分にも家族にも他人にも厳しかった父が、
癌を患って入院してから、認知症?と思われる症状も出てきて、
それが、子供としては一番せつない、というか、何とも言えない気分になります。
ナナペリさんの介護問題の話を見て、皆さん早くに介護問題がやってくるんだ、自分だけじゃないんだとウルリとしました。
私はナナペリさんよりは年下なのですが、歳いってからの子供のため、春に父が脳梗塞に倒れ、いま介護問題がやってきました。親の元気のない姿は悲しくなってしまいますよね(-_-)
うちは母が他人事でやる気がなく、実は数年前に祖母の介護も私がみて看取ったのですが、今回も丸投げで私や姉兄たちに手続きや諸々が降りかかってきまして、いまバタバタしております。
父は少し麻痺はあるものの身体は元気な方なのですが、脳梗塞の後遺症で暴力的になって性格の豹変や認知症のような症状が起きています。
オムツを投げつけられたり、ガラスのコップを投げられそうになった時は悲しくてしかたなかったです。
年若く父を支えきれず、体調も崩し家族で疲れ果ててしまったので、今月中には父に施設に入ってもらうようにケアマネさんにお手伝い頂いていま動いています。
介護は気持ちが暗くなりがちですが、無理をなさらず、お体を壊さないように、ナナナペリさんにはキュートで楽しいお子さんとパパさんがいらっしゃいますから!
ここに来ているナナペリさんのファンもついていますからね(*^^*)
介護問題、うちだけかと思っていたらナナペリさんも…
私もまさかこんなに早く、この問題にぶちあたるとは思っていませんでしたー!
義母63歳にして車椅子生活となり、今まさにバリアフリーにすべく義母宅の改築見積もりをとっているところです。
夫婦共働きで1歳の子どもを抱え、義母をどう支えたもんかと頭を抱えています。
義母本人から、施設にに入りたくないけど家族の為にはその方が良いのかしらと言われ…そりゃ入ってもらった方が私は楽だけど、そんなのまだ若いのに可哀想だし、入ってくれなんて言えないよ。と、うちはそんな状況です(^^;;
お互い、頑張りましょう!
本当に、いつ覚えたんでしょうね!?
テレビで最近観たかな・・・?
介護に育児にお仕事にお疲れさまです(*_*;
ナナイロさんも体気を付けてくださいね(^^♪
また更新楽しみにしています(*´▽`*)
ナナイロさんや皆さんの意見を見て勉強したいです。
年取ると健康の話題になり、親の介護の話題になり…。
キラキラしたママブロガー的な生活を送ってみたいですが現実は厳しいなぁ。
まずは電動自転車を購入して、周りから憐れみの視線を感じる汗だくライフから遠ざかりたいです。
そしてアンパンマンブームが根強い我が家です。
教えてないのに、あったかいんだから〜と言うブームは去ったのに…。
上島さんは危険ですね(安全と女子力的に)
たまちゃんとキミちゃんのやり取りが微笑ましくて大好きなので、つい書き込んでしまいました。
でもこういう時、子供の無垢さには救われます。いーんです!ダチョウ倶楽部だって!うちなんかいまだにテツandトモやってるんですから!てか流行った時は産まれてないのに(´д`|||)
早くキミちゃんがダチョウのネタを覚えますように!(笑)
☆の数打ち間違えました‼︎訂正‼︎
私はまだ育児だけなのでゆる〜い生活してます。でも確実にやってくるんです。
なんせ義父母の隣に住んでるわけですから。
でも遠く離れた実父母のことだって気になります。
今はそれぞれが元気に頑張ってくれていることに感謝しなくてはと思います。
しっかしタマちゃん最高♡
おっとりさんだと思ってたけど、竜兵兄さんなところもあるんですね‼︎
近い将来両親と同居予定です。もちろん介護も考えての同居ですが、子育てと同時にやってくるかもなんて考えてなかったです。
なんだかハッとしました!
みなさんどうか体など壊されないように…
私の場合は第三子妊娠4ヶ月で実父のガンが発覚してドタバタしました。
姉は車で1時間の所に嫁いで、兄は車で2時間はかかる所に住んでで、母は来年定年で辞める訳にもいかず、自動的に私が父のお世話生活に。市では介護でも同居なら保育園に入れれるけど別居だと介護では保育園に入れれず(;_;)
幼稚園は未満児は預けれず
出産の日も父の容態に合わせて促進剤で計画的出産になりました(産婦人科に相談して決めました)
子供連れて毎日実家に行って父のお世話生活も一年半 ネットスーパーやアマゾンに助けられて生活しております。楽出来る所は楽しないとやってれません(^^)
夕食が明らかに手抜き食になっても文句の無い旦那に感謝です
2歳の子持ちです。
婚約中に義父が脳梗塞で倒れパーキンソンの症状も出始め、遠方で介護保険を利用しながら独居を続けてきましたが、最近は意識消失したり転倒したり、80歳という年相応の物忘れや勘違い、無くし物も増えいよいよ独居が難しくなってきました。
そんな中、こちらは極狭マイホーム建築中。一応同居できるような部屋は用意しましたが、仕事と育児、介護となると色々な自信がありません。
どーなることやら不安ではありますが、前向きに考えたいですね〜。
リハビリの仕事をしているので、ナナイロさんのお母様の状況も何となく想像ができます。大変だとは思いますが、色々な協力やサービスを利用して一緒に乗り越えて行きましょ☆
私30歳、こども3歳と1歳です。2ヶ月前に実母がガンと告知されました。抗がん剤と放射線治療。2ヶ月の入院。田舎のため車が必須な地域で近所にいて車があるのが私だけ。しかし私も仕事+育児が‥!
母は無事退院し、これからは抗がん剤治療ですが本人の希望で一人暮らしのままです。いつ痛みで倒れるかも分からないから祖母と暮らせと言いましたが断固拒否され。安否確認の電話はちょこちょこしていますが、「一人暮らしを選んだのは自分。できる限り手伝いはするが家族を最優先にするのは理解してほしい。」とは伝えてあります。実際、これからなんねんあるかも分からないこの生活、良くなることはなく悪くなる一方な事がわかっているので、無理はしすぎないことを意識しています。これから何年も無理して頑張れるかというとやはりキツいので‥‥見極めてある程度線を引きつつこれからくるであろう介護生活を頑張っていきます。
共感できて嬉しい。。。
実父が認知症です。
母は私が結婚する前に亡くなりました。私はまだ31歳。まさに、オーなんで自分が…とか、街中でおばあちゃんに娘を見てもらいながらショッピングしてる三世代とか見かけると、
めっちゃ羨ましい!!
と思ってしまいます。。
でも、認知症の進み具合と、子供の成長具合が真逆に進行するというか。子供が1人で服着れるようになったら、父が補助しないと着れなかったり、子供が箸が使えるようになったら、父がうまく使えなくなったり。←オムツ外れで父がオムツになるかと思ったら、それは免れました!笑。それがまた、ちょっぴり切ないんですけど、、、
なんていうか、子供の成長をみながら、こうして、父も私を見てくれてたんだな、と思うと、不思議と良い関係性を保てるんです。正直、自分は子供育ててなかったら、介護なんてできなかったと思います。フラストレーションばかり溜まってたと思う。先に子育てし、親の気持ちを少しは分かってから、親の介護に向き合えて良かった。1歳、3歳のチビと、父が、ちょうど同じ位の手のかかり方なのも、なにか運命のように感じてます。笑
ナナイロさんと同い年、子供は8月に3歳になったばかりです。
そして私も実母が軽い認知症、重篤な白内障で手術をし今は特養にショートステイしています。
正直自分の周りの友達は親も若く介護なんてまだまだ先だろうなぁ、という感じなので話はしますが相談は無理ですね。なんだかコメント見ていても同じような方も居るようで少し心強くなりましたよ。
こんどは『かーらーのー?⤴』も仕込まないとですね!
介護、30歳を過ぎると友人との会話もちらほら健康関連や親のことになるんですよね。
子どものお世話は、これから出来るようになる先の明るいものであるのに対して親はどうしても後ろ向きになりがちです…
子どもに癒されつつ、せめて親の気持ちだけでも明るく過ごして行けるとよいですね。
いずれくる、直面しないといけない問題に、自分の体力のあるうちに取り組めるわけですから、納得できる形に落ち着きますように。
いつも楽しみに読ませていただいております。
私は母がくも膜下出血で急死してしまい、その時同居していた祖母のお世話をしています。
実の両親じゃなくても、介護は突然やって来るものなんですね。
私は2歳女の子を育てつつ、何とかやっています。
大変ですよね!
気持ちはわかりますので頑張りすぎないで下さいね!
いつも楽しく拝見させて頂いてます(^_^)v
まさかの上島芸‼︎笑
いや笑ってしまいましたが親目線だと「危ないからヤメテ‼︎」が先にきますよね^^;
しかし、いいセンスもってますねタマちゃん。。
去年亡くなった父が10年以上介護生活でした。
最後の2年は認知症にもなり母は大変苦労しました。
それでなくとも母は父に苦労させられましたので、父が亡くなったときは正直「やっと終わった…」という気持ちでした。
介護といっても病状や生活環境も違いますし、なないろさんの立場になってみないと分からないことが、たくさんありますが私が父の介護を見てきて思ったのは誰かに何かにとにかく頼りまくってください。介護の愚痴もきちんとはきだしてください。
なないろさんが心身ともに健康で元気でいることがお母様の為にもご家族の為にも何よりです。
キレイ事かもしれませんが、介護する側の心身がボロボロでは元も子もありません。
母は今はまだ元気ですが、そう遠くはない介護問題です。
偉そうなこと書きましたが、自分がそうできるかは分かりません…^^;
兎にも角にもなないろさんご無理なさらずにです‼︎
あ、でもブログは楽しみにしてます(笑)!
長々とすみませんでした〜(^◇^;)
私も1ケ月前に父が入院し、介護のことを考えていかないと・・と姉と話しています。
80代の夫婦が2人で暮らしていると心配事も増えます💦
育児と介護と仕事、想像を超える大変さがある中でたまちゃん&きみちゃんの育児ネタで笑いの提供をありがとうございます☆
両親の事を考えていると、気持ちが落ち込み気味でしたが、ナナイロさんのブログや皆さんのコメントを見て前向きになれます。
親の介護、順番ですもんね・・いずれ皆、年を取り衰えるのですから💦
休める時はなにも考えずに、ゆっくり休んでくださいね😊
将来有望過ぎます!!!!
テレビで覚えたのかなー?笑いが分かってますね!!!!
いやぁ、大物になりますわ、こりゃ。
キミちゃんいつも面白いネタをありがとう!それを面白マンガにして癒しをくれるナナイロペリカンさんありがとうございます!
いつも楽しく見させてもらってます!
うちも同じかんじです…。
実父が脳梗塞で倒れまして、実母は亡くなっていて私は一人っ子なものですから、なないろさんの大変さはよーくわかります。
入院中の身の回りのことや病院、保険、市役所様々な手続き。委任状がいるだの立会いがいるだのとにかく大変。父は一人暮らしだったので、もうそれもできないので新しい施設決め、実家の片付け、土地、車の売買の準備などなど…実家の電気やガスなど様々なものを停止する手続き…とにかくやばいくらいやらなきゃいけないことが…。そして子供達は夏休み、一番下の息子は3歳児ギャング、仕事中はフラフラ…。
噂にはきいていたけど、これはなかなか大変です(泣)
頑張りましょうo(`ω´ )o
妹に丸見えですよー!
やー、面白い(笑)
ずっとそのままのタマちゃんでいてほしい(*´ω`*)
義祖母が骨折して入院→手術→転院
と毎日がてんやわんやで(´×ω×`)
そろそろ第二子も考えていた所でしたがそれどころではなくなり今日に至ります…。
子供が1人でも介護との同時進行は大変なのに
ナナイロさんはお子さん2人居ての介護はもっと大変だと思いますー(>_<;)
色々と行政の手を借りてお互い頑張り過ぎないくらいに頑張りましょうね☆
介護の話を読んで今年亡くなった祖母のことを思い出しました。
私は実家から車で5時間以上のところに暮らしており、実家には年2回程度帰っています。親きょうだい、親戚は私以外皆地元で暮らしており、祖母が病気になってからは皆が交代でお世話をしてくれていました。亡くなる前数日間は常に誰かがつきっきりでいないとダメな状態で、お葬式が終わるとほぼ全員が体調を崩して熱を出したりし、本当に疲れきっていました。
そんな中私は一人遠方で訃報を聞きました(主人は海外出張中でした)。
もういつ亡くなってもおかしくないと言われてはいたのですが、その頃ちょうど0歳の息子が熱を出しており、動くことができませんでした。
実母が私を産んで2カ月程で仕事復帰したため、ほぼ祖母に育てられた私。
なんのおばあちゃん孝行も出来ず、介護もろくに出来ず、死に目にも会えなかった。後悔に押し潰されてしまいそうでした。
介護、したかったです。どんなに大変でも。実際にしていないから言えると思われるかもしれませんが、それくらい、祖母に何も恩返し出来ないままお別れしたことを悔しく思っています。
ナナイロさんのお母様、お身体の不自由本当にお辛いことと思いますし、介護も私にはわからない大変さとか、あると思います。しんどい時には私のように、何も出来なかった後悔でずっと苦しんでいるヤツもいるって思い出していただければ幸いです。
今、2人目の赤ちゃんがおなかにいます。女の子だといいな、おばあちゃんの生まれ変わりだといいな、なんて思いながら過ごしています。
年子になりますが、孫3人を育て上げた祖母のことを思い出して頑張ります。
ナナイロさんのお母様がお元気で長生きされますように。ブログ、これからも楽しみにしています!うちの子が最初に覚えるギャグはなんだろな😆
まさに、30代で介護、、!?と、ここ最近心でつぶやいていたところです(笑)
私の場合は、入院中の70代の義父、実の80代の祖母ですが、、( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
介護に、2歳の息子の育児に、本当にてんてこまいな毎日ですが、ぼちぼちいこうと思ってます!共感できるブログを、拝見できて1人じゃないとほっとしました。ありがとうございます(o˘◡˘o)
私も現在、実父の認知症介護しつつ3才と5才の子育て奮闘中です。子育てだけでも体力持ってかれるのに、認知症の父のサポートを日夜続く日々に疲労感ハンパないです。
ダブルケア状態の方はこれからもっと増えていくと思います。成長していく子どもたちの姿と老いていく親の姿が交差していく時間をすごしますが、これもまた貴重な時間と考えて踏ん張っています。ケアだけでなく、その手続きもたくさんあり大変だと思いますが、お互い体調管理に気をつけていきましょう!
いつも、ナナイロさんのブログで笑いのリフレッシュさせてもらってます。ありがとうございます!これからも応援してますよ〜
私も嫁いですぐに義母の介護をさせて頂いてました。
夢の新婚生活が、介護生活のスタートとなりました。その間に妊娠出産とありバタバタと訳のわからないうちに月日が過ぎて、今は脳梗塞から日常生活が困難となり、施設で生活しております。
今、介護生活を経験させて頂いて思うことは、大変だったけど、やって良かったと。終わってみると周りの親戚や家族からも、一目置かれるようになりましたし、介護を経験したもの同士にしかわかり合えない思いや絆がうまれ、周りの友人達より少し先に経験させて頂いた分、的確なアドバイスもしてあげれます。
辛くて長くて泣いた日も数え切れないほどありますが、もしこのまま亡くなられても、悔いは残らないな、と思います。
介護問題すっごく気になります。うちは✌️80代が2名、60代が5名身近にいるのでとっても不安です(;^_^A皆んな幸い元気なのですが。
30代の子育てしながらの介護問題…他人事とは思えません〜パパさんの対応とかどうですか?これから色々大変&忙しいと思いますが、いつかナナイロさんのイラストで介護の話も見たいです!応援してます♡大好きです(*^^*)
私は今年の健康診断でがんが見つかり、摘出しましたが、入院中母に子供を任せようと思っていた矢先、私のがんの申告で、入院直前母が過呼吸で救急車で運ばれて、ほんの少しですが介護する方の大変さと心労が見えた気がしました。そんなもんじゃないよ!って言う方もいるかもしれませんが、全く介護というものが身近でなかった私にとっては、理解しようとする一歩になったかなと…。
育児と介護、たいへんでしょうが、上島たまちゃんに癒されて頑張ってください!!
お母様のこと大変ですね。でもご本人お元気とのことでちょっぴり安心しました。
育児ブログと銘打っているのに介護の話題は。。とかあるのかもしれませんが、皆明日は我が身、介護のことも話題にしていただきたいです。特にナナイロさんのご兄弟とどのように介護を分担されているのかとかが知りたいです(^ー^)
ナナイロさん、心労多いかと思いますが、ご自身分のお身体も大事にしてあげて下さいね!
いやいやそれより介護問題お疲れ様です。私も義父が今年に闘病から他界しまして長男の嫁として(そうでなくても家近いし色々お世話になっていたので)各所走り回りました。
半年ではありましたが2歳児連れてのお手伝いはなかなか大変でした。介護されているお母様も気持ちの浮き沈みがおありかと思いますし、介護するナナイロさんたちも長期戦に備えてどうぞお身体大切になさって下さい。なんせ体力勝負!育児も体力勝負!マリオのように×99とか自分の代わりがいればと何度思ったことか…。
介護問題…我が家にも必ずやってくるので…他人事ではない気持ちで読みました。むしろ母が介護の仕事をしていたり、お婆ちゃんも痴呆になってしまったり…知れば知るほど大変だなぁと思ってます。
介護疲れで逆に身体を壊してしまう方も多いので、ナナペリさん休みながら介護して下さいね!( ´ ▽ ` )ノ