All About編集部コラムにイラスト描きました!
○助けて!止まらない子どもの下ネタ
○子供の嘘が日々エスカレート。
------------------------------------
ううう
お久しぶりです、
ナナフルエンザと申します。
そうなんです実は再びインフルエンザにやられておりまして。
ここのとこインフルエンザと深く関わらせていただいて
もうすっかり家族のような友だちのような…

ならんわーーー!涙)
↑なにこの茶番^^;
今度のターゲットはタマ子…

しかもまさかの入院…

(しかしすでに退院しておりますのでご心配なく)
熱性けいれんの複雑型というので入院となったのですが
本当になんていうか堪えましたね…
実は熱性けいれんは初めてで、
というか我が子は熱あまり出さず、そして突発もやっておらず。
免疫が全くなくて(←親の経験知的に)
本当に…堪えましたね…(←リフレイン)
今回の一件で多少なりとも熱性けいれんについて勉強になったので
どなたかの参考にと、記録的にかかせてもらいますね。
興味ない方はスルーをば!
ちなみにインフル発症2日前くらいから
食欲なし、顔色悪く、元気がなかったです。
でも熱はなし。予兆は確かにあった…!
●発症1日目 37℃~38℃
熱が出てすぐだと陰性になると思い(2週間前のわたしの経験上^^;)
6時間、少し経って小児科へ。インフルA確定。イナビル処方 (←いけるかと思ったけど吸引がやはりうまくいかず。最初のひと吸いは口の中に吸い込んでしまった感じ。とりあえず様子見)
3年前に一度タマ子がインフルかかったとき、割とケロッとして家で
遊び倒された記憶があったので、まーすぐ元気になるだろと思ったのですが
今回のインフルはなんか重い。ぐったりしてる
という印象でした。でもまあ6歳、大人に近づいて反応も変わってくるものかな。なんて
こんなものかなと思ってました。
●2日目 38.8 ℃~39.5 ℃
あれ?下がるどころか熱、上がってない?相変わらずぐったりしてる
氷のうや濡れタオルで冷やしてるが、
うーんうーんと辛そうで熱も高いので、午前中に解熱剤処方、夕方にも解熱剤を処方。
それから30分後だったかな…
とおちゃんが最初に発見。
「おうい、ちょ…来て。様子がおかしい…」
そのひと言でなにかぞっと悪寒が。
様子がおかしいなんてこと、今までに一度もなかったですから…
いや、ある意味常に様子はおかしいのだけど…
それを超えてってことだもん、こわいよほんと!涙)
見ると手を上げて震え
目は見開いてるのだけどうつろで、呼んでも呼びかけに応じられず返事がない!
これ痙攣!?まさか意識無い!?

「ヤバイ!」
「とおちゃん救急車お願い」
お恥ずかしいことにまったくの無知だったので
死ぬんじゃないかと思ったぐらい本当に怖くて
即、救急車を呼んでしまいました。
痙攣は1分程度でおさまり、意識もゆっくり戻り、もとの状態に。
救急車を待つ間「これ救急車呼ばなくてもよかったんじゃ…」とよぎる。
タクシーで救急行ってもよかったかも、申し訳ねえ…とヘコヘコしながら救急車に乗るも
「この時期半分は熱性けいれんで運んでますから。大丈夫ですよ。最初はしょうがない(ニコリ)」
なんて救急隊あるある(?)で優しく和ませてくれました。感謝…!
これがいわゆる熱性痙攣というやつで、
ほとんどは単純型といわれ2-3分で治まり心配のないものがほとんどらしい。
痙攣や意識がなかなか戻らなかったらすぐに病院に行く必要があって
1歳、2歳が発症のピークで、突発性発疹とセットでかかる子が多いみたい。
イヤイヤ、無理!どう見てもヤバイよヤバいよ命に関わるだろ!?涙
↑と思わずに(思った)まずは落ち着き
子どもをゆすったり声かけしたりせず安静にさせて
観察するんだとか…
★痙攣している時間
★意識が戻る時間
★痙攣の腕は左右対称か
★嘔吐で気道をつまらせないか
★目はどこへ向いてるか
など
でも痙攣してるときにさ、
落ち着けって言われてもーー(涙
しかし慣れたお母さんは余裕で「あーまたか。時計、時計」って
時間計り始めるらしいよ。強い…!!!
※もちろん救急車呼んだほうがいい場合もあるので判断はお医者さんに任せましょう
んでタマ子の場合、複雑型と判断になって入院した理由は
●帰宅後2回目の痙攣襲来!
●年齢的なもの(1歳未満、6歳以上)
●高熱が出て時間が経った後の痙攣
とチェック項目が重なり入院となりました。
その後入院、
やっぱり親も子も大変だよね。
9時-21時でつきっきりも疲れるけど
大泣きするタマ子をなんとかなだめ寝かせて夜に帰り
そしてまた朝に来る。

小さい体がひとりぼっちで横たわってる姿はもう見たくない。
たった4日間。もっと重い病気や長期入院している人も多いけど
本当に疲れ果て、重力が2倍になりました…。
やっぱり家が一番!!
入院は心が休まりませんね…

訂正、家でも休まりません
本日は卒園式。タマ子もギリギリ登園間に合いましたー。
これからしま○らで買った卒園式用のスーツ着て
楽しみに行って来ます!
進捗をFacebookやブログのコメ欄に書き残しておいたのですが
ご心配のコメント、本当に励みになりました。
タマ子にコメント読み聞かせして元気頂いておりました、ありがとうございます!
追記;温かな励ましや、同じような体験談、コメント欄にたくさん本当にありがとうございます!ものすごく参考にさせていただいております!
解熱剤が痙攣やインフルエンザ脳症のきっかけのひとつになりうるという声も考えさせられました。
解熱剤を使う時は慎重に。痙攣が起きる可能性を知っておくのは大事なのかもですね。。。
**ブログランキングも参加してます**

いろいろと滞りまくって本当に申し分けない…!似顔絵もまだの方、もうちょっと待っててください
*******押忍!押す!******
月曜更新
マンマミーア!?-ママたちの叫び-→◎
「いろはにちへどーがんばるかあちゃん子育て三年盛りー」

Amazon
楽天
ぜひとも!見てやって下さい!
たまご絵日記2 -かあちゃん2年目のリアル-

【Amazon】
【楽天ブックス】
【電子書籍】
たまご絵日記 -新米かあちゃん奮闘記-

【Amazon】
【楽天ブックス】
【電子書籍】
//////////////////////////
Twitter→◎
Facebook→◎
ブログのヒストリービュー→◎
イラスト描いたよ
○助けて!止まらない子どもの下ネタ
○子供の嘘が日々エスカレート。
------------------------------------
ううう
お久しぶりです、
ナナフルエンザと申します。
そうなんです実は再びインフルエンザにやられておりまして。
ここのとこインフルエンザと深く関わらせていただいて
もうすっかり家族のような友だちのような…

ならんわーーー!涙)
↑なにこの茶番^^;
今度のターゲットはタマ子…

しかもまさかの入院…

(しかしすでに退院しておりますのでご心配なく)
熱性けいれんの複雑型というので入院となったのですが
本当になんていうか堪えましたね…
実は熱性けいれんは初めてで、
というか我が子は熱あまり出さず、そして突発もやっておらず。
免疫が全くなくて(←親の経験知的に)
本当に…堪えましたね…(←リフレイン)
今回の一件で多少なりとも熱性けいれんについて勉強になったので
どなたかの参考にと、記録的にかかせてもらいますね。
興味ない方はスルーをば!
ちなみにインフル発症2日前くらいから
食欲なし、顔色悪く、元気がなかったです。
でも熱はなし。予兆は確かにあった…!
●発症1日目 37℃~38℃
熱が出てすぐだと陰性になると思い(2週間前のわたしの経験上^^;)
6時間、少し経って小児科へ。インフルA確定。イナビル処方 (←いけるかと思ったけど吸引がやはりうまくいかず。最初のひと吸いは口の中に吸い込んでしまった感じ。とりあえず様子見)
3年前に一度タマ子がインフルかかったとき、割とケロッとして家で
遊び倒された記憶があったので、まーすぐ元気になるだろと思ったのですが
今回のインフルはなんか重い。ぐったりしてる
という印象でした。でもまあ6歳、大人に近づいて反応も変わってくるものかな。なんて
こんなものかなと思ってました。
●2日目 38.8 ℃~39.5 ℃
あれ?下がるどころか熱、上がってない?相変わらずぐったりしてる
氷のうや濡れタオルで冷やしてるが、
うーんうーんと辛そうで熱も高いので、午前中に解熱剤処方、夕方にも解熱剤を処方。
それから30分後だったかな…
とおちゃんが最初に発見。
「おうい、ちょ…来て。様子がおかしい…」
そのひと言でなにかぞっと悪寒が。
様子がおかしいなんてこと、今までに一度もなかったですから…
いや、ある意味常に様子はおかしいのだけど…
それを超えてってことだもん、こわいよほんと!涙)
見ると手を上げて震え
目は見開いてるのだけどうつろで、呼んでも呼びかけに応じられず返事がない!
これ痙攣!?まさか意識無い!?

「ヤバイ!」
「とおちゃん救急車お願い」
お恥ずかしいことにまったくの無知だったので
死ぬんじゃないかと思ったぐらい本当に怖くて
即、救急車を呼んでしまいました。
痙攣は1分程度でおさまり、意識もゆっくり戻り、もとの状態に。
救急車を待つ間「これ救急車呼ばなくてもよかったんじゃ…」とよぎる。
タクシーで救急行ってもよかったかも、申し訳ねえ…とヘコヘコしながら救急車に乗るも
「この時期半分は熱性けいれんで運んでますから。大丈夫ですよ。最初はしょうがない(ニコリ)」
なんて救急隊あるある(?)で優しく和ませてくれました。感謝…!
これがいわゆる熱性痙攣というやつで、
ほとんどは単純型といわれ2-3分で治まり心配のないものがほとんどらしい。
痙攣や意識がなかなか戻らなかったらすぐに病院に行く必要があって
1歳、2歳が発症のピークで、突発性発疹とセットでかかる子が多いみたい。
イヤイヤ、無理!どう見てもヤバイよヤバいよ命に関わるだろ!?涙
↑と思わずに(思った)まずは落ち着き
子どもをゆすったり声かけしたりせず安静にさせて
観察するんだとか…
★痙攣している時間
★意識が戻る時間
★痙攣の腕は左右対称か
★嘔吐で気道をつまらせないか
★目はどこへ向いてるか
など
でも痙攣してるときにさ、
落ち着けって言われてもーー(涙
しかし慣れたお母さんは余裕で「あーまたか。時計、時計」って
時間計り始めるらしいよ。強い…!!!
※もちろん救急車呼んだほうがいい場合もあるので判断はお医者さんに任せましょう
んでタマ子の場合、複雑型と判断になって入院した理由は
●帰宅後2回目の痙攣襲来!
●年齢的なもの(1歳未満、6歳以上)
●高熱が出て時間が経った後の痙攣
とチェック項目が重なり入院となりました。
その後入院、
やっぱり親も子も大変だよね。
9時-21時でつきっきりも疲れるけど
大泣きするタマ子をなんとかなだめ寝かせて夜に帰り
そしてまた朝に来る。

小さい体がひとりぼっちで横たわってる姿はもう見たくない。
たった4日間。もっと重い病気や長期入院している人も多いけど
本当に疲れ果て、重力が2倍になりました…。
やっぱり家が一番!!
入院は心が休まりませんね…

訂正、家でも休まりません
本日は卒園式。タマ子もギリギリ登園間に合いましたー。
これからしま○らで買った卒園式用のスーツ着て
楽しみに行って来ます!
進捗をFacebookやブログのコメ欄に書き残しておいたのですが
ご心配のコメント、本当に励みになりました。
タマ子にコメント読み聞かせして元気頂いておりました、ありがとうございます!
追記;温かな励ましや、同じような体験談、コメント欄にたくさん本当にありがとうございます!ものすごく参考にさせていただいております!
解熱剤が痙攣やインフルエンザ脳症のきっかけのひとつになりうるという声も考えさせられました。
解熱剤を使う時は慎重に。痙攣が起きる可能性を知っておくのは大事なのかもですね。。。
**ブログランキングも参加してます**

いろいろと滞りまくって本当に申し分けない…!似顔絵もまだの方、もうちょっと待っててください
*******押忍!押す!******
月曜更新
マンマミーア!?-ママたちの叫び-→◎
「いろはにちへどーがんばるかあちゃん子育て三年盛りー」

Amazon
ぜひとも!見てやって下さい!
たまご絵日記2 -かあちゃん2年目のリアル-

【Amazon】
【楽天ブックス】
【電子書籍】
たまご絵日記 -新米かあちゃん奮闘記-

【Amazon】
【楽天ブックス】
【電子書籍】
//////////////////////////
Twitter→◎
Facebook→◎
ブログのヒストリービュー→◎
イラスト描いたよ

コメント
コメント一覧 (76)
ペリカンさんにお礼がしたくてこの記事に書かせてもらいました。
当時にこの記事を読んでいたので、うちの息子3歳が昨日痙攣を初め起こしたのですが、予備知識のおかげで落ちついて対応できました。
結局インフルからの高熱が原因で、まだ完治していませんが、本当に助かりました。
ありがとうございます。
前から読ませてもらってました。柚かあちゃんと申します。
一応医療従事者なので、熱性痙攣かぁ…と思ってこの記事を読ませてもらったのが先月でした。
他人事に思っていたら、なんと1歳の我が子が熱性痙攣を起こし、非典型なのでと言われて入院となってしまいました(T△T)
知ってても怖かったし、パニックになりそうで…ホントに恐ろしいですね。
でもちょうど読んだ後で、あっ時間見なきゃ!とか救急車はいいよな。とか冷静に判断できました!
ナナイロさんのお陰です!本当にありがとうございました!
>>ナナイロペリカンです!
よかった!どなたかの参考になったらばこんなに嬉しいことはありませんよぉ〜
先週この記事を読み
そうか~気を付けようとまだ記憶が新しい昨晩
うちの第2子、10ヶ月の娘が
熱性痙攣起こして入院になりました(涙)
観察ポイントを覚えていたので
冷静に対応でき、感謝します
とはいえ
凄まじい感じでしたか(^_^;)
初めて熱が出た娘
少しうとうとしている隙にと
上の兄とのお風呂中、変な声が聞こえて
頭はアワアワの全裸びしゃびしゃで
かけつけるとファイティングポーズ
「これは(゜ロ゜;ノ)ノ」
時間カウント&風呂に残された兄に声をかけ続けるという状態の観察は激しいものでした
一度タクシーで受診帰宅後、再発で救急車で入院となりました(涙)
冷静に対応できたといいながら
救急車で病院へ向かうとき財布を忘れるというヘマをして、今、ひもじい思いをしておりますが(^_^;)
でも、大パニックを起こさず対応できたので
よかったです
ダンナも帰宅していなかったため、私ひとりで
上の兄と痙攣ぐったりの娘を連れて
母強しですね
だいぶ落ち着き、経過観察中です
早く退院できるといいです
私の息子2歳9ヶ月も、あまり熱を出さない子で、突発も痙攣も未経験。ですので、今回のブログとても興味深かったです!
動揺しちゃいますよね~パパいない時になったらと思うと…怖い…。
他のママさんのコメントも凄く勉強になります!
そこで私はスマホで動画撮ってます。時間もどれだけかかってるかわかるし、どんな痙攣かも先生に診てもらうことができるので安心ですよ。
どんなに熱が高かろうと痙攣起こるのが怖いので解熱剤は使ってません。ひたすら脇の下など冷やすのみで対処してます。
よく兄弟児がなってたら他の子も…ときくのでキミちゃんも気をつけてくださいね!!
ナ:>ありがとうございます〜!解熱剤、調べるとアスピリン関連でいろいろ出てきますね。私も熱上がった時は今後、くつ下に氷のう入れて脇のしたを冷やすようにします
うちの3歳の長女、6回熱性痙攣やってます!
最初は、しんでしまうーと思い即救急車呼びましたよ💦
2回目、3回目、、、も慣れず、6回目にしてやっと、落ち着いて状態を観察することができています。キャパのせまーい母親です。
ご卒園おめでとうございます!
なので解熱剤を使用することで起こす可能性が飛躍的に上がるので
ちゃんとした病院では絶対使用しないようにと釘をさされます。
熱性痙攣を起こしやすい子には急激な体温変動を抑える座薬を出してくれるので
不安なときは、使用して下さい。
世界中で日本にだけインフルエンザ脳炎と言う病名がありますが、
本当はインフルエンザが原因では無いので
欧米ではアスピリン脳炎と言います。
インフルエンザの時に解熱剤を使用することにより
急激な体温変動で脳にダメージを与えてしまうのが原因です。
薬害なのに隠匿する日本ならではの風潮です。
2年前長女出産時に予定日を1週間以上過ぎ、不安になってるときにナナイロペリカンさんのブログを見つけ、それ以来楽しく読ませてもらってます。
先月次女が産まれ、今は2才6ヶ月の長女と引きこもり生活しています。
タマちゃん回復してよかったですねー
ほんとインフルも痙攣もこわいですよね。
うちの長女も去年インフルにかかったときに、熱性痙攣をおこし、びっくりして救急車をよびましたが、救急車が来たときにはもうおさまっていて、救急隊の人に同じことを言われました。あるあるなんですね。
キミちゃんにうつりませんように。みなさんお大事にしてください。
うちも今年一月に双子の男の子ですが二人がりんご病で40℃越えが2日続き救急からの入院でした。痙攣はなかったもののつらそうな我が子をみていて、ほんとに切なかったです。入院も24時間つきっきりでしたが、家で看病しているときよりは、気持ちが少し楽になって心に余裕が少しできました。先生や看護師さんがいてくださるっていうのは安心感が持てますね。家では半分パニックでした。
ご自身のインフルからご主人、タマ子ちゃんと本当に大変立ったにも関わらずブログに書いてくださり、ありがとうございます。
これからも楽しみにしています。
タマ子ちゃん、大変でしたね。ナナイロさんもお疲れ様でした(>人<;)
うちは長女がよくひきつけを起こしてしまいます。主に眠い時、無理やり何かを強いられた時、怒って息をするのを忘れ、そのままチアノーゼになり痙攣し意識が飛んでしまいます。はじめての時は本当に怖くて怖くて泣きました(T_T) お医者さんは大丈夫だと言うけど、本当に大丈夫なの?!と毎回思います(T_T)
感情がうまくコントロールできないとなるらしく、熱性痙攣とはまた違いますが、成長とともに少しずつ治ってくれると良いのですが(T_T)
>ナナイロ
いえいえ!お手数おかけしてすみません…コメントありがとう!読ませていただきますっ
たまこちゃん、インフルエンザで入院していたのですね…でも退院出来て本当に良かったです‼︎
熱性痙攣…ほんとに驚きますよね…
ウチにもたまこちゃんと同い年の娘がいるのですが、年中の夏休みに熱性痙攣で入院したことがあります。急な高熱を出して、意識失い救急車で運ばれました…
嘔吐して、唇が紫になり顔は真っ青…意識もない!ってかなり焦りました^^;
救急車呼ぶにもパニックで…涙… 家から救急車で30分間、救急隊の応答に応えず…病院に到着してから5分後に意識回復しました…ホッとしました。幸いにも家にばぁちゃんが居て、当時8カ月の息子を預けて娘に付き添えました。この後、仕事中のパパに連絡とったりと、皆んなで協力し合って、4日目で無事退院しました。
いつ、何が起こるのかわからないですねー´д` ;
うちの子も2才半近くになりましたが、未だ高熱を出したことがない孝行な子ですが、逆にいつか来るだろうときにドキドキしています
モモペリさんのブログを読んで勉強になりました💨
たぶん、絶対慌てると思いますが覚えておきたいと思います
少し前に付き添い入院体験しましたが、本当に疲れますよね
(もちろん家でもですが(´`:))
3月のバタバタ期にお疲れさまでした
とにかく大事に至らず本当によかったです
やはり健康、第一ですよね^_^;
下の子が1歳4ヶ月の時に初めてなりました。今1歳7ヶ月ですが、1ヶ月置きくらいに、計3回起こしてます。
本当に何度見ても慣れないです…(゚o゚;;
我が子が白目をむいて、ガクガクして顔面蒼白、唇ま紫で、息してるか分からない!子供のそんな姿を見たら、背筋が凍って生きた心地がしませんよね…(゚o゚;;
私の生きてきた中で1番の恐怖です。
初めて痙攣起こした時は、私がパニック起こして救急車を呼ぶ電話口で『子供が息してないんです‼︎助けてー‼︎きゃー‼︎』と絶叫してしまい、住所も言えず、救急隊員さんに大変迷惑をかけてしまいました(;^_^A
毎回お医者さんに『ただの熱性痙攣ですね、大丈夫』と言われ(ただのって何やねん!∑(゚Д゚))と思いながら、大丈夫って言葉を信じてますが、
熱を出すたびにいつまた痙攣を起こすのかとビクビクしながら過ごしています。
できることならもぅ起こして欲しくない!´д` ;
また起こさないかと不安でいっぱいですよね´д` ;でもタマちゃん無事退院できて安心しました!
4月からはちょくちょく帰れないかもとなり、実家帰省してます。。
私は毎度、花粉に悩んで娘と常...な毎日です。。
実家で母親から「この子の熱がさがらなくて、救急車はほんと心配だったね。引き付けおこしたし。。でも元気にスクスクで嬉しいわ」言われ、娘は引き付け起こしたんだ、やっぱりと確認してしまっただめ母でした(笑)。
そんな実家への帰省中、曾祖母(92)の体調思わしくなく、入院しました。。
...ここであっけなく逝きそうで、ばーさん、しぶといから、まだいかないなって思ってる孫の私。。
しかし、まぁ、病院ヤだ!帰る!と両親にゴネた曾祖母。。
自分の子ども(2歳)のがイヤイヤしてても、どっかで聞き分けてるので、なんとも言えない気分でした。。
自分の子どもだから必死に、いっぱい考えて、一生懸命に守り、育てられるのでしょうね。。年を召してまで、ワガママ言いたくないなとなってしまいました。。
(T ^ T)
その痙攣には私も怯えてます。2歳半の娘、熱を出したことがないので、健康でありがたいけども、いつか熱が出たときは痙攣がひどくなるんじゃないかと周囲に言われております。
幼稚園から救急車で運ばれた子もいるとか聞いてこわいです。
でも、今回こうして書いてくださって非常にためになりました(>_<)本当にありがとうございます!!たまちゃん元気になって良かった!!
2人女の子を産んだ友達数人にいろはにちへどを貸して読んでもらいました、あるある!話ばかりで悶絶するほど楽しく読んだみたいです、ナナイロさん大好きだーー!!
熱性痙攣はさぞビックリされたと思います。
私は2才半の娘が2才の誕生日を迎えた時に初めて経験しました
それからも数回熱性痙攣になり入退院して複雑型熱性痙攣と診断
退院後は予防薬をもらい一安心
がしかし、発熱時に使用してるにもかかわらずまた痙攣が起き救急車を呼ぶも受け入れ先がなく(休日なのでかかりつけ休み)、座薬があるなら使用して様子を見て掛かり付けの病院に行って下さいと言われるがまま座薬を使用
休みが明け、掛かり付けの病院に行くと座薬の使いすぎで緊急で検査をすることに(;_;)
予防薬の座薬を使いすぎると髄膜炎になるそうで…結果は大丈夫でほっとしました。
タマちゃんもナナイロさんもお疲れ様でした!長文ごめんなさーい
びっくりしました。
私も経験したことがないのでほとんど知識がありません。6歳でもなるのですね。
なんとなく小さいうちだけのことなのかと思っていました。
なので、このように分かりやすく書いてくれてすごく参考になりましたよ!
誰だって冷静になんかなれませんよね。
でも側転できるくらい元気になって本当に良かった☆
我が家も先日涙涙の卒業式でした。
そして明後日はいよいよ引っ越しです(-。-;
毎日バタバタで荷造りを今日からやり始めましたが、、、
間に合うのかな、、。
熱性痙攣、全然知りませんでした。恐ろしいです。
事細かく絵日記にして頂きありがとうございます!
勉強になりました!
タマちゃんが無事で良かったー(T ^ T)
今回は5日間でした。1回目の入院の時は突発性発疹からの熱みたいでした(^^;複雑型は稀にてんかんになってしまう子もいるみたいで、数日後に脳波?の検査をするようにと言われてしてもらいました。その時の結果は大丈夫でした。でも熱が出たら痙攣止めを入れるようにと指示があります。極力痙攣はならない方がてんかんに繋がる恐れも防げるようなので。(誤解して覚えてたらすみません)なのでいまだに熱が出ると痙攣止めを入れて対処してます(^-^)それでも熱が出る度ヒヤヒヤものですけど…
これは悪までもうちの場合です!
たまちゃんが複雑型の痙攣だったと読んだのでついコメントしちゃいました。長々とすみません。
これからも楽しみにしてます(*^^*)
きみちゃんより誕生日が1ヶ月早い娘がいます(*^^*)
娘も1歳になって少しに熱性痙攣になりました!しかも複雑型です。
2日間ほど熱があり、下がったり上がったりで解熱剤を使って様子見してました。2日目の夜に40℃過ぎたのでまた解熱剤を使ったんですけど、一時間後くらいに計っても熱は下がらないまましんどそうにしてたので(今までは結構ピンピンしてました)救急に連れて行きました。ちょうどその日は2時間待ちと言われて抱っこしながら待ち合いで待ってたら痙攣しました(>_<)私も初めてだったので、娘が死ぬのかと頭をよぎってしまいました(^^;幸い病院だったので、直ぐに看護師さんが連れて行きました。待ってる間は生きた心地がしなかったです!診察もしてもらい、確か娘は点滴を打ってもらって終わったので会計待ちしてたら再び痙攣です(;_;)また連れて行かれ、処置室に連れて行かれて小さい酸素マスクさせられて泣いてる姿を見たときは苦しくて苦しくて…。結局そのまま入院しました。同日に3回目の痙攣が起きて不安で夜も眠れずでした。うちの病院は年齢もあるのかもしれないですけど24時間付きっきりでした。その後6日間入院してなにも起こらなかったので退院して安心したんですけど、また一週間後に家で痙攣が出て救急車を呼びました。退院の時にまた痙攣したら救急車呼んで下さいねとお医者さんから言われてたので、安心して使わせてもらいました!退院の時に頂いた痙攣の事を書いた紙にもそう書いてあります!結局この日も2回目の痙攣が出てしまったのでそのまま入院になりました。
そして元気になって良かったです!!
市の講習で熱性痙攣の対処法習ったんですけど、いざというとき絶対焦りますよね(>_<)
テキスト見て教わるだけより、ナナイロさんの実体験の方がはるかに役に立ちそうな気がします。大変だったでしょうが、レポありがとうございました。
卒園式の話もアップしていただけると嬉しいです♪
ナナイロさんの記事参考になります。ウチも産まれてから2度しか熱を出したことがなく今年の冬はすこぶる元気に過ごしてましたので、インフルましてや熱性痙攣なんてなった日にゃ…。大パニックです。救急車呼びます。実際産科の看護師の友達でさえパニックになって呼んでしまったと言ってました。
また落ち着かれたら、卒園式の様子や母たちの服装なども書いていただけるとありがたいです。ピッカピッカの〜一年生のタマちゃん、元気に登校されますように♡
インフルエンザ!熱性けいれん!入院!つい先週、うちの子もまさにその流れでした。1日に4回けいれんを起こし(そのうち3回は自宅、そのうち2回は救急車呼んじゃいました)。なので、ついついコメントせずにはいられず…。本当に、こちらが耐えられませんよね。うちは1歳半の娘だったのですが、入院の翌日に私がインフルエンザに罹り、面会もできなくなってしまいました。私はほとんど熱が出ず、元気に上の子の幼稚園の送り迎えとかしてたんですけど、インフル陽性が出ているので面会拒否されまして 涙。主人が都合の良い日は、仕事帰りに寄って顔を見てきてくれたのですが、まったく誰も面会に行けないという日もあり…もう思い出しても泣けてきます。
4日目に退院できそうだったのですが、前日にまた発熱+中耳炎になり延期。結局7日間の入院で、ずっと泣いていたのでしょう、退院した時には声が聞こえないほど枯れていました。
この時ほど自分の不甲斐なさを痛感したことはありません。
タマちゃんも元気になったんですね☆良かったですね☆うちの子ももうすっかり元気になりました。
本当に健康ってありがたいですね☆
長々とすみません。これからもブログ楽しみにしています!
ナナイロさん、いろいろ辛かったでしょう...。お疲れさまでした。たまちゃんよくなって良かったですね!!
うちはまだ熱性けいれん経験していませんが、友人が経験したときにパニック状態担ったと言っていました。
私も、いざそうなったら何もできなそう💦
だって、風邪で熱出すだけ ですごく心配になっちゃう。突発のときは、変わってあげたかった。
でも、今回ナナイロさんが書いてくださった対処法&みなさんのコメントをみて、いざというときにどうしたらよいか分かって少し落ち着けそうです!
ナナイロさん、卒園式どうでしたか♥またブログを楽しみにしています!!
うちも突発やってなくてこんな風になったらパニックになるか泣いてしまいそう。
予備知識ありがとうございました。
今4ヶ月の娘いるのでなおさら。
タマちゃん良くなって良かった!ナナイロさんもお疲れさまでした!
側転万歳!健康万歳!
うちの子は今、2歳ですが…1歳になった月から8か月間、毎月高熱からの熱性痙攣になりました。。入院もしました。
30分間痙攣が治らなかったこともあります。
救急車。たかが熱性痙攣と言いますが、小さい子供には何が起こるか本当に分かりません。
主治医には気にしなくていいから毎回救急車できなさいと言われていますよ。
痙攣は脳の中で伝達信号がショートしている状態みたいなものだから子供への負担は大きい。と主治医に言われました。
ですから、あまり救急車を呼ばない!と決めつけ過ぎず、変だなと思ったら呼んでくださいね。
たまちゃん、ご卒園おめでとうございます。たまちゃんの女の子エピソード大好きです。楽しみにしています(^^)/
インフルエンザがあなどれないということが本当によくわかりました。
知り合いのお子さん(6歳)はB型を発症し歩けなくなってしまい、まさか脳症!?とあわてて病院に行ったら筋炎とのことで、B型はわりとよく併発するんだとか。でも知らなかったら不安すぎて泣いちゃいますよね~( TДT)
もちろん今はすっかりよくなり、タマちゃんと同じく昨日保育園の卒園式をむかえていましたよ(*´∀`)
タマちゃんが元気になって、ほんとに良かった!!
ウチもタマちゃんと同じ年長さんの長男が2歳の頃、2度ほど熱性痙攣起こしました。連れて行った夜間救急で処方された座薬の副作用で翌朝立ち上がれなくなり、産まれたての子鹿みたいになり、またビックリでした。
しばらくは熱を出すたびに不安でしたが、対処法がきっちり頭に入ってれば何とかなるものです。私も2度目はテンパりつつも、iPhoneのストップウォッチを使ってましたヨ。
もうすぐ一歳の次男坊は、痙攣は起こしませんが、持病でこの1年4回入院しましたー。
あの寝付いたあとにそそーっと帰る時の後ろめたさ、寝顔にまた明日来るね、と言って帰る時の切なさたるや。子供も寂しいけど、親もほんっとにしんどいですよね。赤ちゃんよりも幼児の方がいろいろわかっちゃうから、なおさら大変だとおもいます…。おつかれさまでした。
今回のトラブル乗り越えての卒園式、よろこびもひとしおですね♡ステキなお式になりますように。
長々、失礼しました〜
娘が救急車で運ばれたとき、、、どーしてたんだっけ???
ってのが、未だ謎。。
とにかく、熱40度でやっぱり時折、無意識に腕あげて、そのあとぐったろりんを繰り返してた気はします。
ほんと、実家での出来事だったので、都内と勝手が違う!!中、誰もたよれなくて、一人で耐えてたら両親が...でした。。
ほんと、熱こわいですね。
たまちゃん、無事でよかったよぅ。。
対処法は忘れてそうでいますが、ちょこちょこ調べてますね。
読んでるだけでも恐ろしかったです、近くで見たナナイロさんの恐怖を思うと…。私も子供が初めて熱性痙攣になって、パニックにならずにいられる自信はありません。
大事に至らなくてよかったです。
闘病に看病に、本当にお疲れさまでした。
私は2歳の女の子と6ヶ月の息子がいます。
保育士を目指していた大学生のころの小児保健の授業で熱性痙攣の勉強をしました。
保育の現場でも痙攣はあるよーと授業の先生が言って対処方法を聞いた時に、最初は慌てるし怖い。テンパる。でも大丈夫!落ち着いて衣服緩めて、横向かせて、嘔吐で気管がつまらないように見てサザエさんの歌を歌いながら痙攣時間をはかる!!これで大丈夫!!
サザエさんは心を落ち着かせるから!!と言われました笑
この話のインパクトが強すぎて忘れずに今でも過ごせています。
泣きながら読みました。
うちの上の子も、1歳すぎに40℃で解熱剤の座薬を入れた数分後に、痙攣を起こし、入院しました。うちは突発でしたが、本当にまさかの痙攣でかなりパニックになりましたよ〰。
救急車呼びながら、我が子の名前を泣き叫びました。今思えば、大声出しちゃダメなんですよね。でも、無理でした…。今でも救急車の音が苦手です。
仕事中の旦那にパニックになりながら電話したので、病院に駆けつけた旦那が『ベッドから落ちたの?』と訳のわからないことを言い出し、処置室で喧嘩になりかけ、看護師さんに止められました。
うちは今のところ一度だけですが、本当に怖かったです。
なので、ナナイロさんのことを思うとウルウルしてしまいました。
タマちゃん、元気になって良かった!
ナナイロさんも大変でしたが、ゆっくり(できないかもしれませんが)身体休めてくださいね。
大変でしたね。うちの上の娘が、よくなってました。あまりにも続いたら、癲癇の可能性も含めての検査で脳波を調べたりしますよ。何回か調べて頂きました。初めてだと、あたふたしてしまいます。何回かあるとなれてしまい時間や痙攣の順番とか、メモする余裕が(笑)自分でもビックリしました。7歳までありましたが、8歳の今は、なにもなく元気ですଘ(੭ˊωˋ)੭
大変でしたね。タマ子ちゃん、元気になって良かった!
うちの娘2歳も、インフルエンザからの熱性けいれんやりました…
娘は1歳8ヶ月で初めてのけいれんを起こし、そのときは夜間というのもあり救急車で大学病院へ。
翌日もけいれんを起こし、このときはかかりつけ医にかかり、けいれん止めを処方され、その後は熱のたびにけいれん止めを使っています。
インフルエンザのときも、熱に気づいた朝にけいれん止めを入れたのに、
病院にかかった昼前に、けいれんを起こし…
病院だったから良かったけど、点滴!薬!と騒然となりとても怖かったです。
慌てるなとは言うけど、あれはマジでビビりますよね…
我が子が意識なくしてガクガクしてるんだもの。
もう4回やってるので、時計はしっかり見ますけど(笑)
熱性けいれんそのものは、予後は心配ないとのことだけど
ママはとても神経がすり減ったと思います…
本当にお疲れ様でした!!
やっぱり元気が1番ですよね。
それはそれで疲れるけど(笑)、ほんと健康が第一ですね!
転勤で引っ越して1週間もたたずして熱出して夜中に「うわーーうわーーー」って今まで聞いたことないくらい大声で叫ぶ声で異変に気がつきました。
引っ越したばかりで寝室には電球がないから慌てて携帯の明かりで照らしてみると目があっちにいっちゃった感じで痙攣する我が子!!
これが噂の?って頭によぎったし、数分で治るのもわかっていたのに半泣きで名前を叫びながらオロオロ。。。
シ♯8000に電話して泣きながら救急車呼んでいいか聞いたら落ち着いてと諭されるれ、切ったらすぐ救急にかけなさいと念をおされたくらいだから結構とりみだしてたはず。すぐ救急に電話して何かしたほうがいいことはあるかと聞いたけど衣服をゆるめてくださいとかくらいでした。
でも来て頂いたあとに救急隊に聞かれたのは「黒目の位置/腕の動き/左右対象かどうか」でした(たしかそうだったはず?)。正直、聞かれると全く思い出せなかったです。でも熱性痙攣か否かの判断にかなり役立つみたいなので、まだ未経験の方は頭の片隅に置いていたら役立つかも?まあ経験しないほうがいいんですが。
それと、転勤族の方は住所がすぐにくちにだせるように冷蔵庫とかに貼っておいたほうがいい!!引っ越してすぐなうえにテンパりすぎて住所がなかなかでてきませんでした。。。
旦那は日付かわってもなかなか帰ってこない仕事だし、真夜中に寝ぼけた長女叩き起こして、痙攣落ち着いて熱とひとみしりで泣きわめく次女を真冬の寒空に救急車に乗せる気力を思い出すとぞっとします。。。
あれからまだ数ヶ月なのでまだトラウマです(笑)
お疲れさまでした〜〜〜(T_T)))
更新がないから、もしかしてナナイロさんの具合がまだ…とは思ってましたがまさかのたまちゃん痙攣‼︎‼︎‼︎ぜっっったいびびりますよね。
たまちゃん入院がんばりましたね(/ _ ; )
熱性痙攣、うちは未経験ですが…ママ友の子どもちゃんは兄弟で痙攣持ち、入院経験もありで話聞いただけでもすごく大変そうでした。
私は子どもが高熱で(今思えば悪寒)震えてただけでも痙攣!?ってびびってしまうくらいだったんで、目の当たりにしたら相当焦ると思います(´□`;)
入学式まであと少し、ご無理なさらずできることから進めてくださいね。大丈夫、大丈夫!!
いつもとても楽しくブログを読ませていただいてます!
ナナイロさん、2歳4ヶ月のうちの息子もです!3月11〜16日まで熱性痙攣で救急搬送され、入院しました。痙攣時間は5分以上あり、意識が戻るまで30分かかりました。
インフルエンザは陰性なのに、4日間の原因不明の40度越えの高熱。座薬も、抗生剤も効かず。
5日目にようやく熱が引き、発疹が出てきたので、突発性発疹だったとわかりました。
熱で苦しむ子どもの姿、病室に点滴をつながれている姿、ほんとに辛いですよね…。
うちは2歳なので、夜も病室での添い寝を許されたのですが、トイレに行こうと病室から出ようとするだけで、「おかぁちゃ〜ん!」と号泣していたので、タマコちゃんが、何日も病院で1人で夜を過ごした事を思うと、とても胸が痛みました。
私も、日頃「もう、早く寝てよ〜!」とか、「イヤイヤしない!」とか、思っていますが、元気でいてくれる事のありがたみを痛感しました。
ナナイロさん、ほんとに心身共にお疲れになったと思います。もしゆっくりできる時間があれば、自分を休めてくださいね!
「あぁ〜!ナナイロさんと喋りたい!」と思い、思わずコメントさせていただきました。
現在は回復したとのことで何よりです☆
うちは3姉妹のうち、一番上と下が熱性けいれん持ちです(>_<)
去年の今頃インフルで救急車で運ばれました。
けいれん中は生きた心地がしませんよね(TT)
しかし母に聞いたら私もけいれん持ちだったとのこと。
これに焦点を当てると「早く大きくなっておくれ~」と願うばかりです(^_^;)
みんなが元気な日常ってホント貴重だなと感じます(⌒‐⌒)
またドタバタな日常の出来事の更新を楽しみにしてます♪
友人の1歳のお子さんは、熱が出て日中小児科に連れて行く道中に抱っこ紐の中で痙攣をおこしたそうです。家で寝てる時に起こるイメージしかなかったので、もうかなりパニクったと言ってました。すぐに異変に気付いた通行人の方が駆け寄ってくれ、車から降りてきてくれた方もいてそのまま病院まで送ってくれたそうです。
うちの息子は今のところ痙攣をおこしたことはなくもうすぐ3歳です。ピークは1〜2歳って聞くし、もう大丈夫かなーなんて気を抜いていたんですがタマちゃんのお話聞いて、んなこたない!ちゃんと心構えてしとけと自分に喝を入れました!ありがとうございます!
ナナイロさん本当にお疲れ様でした( T_T)\(^-^ )
うちも、先月に10ヶ月の息子を救急搬送してもらいました。仕事柄、通報には慣れているんですが…自分の息子となるとソワソワしちゃって、夜中なのにコートも着ずにサンダルで乗っちゃったり、アワアワしてる間に救急車が来ちゃって主人もジャージ姿だったり(笑)
息子も救急車に乗ったら急にケロッと元気になり、焦る母ちゃんでした(^^;
タマちゃん卒園式間に合って良かった~!ナナイロさんも精神的肉体的にお疲れでしょう!気が抜けると体調崩したりするので、休めるときに休んでくださいね(^^)
0歳と2歳の母です。
いつもブログを楽しみに見ています。
熱性けいれん、さぞビックリされたことでしょう。
私は経験がありませんが、私の妹が検査技師で脳波検査を担当しており、常々乳児幼児の痙攣の話を聞いています。
とはいえ、もしうちの子が痙攣起こしたら私も相当パニック起こすだろうなと思います(-_-;)
その妹曰く、今季のインフルは、乳児幼児のインフルエンザ脳症(痙攣を伴う)が本当に多いらしく、「今週だけでもかなりの子が搬送されてきたよ、インフルエンザ=脳症だと思ってホント気をつけて」と、珍しく連絡が来たくらいです。
今年は4月中旬までピークが続くらしく、A型もB型も勢ぞろいで上陸していて一度インフルやったからと油断はできないそうなので、ナナイロさんもご家族の皆さんも、引き続きお身体お気をつけてお過ごしくださいねー。
私の友人の知り合いの方の話ですが。
1歳9カ月の子供が風邪のような症状で具合が悪くなり、小児科でも風邪と判断され帰宅。
その夜、ほんの少し痙攣したそうです。
心配になり病院に連絡したところ、ほんの少しであれば朝まで様子を見てよいと言われたそうです。
痙攣後は少し落ち着き入眠。
夜中も寝ていたそうです。
翌朝、さきに起きて家事をしていてもなかなか起きてこないので様子を見に行ったところ、亡くなっていたそうです。
直接の知り合いではないので、詳しく病名などは聞かなかったのですが、痙攣は本当に本当に恐いんだなと思いました。
だけど、熱性痙攣こわい〜!娘は1歳3ヶ月ですが、まだ高熱出したことないし、痙攣見つけたらとーちゃんのように石化しちゃいそうです。ナナイロさんの記録を読んでとても勉強になりました。ありがとうございます^_^
卒園式間に合ってよかったぁ!タマちゃん春から小学生かぁ。なんかたまご絵日記のタマちゃんのイメージ強いから、不思議ですね。子供の成長早すぎますね。
うちの息子も3回ほど熱性けいれんやりました。しかも南アフリカ駐在中、旦那は別の国へ出張中。
2回目の時、主人も初めて目の当たりにして固まってましたね。。私がしっかり対処法を学んどかないと、と思いました。
お大事にしてくださいね(ó﹏ò。)
うちの娘(1歳8ヶ月)もつい先日、熱性けいれんやりました。私自身も赤ちゃんの頃、2回熱性けいれんを経験しているので母からよく話は聞いていたのですが、いざ我が子がその状況になると本当にパニックですね!主人が救急隊の方と電話で話している時、あまりに私がパニくっているので電話越しに「お母さん!落ち着いてくださーい!」と言われる程でした(^^;;
娘も1分くらいの痙攣でしたが、なが〜く感じましたね。
入院はしませんでしたが、翌日も少し高めの熱を出したのでダイアップを使って落ち着きました。
最近やっと体力が回復してきました(^ω^)
こういう事があると普段の日常の有り難さが身にしみますね…
ナナイロさんもご無理なさらず体調にお気をつけて!
卒園式のお話、楽しみにしてます♡
キミちゃんと同い年の息子は無熱性痙攣を年末におこして怖かったです。
入院はしなかったんですが、脳波とMRIの検査をしました。一応異常はなかったんですが、今後37.5度以上の熱が出たらダイアップを使うことになりました・・・
痙攣が起こった時、スマホで時間をカウントしようとしましたが何故か指紋認証せず痙攣時間が曖昧に・・・
それから枕元に時計を置いてます☆
読んでて涙が出てきました。
赤ちゃんの頃から知っているタマちゃん…(漫画で、ですが)
今は元気みたいで安心しました。
痙攣の事、詳しく書いてくださってありがとうございます!
知らなかったので勉強になりました
うちも娘が一歳直前の夜中に高熱で熱性けいれんをやって(;ω;)救急車の中でもけいれん病院でもけいれん。三回も目が焦点が(;ω;)検査中も焦点が合わない返事をしない一点を見つめてぼーっとするのみ(;ω;)いろんな覚悟を私はしました。そのまま入院で点滴をして翌朝にぼんやり私を見てる娘が!3日間入院。熱が下がったと同時に身体中に赤いてんてんが。そうです突発性発疹の高熱のせいだったんですぅー(;ω;)
でもその後も熱の度にこわいので幼稚園終わる頃まではダイアップを一応もらっておきました。今はもう7歳。インフル高熱でもけいれんはまったくなくなったのでとりあえずよかった(;ω;)
ほんとにあのガクガクガクとしてどこかへ落ちていくあの感じは思い出してもこわいですですよね。
とにかく退院できてよかったですね(;ω;)
ダイアップはお守りでもってるとたすかります。
もうけいれんを初めてみて死んじゃうかと思ったし、24時間病院でつきっきりの生活も疲れたし…。地獄ですよね…
とりあえずまた風邪とかで高熱出したときの恐怖!
お互い頑張りましたね(つД`)ノ
たまちゃん卒園おめでとうございます♡
いつもブログ楽しみにしています!
痙攣、怖いですよね(>_<)
私も息子が2歳の時に熱性痙攣をおこし、虚ろな目で斜め上を見ながら(本人は見てる意識は無い?)痙攣している姿を見て、妊娠中から色々調べて対処方を知っていたはずなのに目の当たりにしたらそんなの吹っ飛びました‼︎
その時は小児科に電話し、初めての痙攣だったからかすぐに救急車を呼んでと指示を受け、大きい病院へ。
その数日前から39℃が続き、風邪だろうとポララミンと他の薬が処方されていましたが、それ以降ポララミンは処方されなくなりました。痙攣を誘発させる恐れがあるそうで。
タマ子ちゃん元気になって本当に良かったですね‼︎
子供はうるさくても元気なのが一番ですね!実際元気にうるさいと私は魂が抜けそうになりますが(´Д` )
ナナイロさん大変でしたね(T_T)
うちの姉妹は痙攣になったことがないので、きっとパニックになってしまうだろうなぁと想像してしまいました。
元気になって本当に良かったです!
たまこちゃん、もう卒園なんですね。おめでとうございます♪
私は小児科に勤めていますが、よくドクターが「熱の元を叩ききれてない時に頓服の解熱剤を使うと、時間がたって解熱剤の効果が無くなりまた熱が急激に上がる時に痙攣を起こしやすい」と親御さんに説明しています。
私も7歳と5歳の子供がいるのですが、小さい子にはイナビル、リレンザは正直使いづらいですよね涙
本当に吸えてるのか⁈と思います。
なので、どちらか選べるなら10歳になるまではタミフルで…とお願いしようと思ってます‼️
卒園式無事に迎えられて良かったですね‼️おめでとうございます(^^)
うちも複雑型で入院しました!私は救急に電話したら、救急車で来てくださいと言われましたよ。
2日くらい意識がもうろうとしていて、本当に心配した記憶がよみがえります。。
もう半年経ちましたが、今でも熱が上がるとドキドキします。
うちは痙攣したことはないですが、高熱が出ると心配になります。
近所のママ友の息子さんが1歳の時に痙攣して救急車呼んだら救急隊の方に怒られたそうです。
痙攣で救急車呼ばないで!と言われたそう。
呼んだ方がいいという情報もあるし。
怒られたママがかわいそうでした。
その話を聞いて痙攣もこわいけど、救急車を呼んで怒られるのも嫌だなーと余計なことまで考えちゃいます。
熱性痙攣びっくりしますよね;;
たまこちゃんと同い年のうちの娘は、
2歳~5歳まで年1回必ず熱性痙攣を起こしていて、5歳の時ついに脳波の検査をしました。今思い出しても、あの検査は親子ともどもつらかったーー笑
幸い異常はなかったのですが、痙攣状態は何度見ても心臓ドキドキするし
時間をはかったり目の状態見たりする余裕なかったです笑
2回目以降は「タクシーで行っても大丈夫なんだろうけど、でも今回の痙攣に限って異常なやつだったらどうしよう…」と思って病院に確認の電話をしてから救急車を呼んだこともあります。
長々うちのことすみません!
ともかく、元気で卒園式迎えられてよかったです!
おめでとうございます!!
記事読んで想像しました。
冷静になれるかーっ!!Σ(゚д゚lll)
我が子のそんな様子見て冷静になるなんて余程場数をこなしている人でないと無理です。
パニックになりますよ。
ナナイロさん、たまちゃんお疲れ様でした。
また、たまちゃん、きみちゃんの元気なおもしろネタを楽しみにしています。
まずは溜まりまくった疲れを癒して下さい。
痙攣、本当に怖いですよね((((;゜Д゜)))とおちゃんいる時でよかった!うちも1歳過ぎにやりました。本当にパニック(親が)で、私はやっちゃいけない事をほとんどして(-_-;)(呼び掛けなど)、後で救急隊員の方に優しく怒られました☆
前の方も書かれてる様に、痙攣は遺伝的なモノがあるようで…ひきつけ常連だった私の事もあり、先生と相談して痙攣止めを常備しとります!でも、薬のタイミングも難しいですよねヽ(;´ω`)ノ
本当にお疲れさまでしたm(_ _)mちなみに我が家は母子で手足口病中(-_-;)かなり流行ってるみたいなので、気をつけてください~!
熱性痙攣は、遺伝するって聞いたので息子もなるのかと冷や冷やしてます。
タマ子ちゃん、退院できて良かったです(´;ω;`)
卒園おめでとうございます✨
私は、子供産む前は看護師してて、そういう病棟で働いてました。
慣れてても痙攣は怖いもんですよ(>_<)
それが我が子ならなおさら、見慣れてる私でも動転してしまうと思います。すごく頑張りましたね、ナナイロさん。ほんとにお疲れさまでしたm(__)m
気が休まらなくてもやっぱり家がいいですね(^-^)
タマちゃん、よく頑張ったね‼
これから入学式だ‼小学生のタマちゃんのお話も楽しみにしてますね‼
我が家の場合は自宅で3回、病院で2回痙攣を起こし入院となったわけですが白目を剥き息をしていない姿を見てパニクるわたし!!
119番が本当に押せなくなるんですね(笑)
どうやら体質の遺伝が大きいようでわたしが赤ちゃんの時にやっているらしく申し訳なく思いました。
タマ子ちゃんも元気になったようで一安心ですね!
あれを見て冷静でいられる親はいませんよね。
まして入院となると…本当にお疲れ様でした。
小児科の先生にも、「熱性痙攣で救急車呼んでもしょうがない、救急隊員も怒りませんよ」と言ってました。
私の場合、車で連れて行ったら交通事故起こしそう…。
言わずもがなですが、健康の尊さを感じました(T_T)
ナナイロさんも看病おつかれさまでした!
うちも1歳の息子が今年の年末年始に突発からの熱性痙攣なって慌てました~。
ヤンチャの息子は高熱の中遊んでる最中に、なんと立ったまま痙攣(*_*)
その後、グズグズの息子の看病で疲れストレスで、なぜか激太りした年末年始でした(涙)
健康一番!
痙攣、我が子も経験ないのでなったらパニックになりそうです。
ともかくたまちゃん元気になったみたいで良かったです(^^)
そして卒園おめでとうございます!
うちの子は痙攣やひきつけを起こしたことがないので、私もその状況だと焦るかも。
たまちゃんの卒園式に次は小学校入学式?!それにキミちゃんも転園とイベント目白押しでてんてこ舞いになるかと思いますが、どうか無理をせず更新もマイペースで。疲れが出ませんように…
私なんか泣くことしかできず…お互いパパがいるときでよかったですよね。。
タマ子ちゃんよく頑張りました!我が息子もよく頑張った!心から誉めてやりましょう☆
もう見たくないですね。元気がない子供は見たくない。しかしうちはインフルエンザ陰性、まさかの鼻風邪からの熱でした。インフルエンザちゃうんかーい!と思わず一言いってしまったほど。
ナナイロさんもお疲れさまでした!
元気な姉妹ブログ楽しみにしています(*^^*)
うちの娘も熱に強いし突発にもかかってないから、参考になりました!
ナナイロさんもお疲れさまでした💦
無事退院できて本当によかった!!
うちは0歳の時に無熱性痙攣というヤバめのになり、意識を失い入院したことがあります(熱がないと即入院らしい)
身体中に管をつながれて、意識もなく、ベッドに横たわる小さな身体…思い出すだけで涙が出ます…
結果大事にはならなかったのでよかったですが、心へのダメージハンパないですよね。
代わってあげたいけど代われなくて苦しかった(T_T)
本当にお疲れ様でした。
タマちゃん、元気になってよかった〜(>_<)
去年のクリスマスに1歳の甥っ子がなって、びっくりしました。
マンガで得た知識でなんとか冷静に対応しましたが…。。。
けいれん終わっても目がうつろだったので救急車呼びました(T ^ T)
タマ子ちゃん、卒園おめでとうございます〜!!
ちなみに...ナナイロさんちと同じく、うちも絶賛2度目のインフル中です...
家の子も1歳のときにやりました熱性痙攣。
あれ、目の前で起こるとワチャワチャしちゃいますよね~。
ちなみに解熱剤を使って熱を下げると、次に上がる時になりやすいので、うちは出来る限り解熱剤を使わないようになりましたよ。