どうもナナ色ペリカンです。
本日大きな地震が起きました。皆様大丈夫でしたか!?
私はタマ子とお昼寝から目覚めたばかりでぼーっとしている時に
大きな揺れが起こり(東京震度5だったとか…)、頭が回らずパニック状態でした。
しばらく手足の震えが止まらなかったくらい怖かったです。
心配してメール頂いた方、どうもありがとうございました。
岩手の方は大変な被害のようです。たくさんの方が津波で亡くなっているようです。
ホントに悼ましいです。
ちなみに「津」波というのは「波」とは、種類の異なるものです。
波は水の壁、津波はブロックのような水の塊です。
津波○mという高さの分だけ、
周囲数十キロもの水位が押し寄せて上がってしまうと想像して下さい。
海に近くのお住まいの方は、油断しないように気をつけて下さい。
まだ余震が続いております、地震で役立つ情報が載っているサイトからのコピペですが
役立てるものは参考にして下さいませ。こちらからのコピペも自由です!
【13日21時追記】
ー被災に遭っている母乳育児をされているお母様へー
NPO法人、JALCは、災害時にも乳幼児に適切な栄養環境が保たれるよう願い、
母乳育児中の母子に適切な授乳環境と情報が届けられるよう支援している協会です。
被災に遭っているお母様への母乳についての情報です。
PCの方→http://jalc-net.jp/
携帯の方はコチラからhttp://www.jalc-net.jp/i_hisai.htm
「地震や水害にあった母乳育児中のお母さんへ」1ページのPDF
http://www.jalc-net.jp/hisai_mother.pdf
「被災者の救援にあたっている方へ」2ページのPDF
http://www.jalc-net.jp/genchistaff.pdf
ベリー♪ベリー♪ さんから追記依頼いただきました。ありがとう!
夜中の地震へ対処する方法
避難する際は、ガス栓閉めて、ブレーカー落とすように!
■避難の際、持ち出すもの
避難の際は、可能であれば以下を持ち出すように!(via twitter)
■懐中電灯・ペンライト■
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰、アルファー米、インスタント食品など)
□携帯電話と非常用充電器
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
うちはさらにタマ子用にベビーフードとおやつとおむつを加えて
荷物と上着をまとめて、玄関のベビーカーにセット。
いつでも出庫できるようにしてあります。
停電などで見えなくなったらこわいので衣食住グッズをまとめてすべてをベビーカーにゆだねてます
全国避難所一覧
東京都23区避難場所
内避難場所 - Google マップ
宮城県 避難場所
福島県 避難所
岩手県 避難所
そのほか、続々と避難所解放されているみたいです。
避難所の検索結果(twitter)
(避難所 | 避難場所) 開放の検索結果(google)
もし避難する事になったら
・ラジオはできるだけ持っていくといい
・ゴミ袋
(大きい方がいい・給水車の飲み水を入れるバケツ代わりになったり色々と使い道が多い)
・ラップ
(頑丈な奴が便利・皿に敷いて洗う用の水を節約したり
傷に巻きつけて止血や木と一緒に巻いて包帯代わりになる)
・クッション
(生地が厚い奴がベスト・外に避難する時は頭を守れるし
避難生活中は枕にすると少し体力を維持し易い)
・通気性の良いスニーカー
(通気部分以外はガッチリした奴・頑丈な靴だと足元に散らばってる破片で怪我をし辛い)
通気性が良いと水の中を安全に歩けるから
全部持っていくのは大変だが、1つでもあると便利だから
優先順位は真っ先にゴミ袋・続いてラップ クッションはあれば程度でいい
外に避難する時は頭と足に気をつけてください。
怪我せず安全に避難することが大事です。
・逃げるなら車よりも自転車
・もし車から逃げるならキー差して逃げる
後で救急活動のときに退かし易い
・近所に高台があるならとにかくそこを目指せ
目算でも10mあれば十分なんとかなる
・津波は2回目3回目の方が前回のパワーを吸収して威力が上がる
絶対に油断しないように
・警察、消防に繋がりにくくなるため安否確認での電話の使用は控えること
・災害伝言ダイヤルhttp://www.ntt-west.co.jp/dengon/も利用すべし
・逃げる場所は鉄筋鉄骨コンクリのガッチリした建物、出来れば4F以上が 望ましい
それと、危ないと思ったら荷物も捨てる覚悟で!
-------------------追加-------------------
おそみ さんのブログからコピペさせてもらいました
・X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
・携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!
・ ヒール履いてる人は折る!
食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
トイレは基本ないからビニール袋を。
火事などの2次災害に注意!
パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」
と叫ぶ。
ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。あと
ナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。
安否確認はダイアル171!
できるだけ安否確認で電話は使わないで!救急ダイアルが混乱するから。
屋内の場合
●家の中
・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとんなどで頭を守る)
・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。
・火の始末はすみやかに。
●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う。
●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。
●集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。
屋外の場合
●路上
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。
●車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。
・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。
・避難するときは、キーをつけたままに。
・車検証や貴重品は携帯する。
-------------------以上-------------------
■列車運行情報
JR、本日(3/11)中の復旧が見込めていないところが多いようです!
JR東日本:列車運行情報
毎日jpその他鉄道運行情報
徒歩でご自宅まで帰宅される方は、十分にお気をつけて!
50km先の自宅まで徒歩で帰るための心得:nanapi
■テレビ見れない方、ミラー配信リンク
NHKの放送、Ustreamで配信されています!
字幕あり
字幕なし
ニコニコ生放送(アカウントなしでも見れるようです。)
TBSが公式でUstream配信しています!
TBS × Ustream ブランドチャンネル
フジテレビもニコ生でミラーされています!
ニコニコ生放送(アカウントなしでも見れるようです。)
■簡易トイレの作り方
簡易トイレの作り方(via twitter)
【簡易トイレの作り方】便器の中にビニール袋を二重に入れ口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じて、ビニール袋を替える!
水がなくても大丈夫!自衛隊員から伝授
■寒さをしのぐ方法
寒さをしのぐ方法(via twitter)
1.身体の周りに空気の層を作る(新聞紙を服と服の間に入れる・風邪を通さない服やビニルシートやゴミ袋をはおってその下にセーターなど空気を含みやすいものを着る)
2.タオルかなにかで耳や頭や顔など皮膚を露出しないように工夫する
3.温めるなら首と背中を重点的に
被災者のために持っている情報を無駄にしたくないので日記にコピペして拡散してもらえると助かります。
本日大きな地震が起きました。皆様大丈夫でしたか!?
私はタマ子とお昼寝から目覚めたばかりでぼーっとしている時に
大きな揺れが起こり(東京震度5だったとか…)、頭が回らずパニック状態でした。
しばらく手足の震えが止まらなかったくらい怖かったです。
心配してメール頂いた方、どうもありがとうございました。
岩手の方は大変な被害のようです。たくさんの方が津波で亡くなっているようです。
ホントに悼ましいです。
ちなみに「津」波というのは「波」とは、種類の異なるものです。
波は水の壁、津波はブロックのような水の塊です。
津波○mという高さの分だけ、
周囲数十キロもの水位が押し寄せて上がってしまうと想像して下さい。
海に近くのお住まいの方は、油断しないように気をつけて下さい。
まだ余震が続いております、地震で役立つ情報が載っているサイトからのコピペですが
役立てるものは参考にして下さいませ。こちらからのコピペも自由です!
【13日21時追記】
ー被災に遭っている母乳育児をされているお母様へー
NPO法人、JALCは、災害時にも乳幼児に適切な栄養環境が保たれるよう願い、
母乳育児中の母子に適切な授乳環境と情報が届けられるよう支援している協会です。
被災に遭っているお母様への母乳についての情報です。
PCの方→http://jalc-net.jp/
携帯の方はコチラからhttp://www.jalc-net.jp/i_hisai.htm
「地震や水害にあった母乳育児中のお母さんへ」1ページのPDF
http://www.jalc-net.jp/hisai_mother.pdf
「被災者の救援にあたっている方へ」2ページのPDF
http://www.jalc-net.jp/genchistaff.pdf
ベリー♪ベリー♪ さんから追記依頼いただきました。ありがとう!
夜中の地震へ対処する方法
避難する際は、ガス栓閉めて、ブレーカー落とすように!
■避難の際、持ち出すもの
避難の際は、可能であれば以下を持ち出すように!(via twitter)
■懐中電灯・ペンライト■
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰、アルファー米、インスタント食品など)
□携帯電話と非常用充電器
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
うちはさらにタマ子用にベビーフードとおやつとおむつを加えて
荷物と上着をまとめて、玄関のベビーカーにセット。
いつでも出庫できるようにしてあります。
停電などで見えなくなったらこわいので衣食住グッズをまとめてすべてをベビーカーにゆだねてます
全国避難所一覧
東京都23区避難場所
内避難場所 - Google マップ
宮城県 避難場所
福島県 避難所
岩手県 避難所
そのほか、続々と避難所解放されているみたいです。
避難所の検索結果(twitter)
(避難所 | 避難場所) 開放の検索結果(google)
もし避難する事になったら
・ラジオはできるだけ持っていくといい
・ゴミ袋
(大きい方がいい・給水車の飲み水を入れるバケツ代わりになったり色々と使い道が多い)
・ラップ
(頑丈な奴が便利・皿に敷いて洗う用の水を節約したり
傷に巻きつけて止血や木と一緒に巻いて包帯代わりになる)
・クッション
(生地が厚い奴がベスト・外に避難する時は頭を守れるし
避難生活中は枕にすると少し体力を維持し易い)
・通気性の良いスニーカー
(通気部分以外はガッチリした奴・頑丈な靴だと足元に散らばってる破片で怪我をし辛い)
通気性が良いと水の中を安全に歩けるから
全部持っていくのは大変だが、1つでもあると便利だから
優先順位は真っ先にゴミ袋・続いてラップ クッションはあれば程度でいい
外に避難する時は頭と足に気をつけてください。
怪我せず安全に避難することが大事です。
・逃げるなら車よりも自転車
・もし車から逃げるならキー差して逃げる
後で救急活動のときに退かし易い
・近所に高台があるならとにかくそこを目指せ
目算でも10mあれば十分なんとかなる
・津波は2回目3回目の方が前回のパワーを吸収して威力が上がる
絶対に油断しないように
・警察、消防に繋がりにくくなるため安否確認での電話の使用は控えること
・災害伝言ダイヤルhttp://www.ntt-west.co.jp/dengon/も利用すべし
・逃げる場所は鉄筋鉄骨コンクリのガッチリした建物、出来れば4F以上が 望ましい
それと、危ないと思ったら荷物も捨てる覚悟で!
-------------------追加-------------------
おそみ さんのブログからコピペさせてもらいました
・X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
・携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!
・ ヒール履いてる人は折る!
食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
トイレは基本ないからビニール袋を。
火事などの2次災害に注意!
パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」
と叫ぶ。
ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。あと
ナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。
安否確認はダイアル171!
できるだけ安否確認で電話は使わないで!救急ダイアルが混乱するから。
屋内の場合
●家の中
・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとんなどで頭を守る)
・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。
・火の始末はすみやかに。
●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う。
●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。
●集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。
屋外の場合
●路上
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。
●車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。
・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。
・避難するときは、キーをつけたままに。
・車検証や貴重品は携帯する。
-------------------以上-------------------
■列車運行情報
JR、本日(3/11)中の復旧が見込めていないところが多いようです!
JR東日本:列車運行情報
毎日jpその他鉄道運行情報
徒歩でご自宅まで帰宅される方は、十分にお気をつけて!
50km先の自宅まで徒歩で帰るための心得:nanapi
■テレビ見れない方、ミラー配信リンク
NHKの放送、Ustreamで配信されています!
字幕あり
字幕なし
ニコニコ生放送(アカウントなしでも見れるようです。)
TBSが公式でUstream配信しています!
TBS × Ustream ブランドチャンネル
フジテレビもニコ生でミラーされています!
ニコニコ生放送(アカウントなしでも見れるようです。)
■簡易トイレの作り方
簡易トイレの作り方(via twitter)
【簡易トイレの作り方】便器の中にビニール袋を二重に入れ口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じて、ビニール袋を替える!
水がなくても大丈夫!自衛隊員から伝授
■寒さをしのぐ方法
寒さをしのぐ方法(via twitter)
1.身体の周りに空気の層を作る(新聞紙を服と服の間に入れる・風邪を通さない服やビニルシートやゴミ袋をはおってその下にセーターなど空気を含みやすいものを着る)
2.タオルかなにかで耳や頭や顔など皮膚を露出しないように工夫する
3.温めるなら首と背中を重点的に
被災者のために持っている情報を無駄にしたくないので日記にコピペして拡散してもらえると助かります。
コメント
コメント一覧 (32)
ありがとうございます。
冷静に対処しないといけないので助かります。
私の実家は2階まで浸水したみたいで…まだ信じられないですね。
知ってる景色が水に流されてる映像をテレビで見て、ショックです…
テレビで、津波で流されてしまった岩手の映像を見て…見るたびに涙が出てきます。
地震が早く落ち着くよう私も祈ってます。
東京も余震がとまらず不安です。
ほんとに地震は怖すぎます。
そして、非常事態時のまとめを作ってくださってありがとうございます
停電により我が家は、1歳4か月のわが子と旦那とともに、真っ暗の中で一晩を過ごしました
非常備品に、■懐中電灯■があるとなおいいです
今少し落ち着いて、明るい部屋からコメントできることに感謝していますが、まだ水が復旧しないところにいる友人、原発爆破地の近くに住んでいて家中ビニールテープで目張りをして家から出られない友人もいるので、心配です
ナナイロさん、みなさんもお気をつけてすごしてください
なにか役にたてればと、ナナイロさんの記事をコピペさせていただきました。
まだ余震などが続いていますが、気を付けてくださいね!
もうすぐですね、お腹の赤ちゃんご無事で産まれてきてくれますように…^^
旦那様とは無事に会えましたか?
3ヶ月の娘をかかえて机の下で震えました!
余震が恐いですが、子供だけは死守しなければならないので、お互い落ち着いて乗り越えましょうね!
必ず地震という天災に見舞われる可能性があります。
備えが大切とは言え、震源地に近い被災地では
そんな備えさえ無意味にしてしまうほどの
甚大な被害が出るのが地震…本当に怖い。
辛くてテレビは消したんですが、
今夜はなかなか寝付けそうにないです。
明日、朝起きて 被害の実態が明らかになっていくのが怖い。
本当に 明日は我が身…。
皆さん、玄関に避難用具を置き
避難経路、出口確保の確認をしてから就寝してください(>_<)
荷物をまとめてこれで逃げればと思ったら安心しました。ほんとうに被害が増えないように願うばかりです…
家に居ると、外に出る前に「上着は?」「お金は?」「くつは?」「携帯は?」などと
頭がパンクしてすぐに外に出れませんでした。
荷造りするとだいぶ気持ちが落ち着きました。
仙台のママ友が心配ですね…泣)どうか無事で居てくれますように!!!
北海道もかなり揺れたようですね…余震で落ち着かない日が続きそうですができるだけ冷静にいたいですね。被害が増えない事を祈るばかりです…
ナナイロさんも無事でよかったです。早くこの悲惨な状況が終わりますように…。
もうすぐ出産予定のNOELと申します。
コピペさせて頂きますね。
少しでもできることを と思っています。
非常備品追加させてもらいました!助かります。
まだまだ大変な状況にあるひとたちのために、自分が少しでも何ができるか考えたいと思います。
みくまりさんも気をつけてお過ごしくださいね!
私の実家は岩手です。安否確認できるまで震えがとまりませんでした。幸いみな無事でしたが。
早く余震もなくなり一日も早く落ち着くことを願います。
本当に怖い地震でしたね・・・。
頭が真っ白になってしまってマンションの階段を下りた時の記憶がほぼありません・・・。
これからも余震が続くみたいなので、お気をつけくださいね。
余震が続くなか「落ち着いて行動してください」と言われてますが
思考回路がストップしてしまい、パニックになってしまいました。
記事を参考に荷物を少しまとめました。
これ以上、被害が増えませんように…
地震があった時、ちょうどベビーカーで散歩中だったんですが、
とりあえず、息子の上に覆いかぶさってしゃがみこむのみで、
街中で地震にあったときはどうしたらいいのか、おろおろするばかりで。。。
帰宅したら、高い棚に載せていたものが、落下していたり、
きっと家にいたら、さらに危なかったんじゃないかと、地震対策の甘さを痛感しました。。。
幸い我が家(東京の下の方です)のライフラインはほぼ大丈夫だったんですが、
すぐお隣の川崎とか横浜は長い間停電していたようで。。。
ナナ色さんの記事を参考に、荷造りします。。。
まだまだ余震が続いていますね。。。
被害の大きかった地域の方々を思うと胸が痛いです。。。
仙台にママ友がいるので、安否が気になります。
どうかこれ以上被害が拡大しませんように。。。
私もやっと動揺が落ち着いてきました。昨日は夜中まで停電していたので今朝初めてテレビで被災地の状況を知り震えました。
大人はもちろんですが、現地の赤ちゃんや妊婦さんが心配で仕方ないです。ミルクの子や離乳食の子は大丈夫かな…。
関東も余震に注意して大事な家族を守りましょう!
今 簡単に荷物まとめてきました
実家が宮城なので家族はもちろん 友人達が心配でたまらなくなってました(T_T)
地震がもう来ないことをねがうばかりです。
私も、現地の赤ちゃんや妊婦さんの心細さを考えるとたまりません。どこでもドアがあれば…などとわけがわからないコトをつぶやいてます。
私は北海道で今は落ち着いている状態です。
余震、気をつけてくださいね。
こんなことしか言えずすみません。
地震が起きた時は、ちょっとトイレに…と立ったところで、少し早く行ってたら娘っ子を部屋に1人にするところでした(:_;)
念の為、いつでも避難出来るように、枕元に置きました。
今夜は旦那と寝れない夜を過ごしそうです。
ナナイロさんも余震で心配だと思いますが、体調を崩さないように気をつけてくださいね。
まだハイハイもできない3ヶ月の赤ちゃん。守れるのは自分だけですね。何事も無くよかったです。はやく地震が落ち着くよう祈りましょう…
わたしも心が痛いです。
しかし自然には勝てませんね…泣。あまりに人間の小ささを思い知らされます。
東京は、0時30分現在、1時間に何度も余震が続いてます。家族を守らねば!とコーフンして寝れそうにも無いです…旦那は寝てますが。笑
玄関に避難グッズを積み終えたら少し落ち着きました。情報ありがとうございます
ほんとうに、早く余震も落ち着いてくれますように…
旦那さん出張中だと心細いですよね。ほんと…おかーさん、頑張って!!!
みんなで情報共有をして、(デマなどにも気をつけながら…)備えましょうね。
気をつけましょうね
荷造りに不備が無いか心配で、眠れぬ夜の私です…。
ナナイロさんご一家ご無事なようで、良かった…。
我が家は主人が出張中で、かなり不安な状況でベビとチワを守らなきゃいけなかったので、自分の事しか考えていなかったような状態だったのに…
ナナイロさんのこの記事を見て感動しました!
皆さんにも見て頂きたかったので、記事にナナイロさんのこちらのページをリンクさせて頂きました(勝手に…)
ナナイロさんのブログのファンで良かったです。
これからも記事楽しみにしています!