今日のブログはこちら です
もちさんから質問がありました。
「一時保育を選ぶに当たってどんなとこを重視した?」
の問いの返信ですが
どこに返信していいやら迷ったので
少し長くなるのでこちら記事欄すみません(;´▽`A``
安い設定の
認可保育園が(一時間あたり500円で二時間単位です。
認可外だとわたしが調べたところ相場は1時間1000円以上でした)
近所に2カ所あったのでそちら2つとも面接をしたのですが
先生と人数体制、部屋の環境を見ると
あきらかに違いがありました。
Aの保育園はひとりの先生でまわしてて、臨時でパートを雇うという環境であまり回ってないといった感じ。
先生もどことなぁく事務的な雰囲気だった…
面接の時に子どもが飽きちゃってもあんまり気にしてくれなかったし
面接の部屋に子どもが飽きないような配慮も無かった。
一時保育の教室は園の一番奥まったところに閉鎖的で静か。
少し寂しいかんじがする。先生もこの環境で例えば園児2人きりとかだと息がつまるのではないかな?
一方Bの保育園は先生が常時3人体制。
預け入れの園児が少ないときは事務をしたり他の教室にお手伝いするらしい。
みんな明るくて楽しそうで3人仲がよさそう。
面接の時に栄養士さんが出てきて栄養相談してくれた。
面接の時にもオモチャを置いて子どもを飽きさせない工夫があった。
一時保育の教室も玄関と職員室の隣にあって人通りが多く、
他のクラスの園児が出入りする時に接する機会があるため常に開放感のある雰囲気
おんなじ認可でおんなじ値段ですが、園によって環境が全然違いますね。
とりあえず複数面接に行って比較するのがいいと思いますよ~。
結構シビアな話ですがトモダチが保育士をその地区でやっていて、
その印象の良くなかったAの保育園に職員面接に行ったことがあるらしく
そのトモダチによると、そのAの保育園
内部事情が悪く、お給料も安く、先生達が仲違いして
面接したものの「ココには入りたくないな」って思ったそうで!
…やはり、自分が感じた雰囲気はまちがってなかったらしい…なんてことも。
一回二回預けるだけならいいですが、定期的に預けられるのであれば
やっぱり先生達の心の内をさぐるのがいいかなぁと個人的には思いますよ~。^^*
自分の感想になってしまいますが
今日の記事で「閉塞感がなくなって」って言っておりましたが
そのひとつに一時保育の利用もわたしにとっては大きかったのかも!って思います。
一時保育のおかげでお仕事の時間の確保ができてるわけで。
(その分儲けなんてあったもんじゃありませんがね ^^; 笑)
でも今はそれでいいんです。
1歳も過ぎるとタマ子もいろいろ好奇心も出てくるので園が楽しいようで、
いろんな事を覚えてきてくれます。通わせてていいことづくしでした!
ではでは、長文失礼しました~!
もちさんから質問がありました。
「一時保育を選ぶに当たってどんなとこを重視した?」
の問いの返信ですが
どこに返信していいやら迷ったので
少し長くなるのでこちら記事欄すみません(;´▽`A``
安い設定の
認可保育園が(一時間あたり500円で二時間単位です。
認可外だとわたしが調べたところ相場は1時間1000円以上でした)
近所に2カ所あったのでそちら2つとも面接をしたのですが
先生と人数体制、部屋の環境を見ると
あきらかに違いがありました。
Aの保育園はひとりの先生でまわしてて、臨時でパートを雇うという環境であまり回ってないといった感じ。
先生もどことなぁく事務的な雰囲気だった…
面接の時に子どもが飽きちゃってもあんまり気にしてくれなかったし
面接の部屋に子どもが飽きないような配慮も無かった。
一時保育の教室は園の一番奥まったところに閉鎖的で静か。
少し寂しいかんじがする。先生もこの環境で例えば園児2人きりとかだと息がつまるのではないかな?
一方Bの保育園は先生が常時3人体制。
預け入れの園児が少ないときは事務をしたり他の教室にお手伝いするらしい。
みんな明るくて楽しそうで3人仲がよさそう。
面接の時に栄養士さんが出てきて栄養相談してくれた。
面接の時にもオモチャを置いて子どもを飽きさせない工夫があった。
一時保育の教室も玄関と職員室の隣にあって人通りが多く、
他のクラスの園児が出入りする時に接する機会があるため常に開放感のある雰囲気
おんなじ認可でおんなじ値段ですが、園によって環境が全然違いますね。
とりあえず複数面接に行って比較するのがいいと思いますよ~。
結構シビアな話ですがトモダチが保育士をその地区でやっていて、
その印象の良くなかったAの保育園に職員面接に行ったことがあるらしく
そのトモダチによると、そのAの保育園
内部事情が悪く、お給料も安く、先生達が仲違いして
面接したものの「ココには入りたくないな」って思ったそうで!
…やはり、自分が感じた雰囲気はまちがってなかったらしい…なんてことも。
一回二回預けるだけならいいですが、定期的に預けられるのであれば
やっぱり先生達の心の内をさぐるのがいいかなぁと個人的には思いますよ~。^^*
自分の感想になってしまいますが
今日の記事で「閉塞感がなくなって」って言っておりましたが
そのひとつに一時保育の利用もわたしにとっては大きかったのかも!って思います。
一時保育のおかげでお仕事の時間の確保ができてるわけで。
(その分儲けなんてあったもんじゃありませんがね ^^; 笑)
でも今はそれでいいんです。
1歳も過ぎるとタマ子もいろいろ好奇心も出てくるので園が楽しいようで、
いろんな事を覚えてきてくれます。通わせてていいことづくしでした!
ではでは、長文失礼しました~!
コメント
コメント一覧 (6)
近くにいい保育園があってよかったですね、今は確かに受け入れ枠が厳しいところもたくさんあるのであまり贅沢なことばっかりは言えないって事情の方もおられるとは思いますが…
産後はわたしも実母が働いているので長い里帰りは不可能。2人目なんてことがあった暁には(今のところ無しですが^^)まねさせてもらいます!
先日、第2子を出産しまして、その入院期間の準備のため、6月くらいから慣らしのため週1くらいで利用し、産後も1ヶ月は利用する予定です。
今、義母が手伝いに来てくれていますが、やはり1日中家事をおまかせし、さらに上の子の世話は心苦しいし、お互い気も遣うので、一時保育でかなり助かっています。
子どもも先生とお友達と楽しく過ごせているみたいで、いきいきしていて良かったなぁ~と思っています(^-^)。
保育園も子育て支援室を開設している所で、普段よく遊びに行っていてなじみがあるので、泣いてどうしようもない時は子育て支援室に連れて行ってなだめていたようです(^-^)。
私はたまたま自宅近くに保育園があったので距離で選びましたが、
実は同地区の別の保育園は一時保育室と通常の保育室とが一緒になっていて
受け入れ枠があまりないとのことだったので、
リサーチは必要だと思います。
『一時』保育と言えども、子どもをお願いする所。
事前に、環境や先生方の雰囲気などなど、しっかりチェックが必要ですね。
親の目で見て、雰囲気を感じて、納得して選びたいものです。
10月に仕事復帰が迫っていることと、
私の住んでいる地区は待機児童が本当に多くて、
認可外でもいっぱいの所も多いようです。
(電話での問い合わせの段階で、すでに3つ断られてます…(TωT))
なので、(部屋の狭さや、先生の人数、料金などなど)
あまり贅沢は言ってられない…、
妥協しなきゃいけない…、
と、弱気になっていましたが、
やっぱり、納得できるところをしっかり探したいと思います!
もちろん、すべて完璧なところは無いと思いますが、
子どもの事を考えた時、親として大事にしたいところは譲らない!
本当言うと、もうしばらく子供の傍で成長を見守りたい気持ちもありますが、
せっかく仕事復帰ができる環境があるのだから、安心して働きたいですからね。
ナナイロさんの保育園選び、参考になりました!ありがとうございました。
4月だとなかなか受け入れも幅が広いですが厳しいですよね、
でも突然キャンセルとか引っ越しが出るみたいなので(認可だとなかなか出ないらしいんですけど)諦めないでコツコツ狙ってみて下さいッ
お仕事ができるっていう環境は素晴らしいと思いますよ!お務めはなかなか大変だと思いますが育児にもメリハリが出てきますもの、頑張って下さいね!!
再来週結婚記念日があり、夫と近場の温泉に日帰りランチデートをしよう!となりその予行練習として(笑)
雰囲気や第一印象って大切ですよね。
子どもの命を預けるんだから妥協はできない(>_<)
私が預けるところは、普段遊びに行く、無料開放されている子育て支援センターに併設された場所なので雰囲気もよく、1時間250円と良心的なのでママのリフレッシュなどで利用する方も少なくないそうです。
週3日まで利用出来るそうなので、息子の様子を見て楽しそうなら月に1度くらいのペースでお願いしてみようかななんて思っています(^^)
社会勉強にもなるかなーなんて☆
出費は痛いけど、それに子どもを他人に預けるなんてって人もいるけど、ほんのちょっとの時間離れるだけで気分転換になるし優しくなれると思うのでこういうのはジャンジャン利用したいなーと思います!
タマ子ちゃんの園での様子や変化も良かったら日記にアップしてください(^^)
楽しみにしています♪
普段通われている子育て支援センターと併設されてるならお子様も寂しい思いをすることがなさそうだ!利用は大賛成です~