いつもお世話になっております!
ナナイロペリカンですッ(°∀°)b
タマ子すっかり元気になりました~
コメントで気にかけて下さった方どうもありがとうございます(^^*)
もう大丈夫そうです!
いままでとれなかった栄養を取り戻すかのように
いつも以上にもりっもりと食べてくれて
かぁちゃんは助かっております…
でも普段はタマ子、食は細い方で
かあちゃんの今一番の悩みは
タマ子の食べむら問題
食べるペースもカメのように遅いし、
完食してくれることはあんまりなくって、
毎日ヤキモキすることばかり
そんなある日のこと…
ごはんを食べ始めて5分。
さっそく飽きたようで
華麗に親をシカト
ふふ…
まだまだ2歳児
単純でよかった~(笑
このネーミング作戦は効果的で
ほかにも
「もっちもちのあまーいごはん」
「ふわとろデリシャス卵」
「ジューシィー野菜のごろごろスープ」
食べてくれない幼児に
気分を高めるネーミングセンスで対抗!
でも
ちょっと気取ったレストランとかで
「濃厚な生みたて卵のふわとろオムレツシェフのこだわり風」
みたいなこのについひっかかってしまう
のはわたしだけではないはず
↓ブログランキングに参加中!↓
…なぁんだ。かぁちゃんも一緒じゃん…
※クリックすると、ブログランキングのページに移動します
ランキングの投票ポイントが10点加算される仕組みになっております
(30分ごとの集計で結果が反映されます ・ 1日1回のみ有効です)
人気ブログランキングへ
↑あなたの1クリックでわたしを救う!
※追記(12.01 18:25 加筆修正しました)
どうも~
以前ニュースで外で栽培しているきのこなどの食品に
放射能の影響が多く出た件についてだと思いますが
ご心配していただき、コメントされているかたがいらっしゃいました。
あまり重くなってしまうのであえてわたしのブログでは
放射能などの話題は避けてきておりますが
赤子が居る家庭に取っては深刻な問題ですよね…
うん、でもやっぱり生きていく以上食べさせなきゃいけないし
今は自分で身を守らなければ行けない時代ですものね
この先の意見は
わたしの放射能に考え方で、一意見です。
難しい問題なので、それぞれの家庭で
きちんと調べて対処してくださることを願います。
キノコももちろんそういった事は頭にあります。
買う機会も以前に比べると減りましたが
工場の室内で栽培された白いキノコを選んで買っております。
(イラストのキノコイメージ白っぽく修正しました)
わたしがキノコを好きなのでつい買ってしまうのですが
子どもにも「少しならいいかな」という思いで食べさせております
まぁでもコメント頂いたように
今は食べさせない方が無難かもしれませんね…
牛乳も以前、メーカーに問いあわせたら
検査は都度実施してないと言われてしまって
ニュースで危険の可能性があるといくつかあげられた
牛乳は避けるようにはしておりますが…
豆乳も飲ませてもうちょっとリスク回避を検討してみようかな
でも豆乳は安全なのかな…^^;)問い合わせたり調べてみなきゃ、ですね。
わたしはこちらの本が食品の処理の仕方などがあり
とても参考になったのでそれを基準に料理を作ってます

(放射能への考え方。どう向き合えばいいか、我慢値という考えがしっくりきました)
子どもに与える放射能の影響を考えすぎてしまうと
ここでは一切生活できなくなってしまうので
自分なりに信じられる、できる範囲の処置をとり
(産地を選ぶ、水洗いを徹底する、レンジで調理するのでははなく茹でる、等)
対応しております。
もう今や、産地を選んだからといって
放射能の影響が無い食べ物か
どうかなんて
わからないので…
逆に言えばできるかぎり
放射能を減らす処理をしたり、
安全と思われるできるかぎり多くの食品を少量ずつ食べさせたりなど
そういったことしかできないと思っております。
放射能の影響って見えないからこわいですよね。
(今年の4月5月くらいに、いっとき東京を離れようと悩んで考えた時もありましたが)
放射能の本などを読むと少しその心配が軽減されたのと
暮らしの事を考えると、徹底できませんでした。
コメントで心配してくださった方どうもありがとうございます!
参考にします。わたしも今まで以上にもっと気をつけたいと思います
ナナイロペリカンですッ(°∀°)b
タマ子すっかり元気になりました~

コメントで気にかけて下さった方どうもありがとうございます(^^*)
もう大丈夫そうです!
いままでとれなかった栄養を取り戻すかのように
いつも以上にもりっもりと食べてくれて
かぁちゃんは助かっております…
でも普段はタマ子、食は細い方で
かあちゃんの今一番の悩みは
タマ子の食べむら問題
食べるペースもカメのように遅いし、
完食してくれることはあんまりなくって、
毎日ヤキモキすることばかり
そんなある日のこと…
ごはんを食べ始めて5分。
さっそく飽きたようで

華麗に親をシカト
好きなはずのキノコや、
ニンジンなどをちらつかせても

一度スルーを決め込むと
「聞こえません」
と言わんばかりの
冬眠状態に突入

…でもね、
かあちゃんだって
「ハイ、そーですか」と
おとなしく引き下がるわけにはいかないのよッ…

そこで

ネーミング作戦
で太刀打ち

ニンジンなどをちらつかせても

一度スルーを決め込むと
「聞こえません」
と言わんばかりの
冬眠状態に突入

…でもね、
かあちゃんだって
「ハイ、そーですか」と
おとなしく引き下がるわけにはいかないのよッ…

そこで

ネーミング作戦
で太刀打ち


ふふ…
まだまだ2歳児
単純でよかった~(笑
このネーミング作戦は効果的で
ほかにも
「もっちもちのあまーいごはん」
「ふわとろデリシャス卵」
「ジューシィー野菜のごろごろスープ」
食べてくれない幼児に
気分を高めるネーミングセンスで対抗!
でも
ちょっと気取ったレストランとかで
「濃厚な生みたて卵のふわとろオムレツシェフのこだわり風」
みたいなこのについひっかかってしまう
のはわたしだけではないはず
↓ブログランキングに参加中!↓
…なぁんだ。かぁちゃんも一緒じゃん…

※クリックすると、ブログランキングのページに移動します
ランキングの投票ポイントが10点加算される仕組みになっております
(30分ごとの集計で結果が反映されます ・ 1日1回のみ有効です)
人気ブログランキングへ
↑あなたの1クリックでわたしを救う!
※追記(12.01 18:25 加筆修正しました)
どうも~
以前ニュースで外で栽培しているきのこなどの食品に
放射能の影響が多く出た件についてだと思いますが
ご心配していただき、コメントされているかたがいらっしゃいました。
あまり重くなってしまうのであえてわたしのブログでは
放射能などの話題は避けてきておりますが
赤子が居る家庭に取っては深刻な問題ですよね…
うん、でもやっぱり生きていく以上食べさせなきゃいけないし
今は自分で身を守らなければ行けない時代ですものね
この先の意見は
わたしの放射能に考え方で、一意見です。
難しい問題なので、それぞれの家庭で
きちんと調べて対処してくださることを願います。
キノコももちろんそういった事は頭にあります。
買う機会も以前に比べると減りましたが
工場の室内で栽培された白いキノコを選んで買っております。
(イラストのキノコイメージ白っぽく修正しました)
わたしがキノコを好きなのでつい買ってしまうのですが
子どもにも「少しならいいかな」という思いで食べさせております
まぁでもコメント頂いたように
今は食べさせない方が無難かもしれませんね…
牛乳も以前、メーカーに問いあわせたら
検査は都度実施してないと言われてしまって
ニュースで危険の可能性があるといくつかあげられた
牛乳は避けるようにはしておりますが…
豆乳も飲ませてもうちょっとリスク回避を検討してみようかな
でも豆乳は安全なのかな…^^;)問い合わせたり調べてみなきゃ、ですね。
わたしはこちらの本が食品の処理の仕方などがあり
とても参考になったのでそれを基準に料理を作ってます

(放射能への考え方。どう向き合えばいいか、我慢値という考えがしっくりきました)
子どもに与える放射能の影響を考えすぎてしまうと
ここでは一切生活できなくなってしまうので
自分なりに信じられる、できる範囲の処置をとり
(産地を選ぶ、水洗いを徹底する、レンジで調理するのでははなく茹でる、等)
対応しております。
もう今や、産地を選んだからといって
放射能の影響が無い食べ物か
どうかなんて
わからないので…
逆に言えばできるかぎり
放射能を減らす処理をしたり、
安全と思われるできるかぎり多くの食品を少量ずつ食べさせたりなど
そういったことしかできないと思っております。
放射能の影響って見えないからこわいですよね。
(今年の4月5月くらいに、いっとき東京を離れようと悩んで考えた時もありましたが)
放射能の本などを読むと少しその心配が軽減されたのと
暮らしの事を考えると、徹底できませんでした。
コメントで心配してくださった方どうもありがとうございます!
参考にします。わたしも今まで以上にもっと気をつけたいと思います
コメント
コメント一覧 (32)
記事に追記しました!
親身にご心配くださった方
どうもありがとうございます。
ご意見参考にします!
気分が乗らない日は2・3口食べただけで
イスに座ったまま荒川静香ばりのイナバウアー。
最終的には犬に餌付けして食事は終了( ̄ー ̄;
なんだか複雑な気分になります(T▽T;)
がつがつ食べてくれていた日が懐かしいい・・・
うちの子も、ものすごくムラが激しく、いつも悩まされいたので、さっそく実行しています。
人参だけは、なぜか「ちいさなちいさな人参さん」と言うと、ぱくっと喰いついてくれるようになりました♪
まぁ、すぐに飽きちゃって遊び出すことがほとんどなんですがね。椅子はトリップトラップでちゃんと足の裏もつくようにしてるのに、ほんとに落ち着きがないです( ̄Д ̄;;
そうそう、ヤダヤダ期のたまちゃんのコソ練の記事、勝手に紹介させてもらっちゃいました。
(>_<)事後報告で申し訳ありません。
そうそう、放射能の問題、正直気にしてもキリがないところもあって・・・・
保育園でも食べるし、近くのスーパーも、生協も被災地応援のためにってやってるし、風評被害のこともあるし、セレクトが難しいです。
どんな問題においてもですが、「正しい知識をもって正しく怖がる」ことが大事ですよね。
きのこは産地に関わらず菌、おがくずがどこの物かも分からないので気にする人は避けてるみたいですよ。私もあまり気にしないたちですが、牛乳と卵だけは安全な物を選びきのこは一切買ってません。余計なお世話なのは重々承知なのですが、たまこちゃんまだ小さいし心配で・・・せめてきのこは・・
我が家のチビ助も6ヶ月を無事に過ぎました。
色々行事が重なってタイムリーにナナイロさん(←今回は忘れずに(笑))やタマちゃんの祝福コメント投稿出来ずに自分的に残念でした(/_・、)
難しい問題ですね(>_<)放射能…。ディープな問題にも真摯に解答するナナイロさん大好きです!
愛おしい我が子を守りたい!そんな願いの中、見えない敵と戦うってこんなに難しいのか?って日々思ってます。
今のこんな日本の状況と上手に付き合えたら何よりですよね。。
放射能の件は各家庭の考えがあってそれが皆同じではありませんよね。
関東で暮らし公園で子供を遊ばせている事もいけない事なのか悩んだらキリがないです。早く色々な事が明確になればいいですね。
参考になさってる本
知りたいです
教えて下さい
うちも 赤ちゃんにあげまくりやわ。。
チェルノブイリ云々じゃなく
癌の発生理由も納得できるかと思いますよ。
私は知った上で飲んでますけど。
大好きなので
ようはなんでも過ぎると良くないんですよ。
しかし、放射能には拒絶反応がすごいのに、
沢山の有害なもので囲まれて生きているのを
みなさん知らないですよね~。
知らないって幸せですよね。
雰囲気か、家の雰囲気がイヤなのかぁぁぁぁ!!
うちもネーミング作戦トライしてみます。
質問の返事ありがとうございます♪
そして間違って大変もーしわけありません。。。
友人に、『たまご絵日記』絶対おすすめしときますんで!
風評被害を助長するようなことを書いてしまったことをお詫びします。
追記は少し修正しました
いつも楽しく愉快なナナイロさんですが、やっぱり小さな子どもの母親、放射能は心配ですよね;
かくゆうわたしも放射能が心配な毎日で毎日悶々と
考えながら過ごしてましたが、コメントされてる方達の意見を聞き、悩んでるのは自分だけじゃないと救われました(ノ◇≦。)
わたしも東京を離れたいと実は思ってますが、
家も今年買ったばかりでローンも残ってるし
現実的ではないので、とにかくこの地でできるかぎりのことをやるしかないんですよね・・。
答えのない問題ですが、できることを精いっぱい
がんばります(TωT)
私も今まさにこの状態です。
うちの場合、ことばでうまく釣れても
ひとくち、ふたくち増えるだけで
撃沈です(T^T)
あ~楽しみ増えたなぁ(-^▽^-)
ナナイロペリカンさんのブログ♪
しかも言葉にも敏感な
賢い子になりそうですね^^
わたしも自分の意見をコメントしたはいいが
それによって傷つくひともいるわけで…
やっぱり出過ぎた追記をしちゃたなぁと
後悔したわけなのですが
その意見についても温かく真摯にコメントいただいた方どうもありがとうございます。
感謝するべき多くの農家さんや漁師さんたちが廃業したり丹精こめて作ったり獲ってきたりしてきたものを処分しなくてはいけない現状とても心が痛みます
3月には買い占めや水騒動もありましたね。
ふりかかった土壌の心配もあるし子ども達にどろんこになって遊んでほしくても不安が大きくなってしまいました
子どもにとって見えない放射能の影響を懸念しなくてはいけないとは思いますが
それに対して非道徳的な行動をしたり
わからないものに神経質になりすぎても
教育としていいのか。
またストレスこそ大病のもとで
いい結果にはならないような気もします
母親の自分は子どものための行動と、自分自身のためにも復興につながる行動と、両方できたらいいなぁと思います。
息子は舌で味見をしてから食べるか決めるみたいです(-"-;)
子どもがご飯を食べ過ぎて困っている友達がいますが‥ちょっと憧れます(笑)
タマコちゃんの顎の下 気持ちよさそう♪
通るのですね・・・
最近我が家の息子君かんしては
あまり好きではないおかずは
下の子のお皿にささっと入れちゃいますから・・・
ほんと知恵がつくとたちが悪い・・・
私もいろいろ作戦考えてみます。
まずはナナイロペリカンさん方式
とってみますo(^▽^)o
でも私と二人の昼飯はそうでも、
不思議と家族そろって食べる夕食の時は
美味しい美味しいとお姉ちゃん達が言うせいか、
(お世辞でも・・・)
えっ!!美味しいの?!とばかりに
食べる~~~♪♪とテーブルに戻ってきて食べてくれるんです!!
やっぱりみんなで一緒の食卓を囲むって大切なことなんですよね^^
放射能の事も色々と心配ですが、
実家が実はシイタケ農家でして・・・
ハウス栽培なので影響も殆ど無いと思いますが、
やはり私の住む東北は風評被害が多くて大変です。
でも検査等、きちんと体制も整えられていると思うので、
安心してきのこ、どんどん食べてくださいね~(*^▽^*)
ちなみに私もきのこ大好きです!!
それに 楽しそうだな~。釣れた時(笑)
こうやって いろいろ食べるから 病気しにくかったのかなー?
元気に食べてくれるって 安心するし、ありがたいよね。
ナナイロさんの放射能関係の記事、そして皆さんのコメントを読んで、久しぶりに、自分の食卓を見直しました。
子どもには安全な食べ物を、と思いながらも、どの情報が正しいのか、今や全く分からないですよね。だから不安が募ってしまい、風評被害につながる…何だか悪循環な気がしますね。
そんな中で、なるべく情報を集めて、思考錯誤しながらお買い物されているお母さん方、本当に偉いと思います!
私も、一応放射能問題は気にしているものの、気になりだしたらきりが無いので、スーパーで売られているものは、基本は大丈夫だから売られているのだろう、というスタンスで、普通にお買い物をしています。
危ないものを排除していって、偏った食事になってしまったら本末転倒だし、と。
そんなところへ、ママ友さんからこんな情報を頂きました。
下記文面そのままです。
放射線と食の問題、私は、食品関係の親族から、
一時期東北地方で取れた魚を西まで引っ張ってきて水揚げし、西の産地名で売ることはざらだと聞き、
じゃーどこ産でも同じだし、
むしろ東北地方の食品を買わないと復興しないしなーと思ってました。
でも、知識を得ておき理解した上で摂取することと、無知のまま子供に危険のあるものを食べさせることとは違いますよね…
ありがとうございました。
今日も、様々なネーミングを考えられている事でしょう。お疲れ様です!
我が家も、食べムラはあるし、食は細いし…でもおやつや好きなものは欲しがる。という感じが続いておりました。
でも、保育園だとちゃんと食べている模様なので、保育士さんに相談すると、「お宅の息子さんの場合、誰かに見て欲しい、というのがあるみたいで、○○先生が見てるよ~と言うと割と食べてくれます」とのこと。
なので、先生や保育園のお友達、親戚一同からぬいぐるみまで、いろんな人を出して来て「○○ちゃんが見てるよ~」などと言って口を開けさせています。でも、最近キャラが尽きて来たので、今度は、ネーミング作戦でやってみようと思います!
逆にまだ1歳ではわからずに通用せず3歳頃だとわかりすぎて通用せずビバ2歳って感じの技なのかな!? 通用するよになったらやってみよー!!
たま様復活の兆しよかった~(^O^)
おもしろかった~
ネーミングというので、
つい馬鹿なわたしは
有吉のあだ名的なもものかとおもってしまいましたら
すごいシズル感たっぷりの、メニュー名ではないですか♪
美味しいそ~
なないろさん上手です
食べ物のコピーライターになれますよ~
放射能のコメントとなると
気分が急におもたいですね
赤ちゃんいると
食べ物にもやはりナーバスになりますね
わたしもきのこは、良くないときき、あげれていません、、です
あんなにおいしいのに
たべるもん
なくなっちゃます
こんなコメントしながら涙がでてきますよね
わたしもなるべく関西の野菜に牛乳にたまごに肉に米です、関西っつても関西でも本当に安全なの?
宅配のらでぃっしゅぼーややオイシックスなどが良いとききましたが
本当なのかな
赤ちゃんと明るく楽しく生きていきたいですよね
はぁ、言及しないぞ、とおもいましたが
つい、長くなってしまいました
すみません
なないろさんは
これからも
素敵なブログで
皆様に夢をあたえてください
応援してます
私は柏市在住で、子供の被曝貯金に余裕がないので危険と思われる物は回避しています。
例えば…柏市の柿50ベクレル出てます。基準値以下ですが、絶対に食べません。
検査していても基準値が高い今、検出されませんでした、だけでは安心できませんよね。
検出限界値も知りたいですよね。
大変さも伝わってきますが、楽しさも伝わってきます♪
本当、ブログ更新されていることに気がつくと、嬉しくて胸が躍ります。。。☆
思わず気になっちゃう名前を生み出せるナナイロさんに、脱帽です。
「濃厚な生みたて卵のふわとろオムレツシェフのこだわり風」、食べてみたいなぁ(〃∇〃)
取り込みやすいと知って、スーパーマーケットで産地に気をつけてきのこを買うのが面倒で…我が家は与えていません。
雪国まいたけさんなら安心なのかなぁ…?
シズル感、大事ですね。
ふわふわ、とろとろ、くりーみー・・・
極めつけはやっぱり「ジューシィー」ですかね。
てか、たまちゃんカワエエです…(´Д`)
うちは「え!?食べないの♪じゃ~ママ食べよ~♪ぜ~んぶ一人で食べよっと(^^)☆」
って言って奪うと 慌ててかきこみます
ぷるぷるきのこに反応するタマ子ちゃんかわえー
うちは卵食べないのでネーミング作戦やってみます
ただふわとろに作る自信がありません…
突然で大変恐縮ですが、タマ子ちゃんとご家族の健康のために
キノコ類と乳製品は避けた方がよいと思います。
キノコを育てる菌床が汚染されているので、どこのキノコも汚染の懸念があります。
キノコと乳製品は特に危険です。(チェルノブイリ事故の教訓)
同じ娘を持つ母親として言わずにはいられませんでした。すみません。